著者
岩本 通弥
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.25-98, 2006-03

本稿は柳田國男「葬制の沿革について」に対して示された,いわゆる両墓制の解釈をめぐって,戦後の民俗学が陥った「誤読」の構造を分析し,戦後民俗学の認識論的変質とその問題点を明らかにし,現在の民俗学に支配的な,いわゆる民俗を見る視線を規定している根底的文化論の再構築を目的とする。柳田の議論は,この論考に限らず,変化こそ「文化」の常態とみた認識に立っており,その論題にもあるように,葬制の全体的な変遷を扱うものであった。ところが戦後,民俗を変化しにくい存在として捉える認識が優勢になると,論題に「沿革」とあるにも拘らず,変遷過程=「変化」の議論と捉えずに,文化の「型」の議論と読み違える傾向が生まれ,それが通説化する。柳田の元の議論も霊肉分離と死穢忌避の観念が超歴史的に貫徹する,あたかも伝統論のように解釈されはじめる。南島の洗骨改葬習俗と,本土に周圏論的に分布する両墓制を,関連のある事象として,これを連続的に捉える議論や解釈・思考法は,1960年代に登場するが,一つの誤読を定説化させた学史的背景には,民俗を変化しにくい地域的伝統と見做す,こうした根底的文化論が混入したことに尽きている。このような理解を生み出す民俗あるいは文化を,伝統論的構造論的に把捉する文化認識は,いわゆる京都学派の文化論を介して,大政翼賛会の地方文化運動において初めて生成された認識であるが,加えて戦後のいわゆる基層文化論の誤謬的受容によって,より強固に民俗学内部に浸透,定着化する。基層文化論は柳田の文化認識に近似していたナウマンの二層化説を,正反対に読解して受容したものであり,その結果,方法的な資料操作法のレベルにおいても,観察できる現象としての形(form)を,型(type)と混同して,民俗資料の類型化論として捉えられていく。In this paper, I explain the epistemological transformation of folklore in Japan following the Second World War and the issues it raises through a study of the structure of the "misreading" by Japanese folklore surrounding the interpretation of the so-called dual grave system demonstrated in response to Kunio Yanagita' s "A History of the Burial System." The paper' s aim is to reconstruct the theory of underlying culture that prescribes the approach to folklore and dominates folklore studies at the present time. Yanagita' s argument is not limited to this discussion for it is based on the recognition that the normal state of "culture" is none other than change itself, and as suggested in the title he covered the general changes in the burial system. However, when the perception that it was difficult to change folk customs gained ascendancy following the Second World War, despite the inclusion of the word "history" in the title, the argument that the process of transition equals "change" was not understood. This gave rise to the tendency to misinterpret his argument as one concerning the "type" of culture, which became accepted. Yanagita' s primary argument began to be interpreted as a kind of theory of tradition where the concepts of the separation of the soul and body and the avoidance of the defilement of death transcended history. The debate, interpretation and school of thought that viewed the custom of reburial following washing of the bones in Japan's southern islands and the dual grave system that spread in mainland Japan following the theory that customs spread by radiating outward from Kyoto as continuous and related phenomena emerged in the 1960s. The situation where one misinterpretation was allowed to become established theory was set against an academic backdrop that mixed in the theory of underlying culture, according to which folk customs are regarded as regional traditions that do not easily change. The perception of culture that interpreted the folklore and culture responsible for this kind of understanding as traditional and structural is a perception that was first generated among the movement for regional culture promoted by the Taisei Yokusankai (The Imperial Rule Assistance Association) by way of the Kyoto school of cultural theory. On top of this, the erroneous acceptance after the war of the so-called theory of underlying culture permeated right through to the inner echelon of folklore studies and became established theory. This theory of underlying culture led to the converse interpretation and acceptance of Naumann's dual-layer thesis, which resembled Yanagita's perception of culture. The result is that even at the level of methodic approaches for manipulating data there is confusion between the form and type of observable phenomena, which continues to be used in the classification of folklore materials.
著者
岩本 通弥
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.265-322[含 英語文要旨], 2008-03

本稿は日本近代の産育儀礼の通史的展開として、その一大転機と位置付けられるであろう民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出について、民俗学的観点から分析する。第一次大戦の戦後経営ともいえる民力涵養運動は、日露戦後の地方改良運動の延長と見做されたためか、近代史でも地方改良運動や後続の郷土教育運動・翼賛文化運動に比べ、研究蓄積はさほど厚くないが、民俗学的にみると、その史料には矯正すべき弊習として従前の暮らしぶりも描写されるなど、実に興味深い記述が多い。この運動は形式上、内務省の示した「五大要綱」に応じた、各県・各郡・各町村の自己変革であるため、その対応は地方毎であるが、列島周縁部では、例えば岩手県では敬神崇祖の強調で伊勢大麻を奉祭する「神棚」設置が推進され、鹿児島県では大島郡に対し、「神社ナキ地方ハ我カ皇国ノ不基ヲ定メ賜ヒタル…先賢偉人ノ神霊ヲ奉祀スヘキ神社ヲ建立スルコト」と命じるなど、一九四〇年代の神祇院体制への土台として地域的平準化が図られており、従前の竈神や納戸神・便所神などへの素朴で個別的な民間信仰は、天照の下に統合され、家内安全も豊作・安産祈願も「天照のお蔭」と思わせるような換骨奪胎過程が見てとれる。そのほか各地の記事を通覧すると、門松や注連縄、初詣や七五三、神前結婚式の普及を推奨したり、礼服規定で喪服を黒に統一するなど、今日日本で「伝統」と見做される「国民儀礼」の多くは、この期の運動によって成立するが、それまで地方毎に多様だった民俗文化を平準化し、「文化的ならし」を図る一方、自治奉告祭や出征兵士の送迎、三大節など、地域共同体に何かしらの出来事があれば、「氏神」に参集させ、新たな形式の「集団参拝」を強要するなど、私的で人的であった習俗を、公的で外部からも見える可視的な社会的儀礼へと変換させた。それは地域内階層差や初生児優遇の儀礼を平等化する一方、忠君愛国へ向けた儀礼の全国的画一化の端緒ともなった。This paper adopts a folklore perspective to examine the emergence of "national rites" during the period of the Movement for the Cultivation of National Strength (Minryoku Kanyo Undo) , which can be called one of the major turning points of Japan's modern period, in the context of the development of children's rites during that era. The Movement for the Cultivation of National Strength, which operated following the First World War, has been regarded as an extension of the Movement for Local Improvement (Chiho Kairyo Undo), which occurred after the Russo-Japanese War. This is perhaps the reason why the study Japan's modern history contains relatively little on the Movement for the Cultivation of National Strength compared to the Movement for Local Improvement or the Movement for Homeland Education (Kyodo Kyoiku Undo) and the Cultural Assistance Movement (Yokusan Bunka Undo) that followed. When the Movement for the Cultivation of National Strength is viewed from the perspective of folk studies we find many interesting descriptions, such as materials containing depictions of existing lifestyles with bad customs that should be remedied. Because the movement consisted of voluntary reforms by villages, towns, counties and prefectures throughout Japan in accordance with the Five Major Guidelines advocated by the Home Ministry, the response differed from region to region.In Iwate Prefecture, for example, due to the emphasis placed on worshipping Shinto deities and one's ancestors, people were encouraged to put up "kami-dana" dedicated to Ise Taima. In Oshima-gun in Kagoshima Prefecture, the local populace was told that places that did not have shrines were disloyal to the Japanese empire and were ordered to build shrines where the spirits of great people could be worshipped. In this way, regional standardization took place which laid the foundation for the Jingi-in of the 1940s which controlled shrines. Simple and separate folk beliefs such as belief in the "kamadogami" (tutelary deities of the hearth) and "nandogami" and "benjogami" (deities of the closet and toilet) were united under a belief in Amaterasu, the Sun Goddess. Safety within the home and prayers for an abundant harvest and for safe childbirth were also recast so that people felt indebted to Amaterasu. A survey of articles from other areas throughout the country reveals that people were encouraged put up New Year decorations such as "kadomatsu" and "shimenawa", visit a shrine on New Year's Day, take part in the Shichi-go-san children's festival and get married in a Shinto ceremony. Rules governing formal wear prescribed that all mourning dress be black. Thus, many of the "national rites" that are regarded as "traditions" in present-day Japan came about as a result of this movement, which developed "cultural practices" by standardizing folk culture that had varied widely from region to region. At the same time, the movement transformed private and individual rites to public rites that were social rites visible from the outside. For example, customs practiced by a community such those for informing deities festival, sending off and welcoming home soldiers and the celebration of the three big national holidays became occasions for gathering at ujigami shrines where a new style of "group worship" was demanded. While on the one hand this brought equality with respect to class differences within communities and rites that gave preferential treatment to the firstborn, on the other hand it can also be said to have been the beginning of the nationwide standardization of rites that paved the way for "loyalty and patriotism".
著者
高久 健二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.161-210, 2009-03-31

朝鮮民主主義人民共和国の平壌・黄海道地域に分布する楽浪・帯方郡の塼室墓について,型式分類と編年を行い,関連墓制との関係,系譜,および出現・消滅の背景について考察した。その結果,楽浪塼室墓の主流をなす穹窿式塼天井単室塼室墓については,四型式に分類・編年し,実年代を推定した。さらに,諸属性の共有関係からその他の塼室墓との併行関係を明らかにした。これらの変遷過程をみると,穹窿式塼天井単室塼室墓1BⅡ型式が成立・普及する2世紀後葉~3世紀前葉に大きな画期があり,その背景としては公孫氏による楽浪郡の支配と帯方郡の分置を想定した。これらの系譜については,中国東北における漢墓資料との比較検討の結果,典型的な穹窿式塼天井塼室墓は,とくに遼東半島とのつながりが強いことを指摘した。塼併用木槨墓については,木槨墓から塼室墓へと変化する過渡的な墓制ではなく,塼室墓の要素が木槨墓に導入された墓制であることを指摘した。これに基づいて塼併用木槨墓が造営された1世紀後葉~2世紀前葉に,すでに塼室墓が出現していたのではないかという仮説を提示した。石材天井塼室墓と横穴式石室墓については,いずれも穹窿式塼天井塼室墓と併行して造営された墓制であり,とくに石材天井塼室墓は塼天井塼室墓から横穴式石室墓への過渡的な墓制ではなく,横穴式石室墓の天井形態が塼天井塼室墓に導入されたものと考えた。さらに,これまで不明確であった楽浪・帯方郡末期~滅亡後の状況について,穹窿式塼天井塼室墓・石材天井塼室墓・横穴式石室墓の分布状況や銘文資料などから検討した結果,3世紀中葉以降は平壌地域から黄海道地域へ在地豪族が移動し,これに代わって平壌地域へ新興勢力が流入しており,郡県体制が大きく変容していった時期であることを明らかにした。
著者
横山 篤夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.11-94, 2003-03-31

本論文は、日本で最初に作られた軍隊の埋葬地、真田山陸軍墓地の沿革と、陸軍廃止後の墓地の変遷を考察したものである。第一章では先ず一八七一年に、陸軍創立の一環として真田山に兵隊埋葬地が設けられた経緯をとりあげて分析した。その際招魂社が同時に設けられたが、西南戦争後の大招魂祭が、真田山から離れた大阪城跡で開催され、以後真田山は墓地として特化した存在となり、墓域も拡大した。しかし日露戦争で予測を越える死者がでるに及んで、従来と同様の墓碑を建てるスペースが不足しはじめた。そこで合葬墓碑が階級別に建立されたものと思われる。さらに大阪市立真田山小学校が真田山陸軍墓地の敷地を一部使って建設された時、その敷地の墓碑移転に留まらず、相当大規模な墓地全体の改葬も行なわれた模様で、これが現在の景観の基本になったものと考える。その後一五年戦争が始まり、戦死者が増加すると個人墓碑ではなく合葬墓碑に一括して納骨されるようになった。そこでは階級別ではなくすべて一基の墓碑にまとめられた。その後忠霊塔を建設する運動がひろがり、真田山陸軍墓地には「仮忠霊堂」が木造で建設されたが、戦局の激化により本格的建設に至らず、そのまま「仮忠霊堂」が現在納骨堂として四万三千余の遺骨を納めている。空襲で被災はしたが、納骨堂は焼失を免れ、戦前の景観が戦後に引き継がれた。第二章では、戦後陸軍省が廃止された後の旧真田山陸軍墓地の祭祀と維持・管理を中心に、なぜ現在迄基本的に戦前の陸軍墓地の景観が保全されてきたのかを分析した。その際祭祀担当団体として組織された財団法人大阪靖国霊場維持会の変遷に注目して考察した。同時にそれとは全く別に戦後すぐに真田山陸軍墓地を舞台に、米軍機搭乗員殺害事件が憲兵隊によって惹きおこされた経過も、先行研究によって紹介した。また一九九五年度から開始された歴博の調査と研究者の呼びかけで始まった保存運動の意味にも論及した。
著者
西谷 大
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.79-150, 2001-03-30

豚便所とは畜舎に便所を併設し,人糞を餌として豚を飼養する施設である。豚便所形明器の分析からその分布には偏りがあり,成立の要因も地域によって異なることを明らかにした。豚便所は黄河中下流域で,戦国期の農耕進展による家畜飼養と農耕を両立させるため,家屋内便所で豚の舎飼いをおこない,飼料のコスト削減を目的として成立したと考えられる。一方豚便所のもう一つの重要な機能である廏肥の生産と耕作地への施肥との積極的な結びつきは,後漢中期以降に本格化する可能性が高いと推定した。黄河中下流域で成立した豚便所は,周辺地域へと広がるが,各地の受容要因は地域性が認められる。長江流域の水田地域の豚便所普及は,華北的農耕の広がりに伴う農耕地への施肥が,水田地にも応用されたことが契機になっている。一方,華南の広州市地域における豚便所の受容は,華北の豚便所文化を担った集団の移住による強制的な受容形態である。中国における豚飼養は,人糞飼料・畜糞・施肥を媒体とし,農耕と有機的に結合したシステムを形成しただけでなく,さらに祭祀儀礼などと複雑に結びつく多目的多利用型豚文化を展開した点に特質がある。一方日本列島で,中国的豚文化を受容しなかった一つの要因として,糞尿利用に対する拒否的な文化的態度の存在が指摘できよう。弥生時代には,豚は大陸からもちこまれ,食料としてだけでなくまつりにも重要な役割をはたした。しかし弥生時代以降の豚利用は,食料の生産だけにその飼養目的を特化した可能性が高い。その後奈良時代になると,宗教上の肉食禁忌の影響・国家の米重視の政策など,豚飼養を維持する上で不利な歴史的状況に直面する。食料の生産以外に,農耕・祭祀など多目的な結びつきが希薄だった日本列島の豚文化は,マイナスの要因を排除するだけの,積極的な動機づけを見いだせず,その結果豚飼養は衰退への道をたどっていったのではと考えられる。
著者
酒井 清治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.165-194, 1993-02-26

武蔵国は,宝亀2年(771)に東山道から東海道に所属替えになった。東山道に所属した時期には,「枉げて上野国邑楽郡より五箇駅を経,武蔵国に至る」とあり,上野国東部から武蔵国府へ向かったのであるが,そのルートについては先学により論議されてきたところであった。近年の発掘調査の進展により,武蔵国府の西から国分僧寺,尼寺の間を3.5kmに亘って北上する道が確認され,さらに所沢市東の上遣跡でも道路跡が発掘されるに到り,この道が,東山道武蔵路と考えられるようになってきた。しかし,現段階では駅家が発見されておらず,そのルートも不明確な状況であることから,考古学資料あるいは文献資料によって,推定ルートと,その道の歴史的背景を探ろうとした。この道は文化交流,物資の運搬,人の移動に利用されたようで,道路跡の付近には関連遺跡,遺物が多い。特に武蔵国分寺の創建初期の瓦が,上野国新田郡,佐位郡との関連で焼造されたこと,熊谷市西別府廃寺では一部であるが武蔵国分寺瓦を使用することは,この道を介して行われた交流の代表的な事例である。また,西別府廃寺付近の奈良神社は,8世紀初頭には陸奥への征夷に赴くときの祈願場所として信仰を集めたようで,東海道の鹿島神宮などと対比される位置にあろう。発掘された道路跡の特徴は幅12mを測り,側溝を持つ直線道であること,東の上遺跡から,時期が7世紀中葉あるいは第3四半期まで遡ることが判明した。特に道幅が大路である山陽道に匹敵することは支路と考えるには問題があり,また,大宝元年(701)の駅制成立の時期よりも遡ることは,道の築造が,当時の朝鮮半島の緊迫した社会情勢と関連していたと考えたい。おそらく,対新羅,対唐に対応するための軍事的道路であり,一方は内政に目を向けた,北への勢力拡張政策のための道であろう。すなわち,当初は上野国府と武蔵国府を直接結ぶ政治的道路ではなく,東山道と東海道の連絡路である軍事的道路として築造されたと推考したい。
著者
山本 志乃
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.181, pp.11-38, 2014-03

日本における定期市は,近代化の過程で多くが姿を消したが,一方で,現在でも地域の経済活動として機能していたり,形を変えて新たに創設されるものがあるなど,普遍性をもった商いの形である。定期市への出店を生業活動としてみた場合,継続的な取引を成り立たせる販売戦略がそこには存在する。本稿では,これを生業の技術のひとつと考え,現行の定期市における具体例を用いて分析を試みた。事例としたのは,藩政期にさかのぼる歴史をもつ高知の街路市で,親子2代約60年にわたって榊(サカキ)と樒(シキミ,本稿では地元の呼称にしたがってシキビと表記する)のみを扱ってきた店である。サカキとシキビはともに歳時習俗に関わる身近な植物であり,高知では年間通して需要がある。もとは山に自生するものを切り集めて売っていたが,1970年代より中山間地域の現金収入手段のひとつとしてとくにシキビの栽培が奨励されたことから,人工栽培された良質の枝を仕入れて販売するようになった。その際,キリコとよばれる伐採専門の技術者が,山主と契約してサカキ・シキビの管理・伐採に携わる。高知では概して,コバ(小葉)とよばれる小ぶりでつやのある葉が好まれる。こうした商品価値の高い枝に育てるのは,山主の丹念な消毒作業と,キリコの技術による。一方で街路市の売り手は,さまざまな技量を駆使し,安い単価で少しでも多くの荷を捌く。この店に対しては,品物の質がよいことと良心的であることが最大の評価として聞かれ,結果として多くの常連客を抱えている。つまり,山主・キリコ・売り手の3者それぞれがもつ技の連携によって,小規模ながらも客に対して最良の品を提供する流通を成り立たせてきたことになる。また売り手にとっては,この連携を継続することが究極の目標でもあり,街路市の商売に潜在する共存への指向性が改めて浮き彫りとなった。Regular markets held on fixed days of the week or month is one of general business forms in Japan. While many were disappearing in the modernization process, some are still working as a local economic activity, and some have been newly established in a different form. If you make a living by running a stall at a regular market, you need a sales strategy to continue your business. Regarding this as one of occupational techniques, this paper analyzes a concrete example of current regular market business.As a case study, this paper focuses on a shop that has only dealt in Japanese anise (shikimi, also known as shikibi in the study area) and cleyera (sakaki) for about 60 years over two generations at the street market in Kochi, whose history dates back to the feudal period. Both Japanese anise and cleyera are familiar plants used for seasonal events and celebrations, and they are in demand at all times of the year in Kochi. People used to gather branches from trees growing wild in the mountains for sale. Since the 1970s, however, as Japanese anise cultivation was promoted as one of ways for earnings in the hilly and mountainous areas, people have sold high-quality branches supplied by tree farms. Expert loggers called kiriko have been involved in this process through management and lumbering of Japanese anise and cleyera under contract with landholders. In Kochi, in general, branches with small, shiny leaves called koba are very popular. These commercially valuable branches can be produced by landholders' careful sterilization and loggers' high techniques.On the other hand, street market vendors make use of their various skills and keep prices low to sell as many products as possible. The store in this study is most highly evaluated for its good quality and trustworthiness, so it has a large patronage. It has collaborated with landholders and loggers by combining respective skills so that the distribution system can provide customers with best products, in spite of its small scale. Continuing this cooperation is vital for vendors. In other words, the study reveals the potential orientation of street market business to a harmonious relationship.
著者
千田 嘉博
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.427-449, 2004-02-27

宮崎城は現在の宮崎市池内町に所在した戦国期の拠点城郭である。遺構がほぼ完全に残るだけでなく、一五八〇年から一五八七年にかけて城主だった上井覚兼(一五四五―一五八九)が詳細な日記を書き残したことで、城郭構造や城内の建物群に加え戦国期の上層クラスの武士の生活や基層信仰まで知ることができ、きわめて重要な城跡である。本稿は宮崎城に関わるさまざまな物質資料群を統合して歴史的検討を進める中世総合資料学の立場から検討を進める。検討の結果明らかになったのは以下の諸点である。⑴宮崎城は綿密に設計された南九州を代表する戦国期城郭であり、外枡形や内桝形の組み合わせなど、南九州における戦国期城郭プランの特性と到達点とを示す城跡と位置づけられる。⑵城内には武家屋敷が二十軒以上建ち並び、主郭には主殿・会所的空間、庭園、茶室を備えた覚兼の御殿があった。⑶城主の上井覚兼は計画的かつ継続的に数々の神仏を信仰しており、きわめて多くの時間を信仰に捧げていた。⑷そうした振興の拠点となった寺社は散在的分布を示し、ゆるやかな宮崎城下町の外縁部を構成した。⑸宗教センター機能の集積度が象徴した宮崎城下町の都市機能の集積度の低さは、都市機能が城と寺社とを核とした広い地域に分散・分立し、それらのゆるやかな結合によって、都市的雰囲気をもった場を成り立たせていた城下町構造と評価できる。⑹これは卓越した都市的空間的な凝集を指標とした畿内・東海型の城下町とは異なった新たな類型の戦国期城下町像を提示する。⑺宮崎城下町の都市的集積を阻んだ要因には分散・分立した寺社も要因のひとつであり、覚兼の信仰そのものも、そうした中世的社会的構造に大きく規定されたものであった。
著者
山川 均
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.243-260, 2004-03-01

中世都市奈良を研究する上で最も基礎的、かつ重要な史料である『大乗院寺社雑事記』の分析から、中世都市奈良に住し、かつ物品の流通や生産の中核に位置した大乗院院主・尋尊の「土器」に関する認識を多角的に検討する。また、実際の発掘資料などをもとにした土器生産とその管理体制についても併せて検討を加える。以上の結果、中世の土器生産を管轄した「座」とは単に土器の生産に関わった組織ではなく、土器以外の多種の食器類などの調進にも関わったことが判明した。また、座の管理機構は中世都市奈良の内部に存在したが、土器の生産自体は都市の西部に位置する西京において行われていたことが明らかになった。すなわち中世土器の生産と流通に関する研究においては、生産地と消費地というシンプルな関係のみならず(それが都市を媒介とするものである限りにおいては)、その管理機構をも含み込んだ複眼的な視座を設ける必要がある。近年の学際的都市研究(考古学が参加するもの)の動向としては、もっぱら地理学的な意味における「領域」の検討が重視されているが、それは主に遺構論において有効な手段といえよう。遺物などの物的資料から考究すべき「都市」とは、堀その他の囲繞施設から判断される狭義の都市領域概念に止まらず、周辺領域を包括した広義の概念下において多元的に検討を加えられるべき性格を有するものと判断する。
著者
川村 清志
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.175-204, 2011-03-31

本稿は、近代日本の地域社会において、「民謡」が生成する一事例として、「こきりこ」を取りあげる。ただし、ここで扱う「民謡」は、前近代から伝えられてきた口頭伝承の一分野ではない。「こきりこ」は、富山県五箇山地方に伝わる民謡として、全国的に知られているが、近代以後にいったん廃れたものが、戦後になって再発見されたという経緯をもつ。その後、この民謡は、地域の保存会によって歌詞や踊りの形態が整えられ、多くのイベントに出演して知名度を増していった。つまり、「こきりこ」は、「伝統の創出」、あるいはフォークロリズム的な側面を色濃くもっているといえるだろう。しかし、ここで注目しておきたいのは、このような「創出」の過程でどのような人的な資源、文献や口頭の資料、多様なメディア網が駆使されたのかということである。それら近代的な諸制度の配置のなかで、この「民謡」にどのような言説が付与され、錯綜し、さらに剥離していったのかを検証することで、「民謡」の近代を考えていくことにしたい。以下では、まず、民謡が生成する背景、あるいは資源として存在していた近世の地誌類などの文献資料と、それらを再解釈して地域の「歴史」を構成しようとする郷土史家の存在に注目する。次に再発見の過程で生じた「民謡」という象徴資本を巡る地域間での競合的な側面を明らかにしたい。逆説的なことだが、これらの競合を通じて、「こきりこ」の踊りや歌詞、由来についての言説は、一貫した歴史性や物語性を獲得していったと考えられる。そのうえで、郷土史家のような地域の側の主張に呼応する中央の研究者の視点や、両者を巻き込みながら展開していった全国規模での民謡のリバイバルを促す運動についても確認することになるだろう。
著者
松村 敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.207-227, 2002-03

明治期に賃織業者を主要な生産主体として発展した桐生絹織物業の抱えていた深刻な問題は、賃織業者による原料糸詐取問題であった。すなわち、織元(問屋)が前貸しした原料生糸の一部を窃取して生糸商人に売り渡すことが恒常化していたのである。これは、発注主である織元が賃織業者の生産活動を常時監視しえない問屋制固有の重大問題であり、この問題はまた日本に限らずヨーロッパ経済史研究においても注目され、工業の主要な生産形態が問屋制から工場制に移行していった一要因とみなす研究者さえいるほどである。この問題に関する最近の研究として、近世期に織元がこの不正に対処した方法として株仲間による多角的懲罰戦略(不正を働いた賃織業者に関する情報を織元仲間に周知させ、以後仲間全員がその賃織業者との取引を拒絶するという私的な規約・制度によりこの不正を防止せんとする戦略)を高く評価する見解が現れている。近代(明治期以降)のように公権力による契約履行と所有権の保証が十分でない近世期においては、商人たちが私的に契約履行と所有権を保証する必要があったというわけである。ところが、この多角的懲罰戦略が実際に有効に機能したかという検証はないし、じつは国家権力が法と裁判によってこれらを完全に保証するという建前になった明治期以降においても、桐生の織元たちは繰り返し近世以来の多角的懲罰戦略を試みていたのである。すなわち裁判に訴えるコストなどから近代においても国家権力(近代法)による所有権と契約履行の直接的な保証は、賃織業者のわずかな不正を抑止させるまでには貫徹しない。そこで織元たちは、依然同業組合による多角的懲罰戦略を試行した。しかしそれが手直しされつつ繰り返されることからもわかるように、これもまた有効ではなかったのである。本稿ではその過程を追いつつ、多角的懲罰戦略が有効に機能しなかった要因とその意味を考察した。During the Meiji era, the silk textile industry in Kiryu, which had developed with subcontracting weavers as a major production unit, suffered from the problem of the pick and steal of material yarn by the weavers. That is, they stole part of the material raw silk advanced by the putter-out and sold them to the raw silk merchants, and that was an everyday affair in those days. It was a serious problem peculiar to the putting-out system, in which the putter-out that gave an order was unable to always monitor the production activity of the subcontractors. This problem attracted the attention of researchers not only in the study of Japanese economic history but also in that of European one, and some even regard it as one of the factors for transition in the production form from the putting-out system to the factory system.For the recent study on this issue, in the early modern times, there was a view that highly appreciated the multiple punishment strategy by principals (the strategy to prevent the swindle by private rules and system prescribing that the information about the agent that committed a swindle be known to the guild of principal and that all principals refuse to trade with the agent), as a measure that principal took against such swindle. In the early modern times (before Meiji), when fulfillment of contracts and proprietorship were not sufficiently ensured by the official power, merchants had to ensure them privately. However, there is no evidence that such a multiple punishment strategy actually worked efficiently. In fact, even after the Meiji Restoration, when it was the principle that the state power should completely ensure fulfillment of contracts and proprietorship by law and trial, the textile manufacturers in Kiryu repeatedly tried such multiple punishment strategy. In other words, even in the modern times, due to the trial cost, etc., the direct assurance of proprietorship and fulfillment of contracts by the state power (modern law) did not thoroughly prevent small injustices of subcontracting weavers. So the manufacturers still continued trying the multiple punishment strategy by the trade association. However, as we have seen from the fact that it was repeated while being revised, the measure was not effective, either. This paper, following the process, considers the reason why the multiple punishment strategy did not work effectively and what it implied.
著者
千賀 久
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.283-307, 2004-02

日本の古墳から出土する飾り馬用の馬装具は,その系統の違いによって「新羅系」と「非新羅系」とに大きく分けられるが,その主流となるのは後者の特徴をもつ馬具である。この分類基準は,朝鮮半島の5世紀後半以降の馬具の製作地の違いを示す要素として,金斗喆氏が提示したものであり,「新羅系」馬具は主に高句麗と新羅,そして加耶の一部の馬具に見られ,「非新羅系」馬具は主に百済と加耶に集中するという傾向があるので,日本の馬装具の系譜を知る際にも有効な分類といえる。本論では,このうち「非新羅系」馬具を取り上げて,まず,日本出土のf字形鏡板付轡と剣菱形杏葉の故地の候補地である大加耶圏の馬装具の変遷のなかで,同地域で馬具の改造が頻繁に行われていたことに注目した。その多くは,「新羅系」・新羅製馬具から「非新羅系」への作り替えであり,その背景には百済地域からの強い影響が考えられ,特に高句麗との戦いで百済が一時的に滅ぼされた5世紀後半には,その難を逃れた工人を受け入れたことによる大加耶圏の工房の変容を想定した。また,剣菱形杏葉が考案された地域については,韓国での百済古墳の実年代観に議論の余地を残しているが,百済の公州地域でf字形鏡板と同時に創作された可能性のほうが強いと考えた。そして,日本列島にもたらされたf字形鏡板・剣菱形杏葉の馬装具は,百済から直接きたものと,百済製品が大加耶圏を経由してきた場合,さらに大加耶圏でそれらが模倣されたものが運ばれた場合とが想定できる。また6世紀前半には,新羅の心葉形鏡板・杏葉の馬装具が大加耶圏で改造されたものが,日本の楕円形の飾り馬具に系譜的につながると考えた。このように,5世紀後半から6世紀前半ごろまでの日本の馬装具の系譜は,まず百済に,その後は大加耶圏に求められた。これは,当時の朝鮮半島情勢のなかで,日本列島の倭と友好関係を維持していた地域を知るうえで有効な資料となる。Ornamental horse gear that has been excavated from burial mounds in Japan is broadly classified into one of two categories depending on differences in their origin. These relics are classified as either "Silla-type" or "non-Silla type", with the majority possessing characteristics found in the latter category. The criteria for these categories are based on elements indicating differences in the regions where horse gear was made on the Korean Peninsula from the second half of the 5th century, which have been put forward by Mr. Kim Doo-Chul (金斗喆). Horse gear belonging to the "Silla-type" are thought to be those from Koguryo and Silla and some parts of Gaya, while "non-Silla type" horse gear tend to be concentrated in Paekche and Gaya. These categories are most useful when determining the origin of horse gear discovered in Japan.This paper examines horse gear of the "non-Silla type", by first paying particular attention to the frequent modifications that were made to horse gear in Dae-Gaya, which has been nominated as the likely place of origin of bridles with f-shaped cheek pieces and diamond-shaped horse accessories that have been excavated in Japan. Most of this gear has been remade into the "non-Silla type" after having originally been made as horse gear fitting the "Silla-type" category. It is believed that strong influences from the Paekche region were at play here. In particular, during the second half of the 5th century when Paekche was temporarily decimated in a war with Koguryo, it is believed that the influx of craftsmen into Dae-Gaya who were fleeing the troubles there transformed the craft. Although there is ongoing debate as to the age of Paekche burial mounds in Korea, it is considered highly likely that the diamond-shaped horse ornaments were made in the Kongju (公州) region of Paekche at the same time as the f-shaped cheek pieces were made.It is assumed that the f-shaped cheek pieces and diamond-shaped accessories that were brought to the Japanese Archipelago were either brought directly from Paekche or, in the case of articles that were made in Paekche but came via Dae-Gaya, it was the imitations of these articles that were made in Dae-Gaya that were brought to Japan. It is also believed that horse gear such as heart-shaped bridles and ornaments made in Silla but modified in Dae-Gaya in the early part of the 6th century have historical links to Japanese horse gear that is cylindrical in shape.In this way, the origins of horse gear in Japan dating from the second half of the 5th century through to the early part of the 6th century are to be found first in Paekche, and then later in Dae-Gaya. These are most useful materials for learning about the regions that maintained friendly relations with the Japanese state of Wa amid the ever-changing state of affairs in the Korean Peninsular at that time.
著者
小島 美子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p375-388, 1991-11

日本民謡には,一般に西物と東物の違いがあるといわれているが,私は以前に山口県と秋田県の民謡を例として,『日本民謡大観』所載の民謡を分析し,音階や旋律法などいろいろな点でこの2つにはやはり大きな違いがあることを明らかにした。本稿では,県全体としては西物の特徴をもつ山口県の民謡を,さらに日本海側の長州地方,瀬戸内海側の周防地方に分けて同じ資料を集計し直し,日本海側と瀬戸内海側では違いがないかどうかを調べてみた。その場合,前論文でもっとも鮮やかな違いが現われた音階を本稿ではとり上げた。資料の多少や,民謡の種類による音階の偏りなど,偶然的要因を考慮しても,なお違いがはっきりしていたからである。その結果,長州では周防よりも民謡音階がかなり大きい割合を占めることがわかった。そのため日本海側に隣接する島根県と,瀬戸内海側に隣接する広島県の民謡の音階を分析してみた。その結果,島根県の民謡は圧倒的に民謡音階の世界であることが明らかになった。とくに島根県の東半分にあたる出雲では,秋田県を超えるほどの高い比率で民謡音階が現われた。これに対して広島県側では,民謡音階の曲が約半数あり,律音階系の曲(律音階とその変種,都節音階とその変種を含む)が残り半分を占めていた。やはり日本海側と瀬戸内海側では大きな差が現われたわけである。これらの結果をいささか飛躍して,音階が比較的変わり難い要素であることを考え,日本音楽の起源の問題にまで広げて考えてみると,民謡音階の民謡を歌っていた人々は,日本海側の地に入り,そのまま瀬戸内海側に進むのではなく,東に進んだ可能性も考えられるし,日本海側には継続的に民謡音階の刺激があった可能性なども考えられるのではないかと思われる。またこれらの音階分析の過程で,核音とテトラコルドの存在が不明確な例が約20曲現われた。このような形はこれまでもまったくなかったわけではないが,この場合のようにまとまって現われた例は珍しく,今後音階上の問題として検討する必要があるだろう。It is generally said that there are differences in Japanese folk songs between the western group and the eastern group. I have analyzed folk songs contained in the "Complete Collection of Japanese Folk songs", taking examples from the songs of Yamaguchi and Akita prefectures, and have clarified that there is a large difference between them in the scales and melodies.In this paper, I have classified the folk songs of Yamaguchi prefecture, which have the characteristics of the western group as a whole, into those of the Chōshū region on the Japan Sea side and those of the Suō region on the Inland Sea side. I then collected the statistics of the two groups again to determine whether there was any difference between them. For the purpose of this study, I used the scale which showed the most distinct characteristic in my previous paper. The scales showed clear distinctions even after considering accidental factors, such as the volume of materials, and imbalance of scales according to the types of folk songs.My results showed that the Minyō (folk song) scales accounted for a considerably larger part of the folk songs in the Chōshū region than the Suō region. I then analyzed the folk song of Shimane prefecture, adjacent to Yamaguchi prefecture on the Japan Sea side, and that of Hiroshima prefecture, adjacent on the Inland Sea side. The results showed that the Minyō scale is found in an overwhelmingly large part of the folk songs in Shimane prefecture. In particular, in the Izumo region, which corresponds to the eastern half of Shimane prefecture, the Minyō scales appeared with a very high ratio, almost exceeding that of Akita prefecture. On the other hand, in Hiroshima prefecture, the Minyō scales appeared in about half of the songs examined, and the Ritsu-type scales (including the Ritsu scale and its variations, and the Miyakobushi <capital city melody> scale and its variations) accounted for the remaining half. A large difference has been seen again between the Japan Sea side and the Inland Sea side.Considering that the scale is an element rather difficult to change, and admitting a certain extent of logic jumping with these results in considering the problem of the origin of Japanese music, the people who sang songs with the Minyō scale entered the country on the Japan Sea side, and instead of proceeding to the Inland Sea side, they possibly proceeded to the east. Or it is possible that there was a continuous flow of people who sang folk songs with the Minyō scale to the Japan Sea side.Also in the process of this analysis, I found that the existence of nuclear notes and tetracords was not clear in about 20 pieces. Such examples existed elsewhere, but it was rare for them to appeare in such a large number as in this case. This problem will require further discussion as to how it relates to the scales.
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.261-299, 2015-12-25

巨大都市江戸において、諸国から定期的に移動してくる各藩の勤番武士は重要な存在である。従来の研究では、勤番武士の行動は、外出、とくに遠出のみが注目され、「江戸ッ子」が創り出した田舎者イメージ「浅黄裏」、および江戸各所の名所をめぐる行動文化の担い手としての自由なイメージで語られてきた。こうした従来の検討に対して、筆者は勤番武士の日記や生活マニュアルについて、①江戸定住者によって作り出された田舎者のイメージから離れる、②勤務日・非外出日も含めた全行動を検討する、③外出については近距離の行動も視野に入れる、という視点から分析をすすめ、他者から見た江戸像や、江戸の体験(他文化)を経た自文化の発見、また彼らの消費行動に支えられた江戸の商人や地域を論じてきた。本稿では、臼杵藩の中級藩士国枝外右馬が初めての江戸勤番中に執筆した「国枝外右馬江戸日記」から行動を検討し、以下の点を明らかにした。第一に、本日記は手紙のように国元に頻繁に送られており、国元への報告という性格を明確に持っていることが特徴である。勤番武士の日記の検討にあたっては、こうした視点が今後不可欠であろう。第二に、行動についての概要を検討し、既に検討を加えた八戸藩・庄内藩の事例と比較した。その結果、他藩士と同様に、基本的には勤務と外出制限によって、居住地から二キロメートル以上離れた場所に出る日は少なく、とくに藩邸から離れた本所・深川などへはあまり訪れていないこと、ただし本事例では外出日が若干多く、また行動範囲もやや広い傾向がある点を明らかにした。第三に、勤務の内容から、外右馬の経験を検討し、自藩の大名社会における位置、ひいては幕府権力の巨大さを認識するに至った可能性を指摘した。これは政治都市・儀礼都市江戸における勤番による特徴的な経験であり、こうした情報が伝えられることによって、格式や自藩の位置が認識されていったのではないかと考えられる。勤番武士については、今後、時期、藩の規模、藩士の階層、藩邸の所在地など、異なる事例を蓄積した上で、さらに全行動を対象として比較・検討する必要があろう。
著者
山田 慎也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.193, pp.95-112, 2015-02-27

本稿では,徳島県勝浦郡勝浦町のビッグひな祭りの事例を通して,地域固有の特徴ある民俗文化ではないごく一般的な民俗が,その地域を特徴付けるイベントとして成功し,地域おこしを果たしていく過程とその要因について分析し,現代社会における民俗の利用の様相を照射することを目的としている。徳島県勝浦町は,戦前から県下で最も早くミカン栽培が導入され,昭和40年代までミカン産地としてかなり潤っていたが,その後生産は低迷し,他の地方と同様人口流出が続いていた。こうしたなかで,地域おこしとして1988年,ビッグひな祭りが開催され,途中1年は開催されなかったが,以後現在まで連続して行っている。当初役場の職員を中心に,全国で誇れるイベントを作り出そうとして企画され,その対象はおもに町民であった。しかも雛祭り自体は勝浦町に特徴あるものではなく,また地域に固有の雛人形を前面に出したわけではない。各家庭で収蔵されていた雛人形を,勝浦町周辺地域からあつめて,巨大な雛段に飾ることで,イベントの特性を形成していった。さらに,町民が参加するかたちで,主催は役場職員から民間団体に移行し,開催会場のために土地建物を所有する。こうして民間主催のイベントにすることで,行政では制約が課されていたさまざまな企画を可能とするとともに,創作的な人形の飾り方を導入することで,多様な形態での町民の参加が可能となり,その新奇性からも町内外の観覧者を集めることに成功した。そして徳島県下から,近畿圏など広域の観光イベントとして成長していった。さらに,このノウハウとともに,集まった雛人形自体を贈与し,地域おこしを必要とする全国の市町村に積極的に供与することで,全国での認知も高まっていった。こうした状況を生み出す背景となったのは,実は戦後衣装着の人形飾りを用いた三月節供の行事が全国に浸透し,大量に消費された雛人形が各家庭で役目を終えたままとなっているからであり,それらを再利用する方法がみいだされたことによる。さらに自宅で飾られなくなった雛人形を観光を通して享受していくという,民俗の現在的な展開をも見て取ることができる。