著者
髙久 智広
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.89-113, 2014-01-31

これまで幕藩制社会における官僚制の問題は、将軍や幕閣といった政権担当者の交代や改革に伴う幕府の機構改革の側面から論じられることがほとんどであった。しかしそうした改革や政権交代には必然的に積極的な人材登用とともに前政権が行った政策の批判的継承と前政権の諸政策を担った諸役人の処分や否定も付随する。このように考えると、幕府の官僚組織を編成する側の論理もさることながら、その構成員たる幕臣たちが、組織内での地位の上昇・下降をどのように捉えていたのかを明らかにすることが、組織の実態を明らかにするうえでは欠かせない作業となってくる。そこで本稿では武士の立身出世を題材にした出世双六のうち、「江戸幕臣出世双六」「御大名出世双六」「御役替双六」の三点を検討素材として、史料としての有効性を測りつつ、幕府の官僚組織における出世を、幕臣たちがどのように捉えていたのかを考察した。本稿では、まず第一節において、「江戸幕臣出世双六」と「御大名出世双六」の比較からこれらの双六には、職制上の階梯を昇っていくことだけではなく、それに伴う禄高の上昇や御目見以下から以上、あるいは旗本から大名への家格の上昇、また殿席や官位・官職の上昇、さらには武家としての継承・繁栄までを組み込んだ出世観が示されていると位置づけた。また、この二つの双六の特徴として、まずそれぞれの場に応じた上役や関係諸職との間で交わされる付届けの贈答関係、即ち交際のあり様がより重視されており、それは出世・昇進とは不可分の関係にあったこと、またその結びつきの強弱はこれらの双六では付届けの数によって示されているが、その多少は職階の上下以上に、それぞれの職務内容や権限がより大きく作用する構成となっていることを指摘した。またこれら二つの双六は「振出シ」や「家督」のマスにおいては、サイコロの出目というある種の運命によって振り分けられる武家としての身分的階層が、現実世界と同様に御目見以下の最下層に位置する中間から、最も上層の万石以上まで大きな幅をもって設定されており、そうした各家に歴史的に備わった家格=身分的階層が出世・昇進と密接な関わりを持っていることがゲームを通じて実感される構成となっている。その一方で、佐渡奉行が側用人や伏見奉行に飛躍するような実際にはあり得ない抜擢人事の要素をも組み込んでいて、しかもそれが両双六において採用されていることから、これらの双六にみられる特徴は、幕臣の出世に関し、当時共有されていた認識を示すものではないかと本稿では位置づけている。また、本稿で検討した三つの双六では、サイコロを振るごとに単純に地位が上昇していく仕組みではなく、降格や処分を意味する設定が実態に即した内容で組み込まれている点が重要ではないかと考えた。そのことにより、どの役職や場に、どのようなリスクがあるのかということも知ることができるからである。なかでも第二節においては「御役替双六」に設定された「振出シ小普請」と「一生小普請」に注目した。これは三〇〇〇石以下の無役を意味する一般的な小普請と、処分や粛正によって貶される咎小普請という、幕府の官僚組織の特色の一つである小普請の両義性を明確に提示するものである。特に「一生小普請」については、当該双六の作成時期として比定される享保期から天明期にかけての勘定奉行・勘定吟味役、大坂町奉行の動向を追い、「御役替双六」における「一生小普請」の設定が、一八世紀半ばにおける上記三職就任者の処分・粛正と小普請入りの実態を反映したものであることを指摘した。同時代に生きた幕臣やその子弟たちは、「御役替双六」の「一生小普請」と諸職の対応関係をみただけで、現実にあった政権担当者の交代やそれに伴う政策方針の転換、前政権担当者や関連諸役の粛正などを想起したであろう。こうした出世双六は、本来、幕府の官僚組織のあり方を論じる上では二次的・三次的史料に分類されるものではある。また、概ね実態を反映する形で構成されてはいるものの、それぞれの双六には製作者の意図や認識が組み込まれている。しかし、これらの双六において再現される立身出世のプロセスは、現実世界を強く照射するものでもあり、一次的史料に即して批判的に検証したことで、有効な研究素材になりうることを明らかにできたのではないかと考える。
著者
朝岡 康二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.543-562, 2003-10-31

本稿はスペイン・バルセロナにおける公的な博物館群の社会的な位置付けやその表象機能を紹介するとともに,これらの博物館群のひとつを構成するバルセロナ民族学博物館の特徴を示し,同時に,そこに収蔵されている日本関係コレクションの持つ意味の検討を行ったものである。同博物館の日本関係コレクションは,収集を行ったエウドラド・セラ・グエルの名を借りて,ここでは仮に「セラ・コレクション」と称することにする。同コレクションは決して古いものではなく,1960年代のいわゆる民芸ブームの中で収集された民芸品(あるいは観光記念品)であり,美術的な価値という点から評価するならば,貴重であるとは,必ずしも言い難いものである。しかし,見方を変えるならば,戦後の観光文化(なかでも地方都市の文化表象としての)を具体的に示すものとして興味深い資料であるし,また,当時のヨーロッパの一般的な観点からの「日本文化」であると言う点から言えば,また別の意味を導き出すことができる。近年のヨーロッパにおける大衆的な日本ブームと繋がるものだからである。さらに,このコレクションを集めた意図・過程・集めた人物などを検証していくと,その成立の背後に戦後のバルセロナのブルジュワと芸術家の集団があることがわかり,その持つ意味を知ることができるし,あるいは,明治・大正・昭和に跨るヨーロッパと日本を繋ぐ複雑な人的関係の一端も明らかにすることができる。そのキーパーソンがエウドラド・セラ・グエルなのである。本稿においてこれらの諸点が充分に解明されたというわけではない。いわば手掛かりを得たに過ぎないのであるが,それでも,次の点を知ることができた。それは,バルセロナにおけるセラを中心とする広範な人的関係に加えて,セラと日本を結ぶ(したがって,「セラ・コレクション」の背景となる)人的関係に,住友財閥の二代目総理事であった伊庭貞剛の一族がおり,「セラ・コレクション」はこの一族の広範な海外交渉史の一面を示すものでもある,ということである。
著者
本康 宏史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.269-314, 2008-12

本稿では、まず、「戦争と神社」をめぐる研究史で、さきの「資料報告書」(戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究)の項目をも踏まえ、近代日本の戦争研究史における、神社との関係にかかわる研究蓄積・研究動向の紹介と、その中での「営内神社」研究の現状と意味を指摘する。ついで、営内神社の創建と展開―軍隊の駐留と神社―では、営内神社の沿革と諸相について簡単に触れ、「軍都」金沢の営内神社、すなわち、①歩兵第七連隊の歩七忠魂社と、②第九師団特科隊の営内神社(功久神社・工兵連隊、貴勲神社・騎兵連隊、燦勲神社・山砲連隊、輜勲神社・輜重兵連隊)の事例を紹介する。その際、「軍都」としての地方都市のさまざまなあり方を確認するためにも、金沢のほかに、豊橋(歩兵第十八連隊の彌健神社・陸軍教導学校の豊秋津神社)、福知山(歩兵第二十連隊の鎮国神社)など、営内神社の痕跡の残る都市の事例を紹介して、比較検討の視点を確保したい。さらに、営内神社の「記憶」と地域では、営内神社の系譜に関して、①稲荷信仰・八幡信仰との関係、②艦内神社と一宮の関係などを紹介したうえで、戦後の「記憶」について、記念碑や聞き取りをベースに分析する。具体的には、「歩七忠魂社の記憶」として、石川護国神社の記念碑や連隊誌の編纂などを、さらに、「輜勲神社の戦後」に関しては、戦後の引き揚げと「平和町」の誕生を背景に、功久神社、貴勲神社、燦勲神社が輜勲神社に合祀され、「平和神社」と改称(再建、再編)、維持される経緯について検証する。最後に、営内神社の系譜を「艦内神社」を含め考察し、今後の課題を整理する。As a study of the history of research on "war and shrines", the first part of this paper introduces research and research trends associated with shrines in the context of the history of research on Japan's wars in the modern period and also in relation to items in the "Report on Written Materials" published earlier. It also considers the current status and meaning of research into "military shrines".In the second part, which examines the construction and development of military shrines in association with the stationing of the military and Shinto religious beliefs, a brief outline is given of the history of military shrines and the military shrines that existed in the "military city" of Kanazawa. Namely, it introduces the examples of the Chukon-sha of the 7th Infantry Regiment and the military shrines of the special regiments of the 9th Division (Norihisa Shrine of the engineers regiment, Kikun Shrine of the cavalry regiment, Sankun Shrine of the mountain artillery regiment and Shikun Shrine of the transport regiment). In order to corroborate the various features of this provincial "military city", examples of cities where the remains of military shrines exist, including Toyohashi (the 18th Regiment's Yaken Shrine and the Military Academy's Toyoakitsu Shrine) and Fukuchiyama (Chinkoku Shrine) are introduced to provide a comparative perspective.In the third part on "memories" of military shrines and the community, the genealogy of military shrines is introduced by looking at their associations with Inari and Hachiman religious beliefs and the relationship between shrines on navy vessels and Ichinomiya shrines. A study of post-war "memories" is undertaken based on memorials and oral histories. More specifically, "memories of the 7th infantry regiment's Chukon-sha" are studied using memorials in the Ishikawa Gokoku Shrine and the compilation of regimental journals. As for the Shikun Shrine during the post-war period, an examination is made of the merging of Norihisa Shrine, Kikun Shrine and Sankun Shrine into Shikun Shrine against the backdrop of the withdrawal of the military after the war, the ensuing birth of a "town of peac" and the changing of the shrine's name to Heiwa Shrine accompanying its reconstruction and reorganization.
著者
福原 敏男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p137-177, 1993-02
被引用文献数
1

細男(人間が演ずる芸能と傀儡戯)は日本芸能史上の謎の一つである。従来は九州の八幡宮放生会の視点より理解され、九州より近畿に伝播したという暗黙の理解があった。それに対して本稿では、人間の芸細男は奈良・京都の大寺社における芸能構成の一つとして成立した、とみる。東大寺では九世紀末、京の御霊会では一一世紀にみられ、一二世紀には白面覆と鼓の細男が確認できる。春日若宮祭礼でも平安期より祭礼に登場している。宇佐八幡宮放生会には、近畿より人間芸細男が伝播し、元寇撃退の神威発揚を象徴する儀礼として神話的に意味付けらた。これは八幡縁起や縁起絵の変貌と軌を一にするものであった。柞原八幡や阿蘇の細男は宇佐より伝播した。大鳥社・諏訪社・杵築社へは、一宮・国衙型祭祀の一環として伝播した。一方、鎌倉期には石清水八幡宮を中心に傀儡戯の細男が確認できる。それは大山崎神人が勤める日使頭祭において演じられ、二体の傀儡(武内と高良神)の打ち合わせである。鎌倉期の宇佐放生会にも傀儡戯が存在したが、これは細男とは認識されていない。宇佐の傀儡や細男は百太夫を祀った。柞原八幡の細男は傀儡戯ではないが、ここにも傀儡の痕跡があり、善神王や武内が傀儡の神であった。細男と傀儡とは不可分の関係であり、人間芸の細男舞は傀儡神を和ませる意味をもっていたといえる。宇佐の放生会頓宮における夷社や柞原八幡の浜殿における善神王や武内大神は、放生会に立つ市・市神としての夷・夷を斎く傀儡の関係を象徴している。Sei-no-o, a dance performed by human being and marionette, is one of the riddles in the history of Japanese performing art. Conventionally, Sei-no-o has been understood from the viewpoint of Hōjōe (ceremony in which captured animals and fish are released to mountains, fields, ponds, rivers, etc. on the basis of Buddhist thought) at the Hachiman Shrine in Kyūshū, and there was an implicit understanding that it was transmitted from Kyūshū to the Kinki District. In contrast to this understanding, the author considers that Sei-no-o performed by human beings came into being as one of the artistic elements at large temples and shrines in Nara and Kyōto. Sei-no-o dates back to the end of the 9th century at the Tōdai-ji Temple, and to the 11th century at the Goryōe (ceremony to placate revengeful spirits) in Kyōto. The existence in the 12th century of Sei-no-o with a white mask and a drum has been proven. At the Wakamiya Festival of the Kasuga Shrine, Sei-no-o appeared at festivals from the Heian period on. In the Middle Ages, Sei-no-o was also seen at the Hōryū-ji Temple.The Sei-no-o performed by human beings was transmitted from the Kinki District to the Hōjōe of the Usa Hachiman Shrine, where it was given a mythological significance as a ceremony symbolizing the enhancement of divine prestige after the repulsion of the Mongol invasions. It followed the same pattern as the transformation of the Hachiman Engi (History of the Hachiman Shrine) and its illustrated history. Sei-no-o was also transmitted from Usa to Yusuhara Hachiman and Aso. It was transmitted to Ōtori, Suwa and Kitsuki Shrines as a part of the religious rites of the first-local-shrine and local-government type.On the other hand, the existence of Sei-no-o performed by a marionette in the Kamakura period centering around the Iwashimizu Hachiman Shrine can be proven. It was performed by two marionettes (Takeuchi and Korashin) at the Hinotō Festival served by Oyamazaki Jinin (subordinates at the shrine of Oyamazaki). Marionette performances also existed at the Hōjōe of Usa in the Kamakura period, but these are not recognized as Sei-no-o. The marionette performances and Sei-no-o of Usa were dedicated to Hyakudayū (guardian deity of marionette players). The Sei-no-o of Yusuhara Hachiman Shrine is not a marionette performance, either ; however, traces of marionette performance do remain, and Zenjinō and Takeuchi were the gods of marionette players. Sei-no-o and marionettes were inseparably related to each other, and it can be said that the Sei-no-o dance by human beings had the meaning of placating the gods of marionettes. The gods Zenjinō and Takeuchi Okami (the great god of Takeuchi) at the Ebisu Shrine in the Tongu (temporary shrine) of the Hōjōe of the Usa Hachiman Shrine, and at the Hamadono of the Yusuhara Hachiman Shrine, symbolize the relationship between the market established at the Hōjōe, Ebisu as the god of commerce, and the marionettes that serve Ebisu.
著者
仁藤 敦史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.200, pp.37-60, 2016-01-31

難波は古代都城の歴史において外交・交通・交易などの拠点となり,副都として機能していた。外交路線の対立(韓政)により蘇我氏滅亡が滅亡し,難波長柄豊碕宮(前期難波宮)が大郡などを改造して造られた。先進的な大規模朝堂院空間を有しながら,孝徳期の難波遷都から半世紀の間は同様な施設が飛鳥や近江に確認されない点がこれまで大きな疑問とされてきた。藤原宮の朝堂院までは,こうした施設は飛鳥に造られず,この間に外交使節の飛鳥への入京が途絶える。これに対して,藤原宮の大極殿・朝堂の完成とともに外国使者が飛鳥へ入京するようになったことは表裏の関係にあると考えられる。こうした問題関心から,筑紫の小郡・大郡とともに,難波の施設は,唐・新羅に対する外交的な拠点として重視されたことを論じた。前提として,古人大兄「謀反」事件の処理や東国国司の再審査などの分析により,孝徳期の外交路線が隋帝国の出現により分裂的であり,中大兄・斉明(親百済)と孝徳・蘇我石川麻呂(親唐・新羅)という対立関係にあることを論証した。律令制下の都城中枢が前代的要素の止揚と総合であるとすれば,日常政務・節会・即位・外交・服属などの施設が統合されて大極殿・朝堂区画が藤原京段階で一応の完成を果たしたとの見通しができる。難波宮の巨大朝堂区画は通説のように日常の政務・儀礼空間というよりは,外交儀礼の場に特化して早熟的に発達したため,エビノコ郭や飛鳥寺西の広場などと相互補完的に機能し,大津宮や浄御原宮には朝堂空間としては直接継承されなかったと考えられる。藤原宮の朝堂・大極殿は,7世紀において飛鳥寺西の広場や難波宮朝堂(難波大郡・小郡・難波館)さらには筑紫大郡・小郡・筑紫館などで分節的に果たしていた服属儀礼・外交儀礼・饗宴・即位などの役割を集約したものであると結論した。
著者
水澤 幸一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.45-73, 2014-01

本稿では、戦国期城館の実年代を探るための考古学的手段として、貿易陶磁器の中でも最もサイクルの早い食膳具を中心に十五世紀中葉~十六世紀中葉の出土様相を検討し、遺跡ごとの組成を明らかにした。まず、十五世紀前半に終焉をむかえる三遺跡をとりあげ、非常に器種が限られていたことを確認し、次いで十五世紀第3四半期の基準資料である福井県諏訪間興行寺遺跡の検討を行った。そして兵庫県宮内堀脇遺跡や京都臨川寺跡、山科本願寺跡、千葉県真里谷城跡、新潟県至徳寺遺跡等十二例と前稿で取り上げた愛媛県見近島城跡、福井県一乗谷朝倉氏遺跡などを加え、当該期の貿易陶磁比の変遷を示した。その結果、十五世紀代は青磁が圧倒的比率を占めており、十五世紀中葉の青花磁の出現期から十六世紀第1四半期までの定着期は、一部の高級品が政治的最上位階層に保有されたものの貿易陶磁器の主流となるほどの流入量には達せず、日本社会にその存在を認知させる段階に留まったと考えられる。そして青花磁が量的に広く日本社会に浸透するには十六世紀中葉をまたねばならなかったが、その時期は白磁皿がより多くを占めることから、青花磁が貿易陶磁の中で主体を占める時期は一五七〇年代以降の天正年間以降にずれ込むことを明らかにできた。器種としては、十六世紀以降白磁、青花磁皿が圧倒的であり、碗は青磁から青花磁へと移るが、主体的には漆器椀が用いられていたと考えられる。なお、食膳具以外の高級品についても検討した結果、多くの製品は伝世というほどの保有期間がなく、中国で生産されたものがストレートに入ってきていたことを想定した。As an archaeological means to explore the different time periods of tower houses during the Warring States period, this study examined aspects of the archaeological finds of the mid-15th to mid- 16th centuries with a focus on dining tableware that had the shortest life cycle among trade ceramics, and clarified the composition for each archaeological site.Firstly three sites dated to the end of the early 15th century were studied, and it was confirmed that the types of ware were very limited, followed by studies of the Suwama Kogyoji Temple site in Fukui Prefecture, which is a standard reference material of the 3rd quarter of the 15th century. Then, to indicate the transition of trade ceramics in the relevant period, 12 sites were examined, including Miyauchi Horiwaki in Hyogo Prefecture, Rinsenji Temple and Yamashina Honganji Temple in Kyoto Prefecture, Mariyatsu Castle in Chiba Prefecture, Shitokuji Temple in Niigata Prefecture, in addition to Michikajima Castle in Ehime Prefecture, and Ichijodani Asakura Clan Ruins in Fukui Prefecture, both of which were discussed in the previous paper.As a result, it was found during the 15th century, celadon porcelain accounts for an overwhelming percentage of finds. In the settlement period, from the first appearance of blue and white porcelain in the mid-15th century to the 1st quarter of the 16th century, some quality ware were owned by the highest political class, and the inflow levels of this type of porcelain ware did not reach those of the mainstream of trade ceramics, but it can be considered that its existence was generally known throughout Japanese society.It was not until the mid-1500s that increasing quantities of blue and white porcelain were found widely spread throughout Japanese society, but white porcelain dishes account for a higher percentage of finds; this clarified that the period in which blue and white porcelain accounts for the majority of such archaeological finds was extended to after the 1570s.From the 16th century, the main type of ceramic ware overwhelmingly found, were white porcelain, and blue and white dishes; china bowls shifted from celadon to blue and white porcelain, but it can be considered that lacquered bowls were more commonly used.Moreover, high-grade articles other than tableware were also examined, and the result shows that many articles had not been owned or passed on for generations as claimed, and it is assumed that ware produced in China was introduced directly.
著者
薗部 寿樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.77, pp.27-52, 1999-03

本論文は、文書の署判の位置に書かれた村落集団の名の下に付された判(「惣判」)や印(「惣印」)について考察したものである。村落が外部に発給した文書の署判の位置に書かれた村落名や村落集団名は、差出人特定のための地名表記にすぎない場合がある。そのために本論文では、単一の村落集団内部で文書としての機能(作成・伝達・伝来)が基本的に完結する村落内部文書に考察対象を限定した。村落内部文書の署判の位置には単なる村落名表記はほとんどなく、村落集団の名称や「定文言」、「衆議文言」が書かれる例が多い。村落集団名の署、定文言、衆議文言などの「惣中文言」は、村落集団の文書制定の意思を署判の位置で明示するものであった。惣判は、一六世紀以降、年寄衆・座衆身分の年寄が、惣中文言に単独で据えた判である。それは、中近世移行期村落の動揺に対して、年寄衆・座衆身分集団がとった村落運営維持策のひとつであった。一七世紀初頭に惣印があらわれる。惣印は、一五世紀末期の都市惣判の形成を背景に、朱印状や都市からの影響による捺印慣行の村落への浸透を直接的な要因として成立した。惣判と惣印は、いずれも惣中文言の正当性を担保するもので、両者に本質的な相違はない。一七世紀中期に惣中文言及び惣判・惣印が消滅し、かわって村落名に判や私印を加えた「村落名署判」が成立する。さらに一八世紀中期、村の名や村の役職名を印文とする「村の公印」が成立する。ただし、村の公印が作られず、村落名署判のまま近代を迎える村が多い。最後に、村落関係文書全般における惣判・惣印の検討、百姓等申状の署判と惣中文言及び惣判との関連、村落名署判へ変化する背景などの課題を提示した。This paper discusses the "Sou-han" and the "Sou-in", which are the seals imprinted under the names of a village group at the signature position in documents.Village names or village group names given at the signature position in documents, when they are issued outside the community, are often written simply to specify the sender's name. Therefore the author limits the discussion to an internal document whose functions (documentation, transmission and preservation) are complete within a village group. In case of internal village-documents, village name descriptions are scarcely observed. Instead, in many cases are found the names of the village group together with the "Sadame-mongon", or the "Shugi-mongon". The "Souchū-mongon" include signatures of the village group name, Sadame-mongon and Shugi-mongon. They were intended to stress the enactment of village documents by locating them at the position of the seal.The Sou-han, being found since the 16th century, is a seal which Tosiyori in the ranks of Tosiyori-shu and Za-shu imprinted personally in the Souchū-mongon. This procedure was one of the policies by which the group of Tosiyori-shu and Za-shu intended to maintain the village management, coping with the shake-up in the transitional periods from the medieval to the modern.The Sou-in appears in the beginning of the 17th century. It originates from the Tosi-Souhan established in cities at the end of the 15th century. The Sou-in becomes established under the direct influence of the Shuinjou and with the spread of seal use from cities to counties. The Sou-han and Sou-in are used to secure the justification of the Souchū-mongon, and there are no practical difference between the two.During the middle of the 17th century, the Souchū-mongon, Souhan and Sou-in disappear, followed by the establishment of the "Sonrakumei-shohan", which features a seal or a private seal printed with the village's name. Then in the middle of the 18th century, the "Village's official seal" appears. It includes the names of villages or the official positions. Many villages, however, arrived at the modern age without having village's official seals.Several issues remain to be discussed in the future : an examination of the Sou-han and Sou-in on village documents in general, the relation between seals on farmer's allegation documents and the Souchū-mongon and Souhan, and the background that gave rise to the change to the Sonrakumei-shohan.
著者
西谷 大
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.136, pp.267-333, 2007-03-30

本稿は中国雲南省紅河哈尼族彝族自治州の金平県で抽出できた,者米谷グループと金平グループの2つの市グループについての特質を明らかにすることを目的としている。これまで金平県でたつ6日ごとの市の考察から,市を成立させる条件として「余剰生産物の現金化と生活必需品の購入」,「徒歩移動における限界性」,「市ネットワークの存在と商人の介在」,「商品作物の処理機能」,「交易品としての食料と食の楽しみ」,「店舗数(市の規模)と来客数の相関」の6つ条件を提示した。さらに市という場としての特質として「小商いの集合による商品数の創出と多様な選択性」や,「生産物の処理の自由度と技術の分担による製品の分業創出」,「市のもつ遊びの楽しみ」などにも目を向ける必要があると論じてきた。ところが市を者米谷グループと金平グループという2つの地域に分けて考察してみると,者米谷グループの市システムは,生業経済の色合いが濃厚で,地域住民がある程度は市を馴化する,あるいは主体的に利用することが可能であるという性格をもつ。それに対して,金平グループの市システムは,町・都市の論理や移動商人が物資の移動を握り,地域の農民が主体的に市を活用する論理が通用しなくなっている。地域経済の動態を解明するために交易という地域ネットワークに焦点をあてた場合,市が誕生し市システムが発達していくなかで,定期市システムは,ある段階までは地域社会の生業経済を安定的に維持する方向に働き,農民たちの主体的な生業戦略を促進させる。いわば「生業経済に埋め込まれた定期市」といった段階があるのではないか考えられる。一方,各地域の市システムがネットワーク化されていく段階で,市の性格は「市場経済を促進する定期市」へと変化していくのではないかと推測される。
著者
濱田 琢司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.197, pp.265-294, 2016-02

明治時代から大正初期にかけて,百貨店は,多くの新たな流行を作り出す,「尖端的」な場であった。百貨店は,高い文化的価値を持つ空間だったのである。そうした価値の生成・維持のために,百貨店が活用したことの1つに,美術があった。日本に美術館が定着するよりも早く,いくつもの美術展覧会が百貨店で開催された。このことは,百貨店の文化的価値を高める要因の1つとなったのである。一方,大正時代中期から昭和初期になると,美術に関するいくつかの新興の団体が,展覧会の会場として百貨店を活用することを通して,団体の知名度と権威を高めていった。本論では,民芸運動という,大正末期に発生した工芸についての新興の文化運動を事例に,この運動のメンバーが百貨店をどのように活用していたのかを検討することで,近代日本における工芸(とくに手工芸)の文化的消費と百貨店との関係を考察する。その際に民芸運動が持つ2つの側面と百貨店との関わりをそれぞれ検討する。2つの側面とは,民芸運動メンバーの芸術家としての活動と民芸運動の啓蒙活動としての側面とである。前者については,明治後半に百貨店に設置された美術部との関わりを,美術部の草創期から重要な役割を担った1人である富本憲吉や,濱田庄司ら運動同人の個人作家らを事例に検討する。また後者については,民芸運動を推進する団体である民芸協会が主催した,1920年代の後半から30年代にかけての展覧会を取り上げて,百貨店との関わり等について検討する。それによって,1つには,新興の文化運動の一事例としての民芸運動が,どのように百貨店を捉え,活用しようとしていったのか,もう1つには,工芸という付加価値商品の百貨店を通しての(広い意味での)文化的消費の有り様がどうであったのかということの一端とを明らかにする。From the Meiji period to the early Taishō period (from the late 19th to the early 20th century), department stores were extremely fashion-forward, creating new trends one after another. These stores were a place of high cultural values. They utilized art as a means to keep their status. A number of art exhibitions were organized by department stores before museums were established in Japan. This was one of the factors to boost the cultural value of department stores. From the mid-Taishō to the early Shōwa period (from the early to mid-20th century), some emerging art-related organizations used department stores as venues for exhibitions to raise their recognition and reputation. This paper presents case studies of the Folk Crafts Movements that emerged as one of cultural movements at the end of the Taishō period. In particular, this paper examines how the members of these movements used department stores in order to reveal the relationships between department stores and the cultural consumption of crafts (especially handicrafts) in modern Japan. The analysis of the relationships especially focuses on the following two aspects of folk handicraft movements: (i) the activities of artists as members of the movements and (ii) the enlightenment activities of the movements. The former aspect is analyzed through a case study of the connections between the artists and the art sections established at department stores around the 1900s. The case study takes a close look at Kenkichi Tomimoto, an artist who played an important role in the art sections from their beginning, and individual artists who joined the movements, such as Shōji Hamada. Meanwhile, the latter aspect is analyzed through a case study of exhibitions held by Mingei Kyōkai, a folk craft association involved in the movement, and its relationships with department stores in the late 1920s to the 1930s. Through these analyses, this paper reveals the following two points: (i) how the Folk Crafts Movement, as one of emerging cultural movements, saw and used department stores; and (ii) how crafts (value-added products) were consumed through department stores (patterns of "cultural" consumption in a wider sense).一部非公開情報あり
著者
吉川 真司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.7-26[含 英語文要旨], 2007-03

本稿は、大極殿で行なわれた儀式を素材として、日本古代史の時期区分を論じ、とりわけ四字年号時代(七四九〜七七〇)の時代相を明らかにしようとするものである。第一章では、即位儀・朝賀儀において大極殿前庭に列立された七基の宝幢について再考する。私はかつて、(一)宝幢の基礎部分は常設の美しい構築物であったこと、(二)平城宮には中央区・東区という二つの大極殿院があるが、両区ともに宝幢樹立が認められること、などを論じた。これに対して金子裕之は、吉川説は遺構解釈において重大な過誤を犯しているとし、平城宮中央区大極殿院で宝幢が立てられたこと、東区大極殿院で宝幢基礎部分が常設されたこと、そのいずれをも否定する。また西本昌弘は、中央区大極殿院の宝幢遺構は称徳朝の西宮に伴うものとする新たな解釈を提示した。これらの反論を逐一吟味したところ、ともに遺構解釈のポイントと言うべき、同位置で何度も立て替えがなされる宝幢の特異性が十分配慮されておらず、私見を改める必要はないという結論に達した。さらに宝幢と一連の荘厳施設である衛府儀仗については、その意匠が一新されたのは天平宝字二年のことと考えられ、藤原仲麻呂政権の唐風化政策との関わりから理解することができるのであって、金子の強調する桓武朝の画期性はさほど重視できない。第二章では、これまで検討が手薄であった、大極殿での仏教儀礼について検討する。平安時代、大極殿法会の中心となったのは御斎会であり、それは年頭における最勝王経講讃の儀として、称徳朝に始修されたと考えられる。御斎会の意義は、その空間構造から理解されねばならない。いくつかの復原案を取捨しつつ考察したところ、(一)天皇御座の高御座が盧舎那仏の仏座に用いられ、(二)高御座を置く方形の壇が須弥壇とされ、(三)大極殿全体が「講堂」と呼ばれる仏堂に変じ、さらに(四)朝堂院が僧房・供養所などに利用される、といった特徴が確認できた。すなわち、講堂・食堂・僧房という主要施設をもつ仮設寺院が、毎年正月の一週間、古代王宮の中枢部に出現した訳であり、法会の連動性から考えて、この仮設寺院は諸国国分寺を統括する「総国分寺」的な役割を果たしていたと評価することができる。画期的な大極殿利用法と言えようが、それは称徳朝の「仏教政治」下の異常事態ではない。平安時代にそのまま年中行事として定着することからすれば、仏教を一つの原動力とする「文明化」の到達点の表現であったと考えられる。一・二章における大極殿儀式の検討は、主たる素材と論点を全く異にしているが、時期区分論については同じ方向性を有している。それは光仁・桓武朝の画期性を強調しすぎることへの異議であり、かつその直前に位置する四字年号時代の再評価である。私見によれば、四字年号時代、特にその頂点とも言える称徳朝は「奈良時代の袋小路」ではなく、きわめて先鋭的・躍動的・創造的な時代であった。王権への権力集中、国家財政の富裕化、中国文明への没入などを伴いつつ、それまでの「文明化」過程が総括され、平安時代の政治・文化・宗教の直接の基盤がこの時期に生み出された。光仁・桓武朝も確かに小画期と認められようが、余りにそればかりを強調すると、桓武の宣揚した「王朝交替の物語」に取り込まれる結果となりかねないのである。This paper examines the classification of periods in ancient Japanese history based on ceremonies performed at the Daigokuden with the aim of clarifying the periods that existed between 749 and 770 when four-character period names were adopted in accordance with the Chinese system.The first section reinvestigates the seven decorative banners (hodo) that stood in a row in front of the Daigokuden when accession rituals and the Choga ceremony on New Year's Day were held. The author previously argued that 1) the foundations of the banners were beautiful permanent structures; and 2) although there were two Daigokuden-in in Heijo Palace ― one in the central precinct and one in the eastern precinct ― it is accepted that banners stood in both areas. Hiroyuki Kaneko has attacked this argument saying that it commits a serious error with regard to the interpretation of the ancient remains. He rejects that banners were erected at the Daigokuden-in in the central precinct of Heijo Palace and also rejects that the foundations of the banners at the Daigokuden-in in the eastern precinct were permanent structures. Masahiro Nishimoto had advanced a new interpretation that suggests that the remains of the banners at the Daigokuden-in in the central precinct are associated with the Nishinomiya during the reign of Empress Shotoku. Following a detailed examination of these criticisms, the author has reached the conclusion that there his no need to amend his opinion because they take insufficient account of the specific properties of the banners that would have been reerected time and time again on the same site. Thus, the argument rests on the interpretation of the ancient remains. Furthermore, with respect to the banners and the imperial guard units, it is believed that their design was revamped in the second year of the Tempyo Hoji era and that they can be understood in the context of their association with the Fujiwara no Nakamaro administration's policies for Chinese acculturation. Consequently, not much credibility can be given to the importance of the Kammu era attached by Kaneko.The second section examines Buddhist ceremonies held at the Daigokuden, a subject that has received scant attention to date. During the Heian period, Gosai-e ceremonies were the main Buddhist services held at Daigokuden. It is believed that it was during the reign of Empress Shotoku that they were first held at the start of the year for reading the Saisho Okyo sutra. The significance of the Gosai-e must be understood in terms of its spatial structure. The author was able to confirm the following features by looking at several plans for its restoration: 1) The imperial throne was used as the throne for the Vairocana Buddha; 2) the square platform on which the imperial throne was placed was regarded as a shumidan ― a platform on which a Buddha was seated; 3) the entire Daigokuden became a Buddhist hall called a "kodo"; and 4) the Chodo-in was used as living quarters for Buddhist monks and for memorial services. That is to say, for one week every New Year a temporary temple containing the important facilities of a hall, dining hall and living quarters appeared in the central area of imperial palaces during the ancient period. Viewed from the perspective of Buddhist services, we may regard this temporary temple as serving as the main Kokubun-ji temple for the Kokubun-ji temples located in each province. Although one would like to call this an innovative method of using the Daigokuden, it was not out of the usual within the "Buddhist politics" of the reign of Empress Shotoku. Viewed from the perspective of these same services becoming established as a yearly event during the Heian period, it represented an end point of "civilization" for which Buddhism was one of the driving forces.Even though the main materials and points of contention in the examination of Daigokuden ceremonies in sections one and two are completely different, they point in the same direction in terms of the debate on the classification of periods. They dispute the excessive emphasis placed on the epochal qualities of the Konin and Kammu eras, and, moreover, re-evaluate the period of four-character period names that comes immediately before. The author contends that this period, especially its zenith at the time of the reign of Empress Shotoku, was not the "cul-de-sac of the Nara period," but instead was a radical, active and creative period. It was during this period that along with the concentration of authority in the imperial throne, the wealth of state finances and the preoccupation with Chinese civilization that brought together the process of "civilization" up until that time created an immediate foundation for the politics, culture and religions of the Heian period. The Konin and Kammu eras should also be acknowledged as eras of some importance, but if we stress only these eras we run the risk of becoming caught up in the "Tale of the Changing Imperial Dynasties" promoted by Emperor Kammu.
著者
石黒 立人
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.335-348, 2009-03

大規模集落には三つの類型があり,中期Ⅰ~中期Ⅲにかけて集住複合型,中期Ⅳに集住単純型,後期に分散複合型が現れる。集住複合型は自然成長的にではなく,多数の自立的な単位が集合して,当初から大規模な集落として成立した。それは"諸生産"を可能にするためであり,朝日遺跡では生業・手工業生産も集約化されて構成単位の多数性も大小の区画により整序された。自立的な単位が占地する小区画が大区画によってまとまる重層的な構成は墓域のまとまりと調和しており,大形方形周溝墓を核とする規模格差による構造化は高い統合度を現わしている。朝日遺跡が10km圏を超えてさまざまな影響を与えた背景こそ,多種多様な系譜をもつ諸要素を統合し融合させたからであり,それも"諸生産"の一部であった。集住単純型は人口動態の大規模変動に対応したものである。集住複合型の解体は凹線紋系土器の波及に示される《外圧》によって引き起こされたのであり,諸集団の通過や再結集,再配置への通過点が集住単純型であった。移動の継起点ではあったが,"生と死"が結び合う集落としての自己完結性に乏しいために大形掘立柱建物を軸とする象徴空間を必要とした。分散複合型は,典型的には環濠集落群として,あるいは環濠集落と非環濠集落からなる1km圏程度のまとまりとして構成される自立的な集落の結合体であり,単体としての大規模集落ではない。中期Ⅳ以降の集団再編成の中で,集落間分業の進展と集団間の序列化の中核になった。以上の経緯をたどって推移する大規模集落とは,離合集散を続ける集団のその時々の固有の条件に対応した現れであった。There are three types of large-scale Yayoi settlements: 1) compound-type settlements that existed from Middle I through Middle III; 2) the simple clusters of dwellings of Middle IV; and 3) scattered compound-type settlements in Late Yayoi.Compound-type settlements did not develop naturally, but were large settlements from the outset that were formed by the coming together of many independent units. This was to enable "various production." At the Asahi Site, the many units that were production collectives producing daily necessities and handcrafts were also organized in blocks of varying sizes. Large blocks with a stratified structure formed by bringing together independent units occupying small blocks are consistent with the organization of burial precincts. Structuring using differences in scale centered on large rectangular tomb mounds surrounded by a ditch is a manifestation of strong integration. It is precisely due to the various influences on the Asahi Site covering more than 10 kilometers that elements with a wide variety of genealogies were integrated, and this too was part of its "various production."Simple clusters of dwellings came about in response to massive changes in population dynamics. The demise of compound-type settlements was brought about by "outside pressure" as indicated by the spread of combed-pattern pottery, and these simple clusters of dwellings were a point of transition for the passage, regrouping and relocation of various groups. Although they were sites of successive migration, because they were not self-contained settlements where "life and death" took place, they required symbolic spaces centered on buildings with large earthfast posts.Scattered compound-type settlements were typically moated settlements or a combination of independent settlements made up of a group of moated and non-moated settlements covering an area of around one kilometer. On their own they were not large settlements. When groups were being restructured after Middle IV, they formed the nucleus of advances in the division of labor between settlements and the creation of a hierarchy among groups.Large settlements, which changed in the ways described above, responded to the intermittent and inherent conditions of groups which continued to assemble and disperse.
著者
日比野 光敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.271-295[含 英語文要旨], 2011-01

ドジョウは人間にとってたいへん身近な存在である。ドジョウというと子どもたちは,丸い頭と口のまわりのヒゲ,そして丸い尻尾を描くことであろう。大人にとっても,ドジョウすくいなどで親しみ深く扱われてきた。ドジョウ鍋やドジョウ汁,あるいは蒲焼きなどとしてドジョウを食べることも,全国各地で見られた。また,めずらしいと思われるかもしれないが,ドジョウをすしにすることもあった。そのいくつかは,まだ健在である。ところが,その多くは,じゅうぶんな記録もされぬままに,消えてなくなろうとしている。本稿はドジョウずしを取り上げ,これらの正確なレシピを書きとどめることを第一目標とする。筆者はこれまでに,ドジョウ(マドジョウ)のすしを長野県佐久市,愛知県豊山町,滋賀県栗東市,大阪府豊中市,兵庫県篠山市で調査した。また,シマドジョウやホトケドジョウのすしを栃木県宇都宮市で,アジメドジョウのすしを福井県大野市,岐阜県下呂市で調査した。その結果言えることは,ひと口に「ドジョウのすし」といっても,その作り方は一様ではない。それはすしの種類からみても,実に多くの形態に及んでいることがわかった。その上で,ドジョウずしが消えてゆく理由,さらにはドジョウが語るものを考えてみる。ドジョウはほかの淡水魚に比べ,特殊な存在である。体型は,われわれが食べ慣れているフナやモロコとは違って細長い。多くの大人たちが「魚は食べるもの」という情報は知っていても,その姿かたちはフナやモロコのように「魚の形」をしているものであって,ドジョウのように細長いものではない。それゆえ,食べることには,よくも悪くも,抵抗感がある。加えて,子どもたちはドジョウを可愛らしく描く。保育園や学校では,日記をつけて観察させることもある。そんな「可愛い動物」を,なぜ食べなければならないか。ドジョウを食べることは,罪悪感まで生み出してしまう。かつては,自然に存在するものすべてが,われわれの「餌」であった。ドジョウだって同じである。ゆえに,自然に対して感謝したり恐れおののいたりする崇拝まで生まれた。だが,現在はどうか。自然に対する畏敬の念が,子どものみならず大人でさえも,なくなってしまった。結果,ドジョウは「可愛いもの」,もしくは逆に「普通の魚とは違う,異様な魚」となり,少なくとも「食べる存在」ではなくなってしまったのではあるまいか。ドジョウずしが消えてしまった原因は,あくまでも人間が作り出したものである。ドジョウは,静かにこのことを物語っているのではないだろうか。The loach is very familiar to humans. Children always draw pictures of the loach with a round head, barbel around the mouth, and round tail. The loach is also familiar to adults because of the loach scooping game, etc.Eating the loach in a pot, soup, or grilled is seen everywhere in Japan. It may seem unusual, but loach sushi is also made. Some such sushi still exists. However, many of them are about to disappear without being recorded. This article focuses on loach sushi, and the first goal is to accurately document recipes.I investigated loach sushi (Misgurnus anguillicaudatus) in Saku City, Nagano Prefecture, Toyoyamacho, Aichi Prefecture, Ritto City, Shiga Prefecture, Toyonaka City, Osaka Prefecture, and Sasayama City, Hyogo Prefecture. I also investigated spined loach sushi ( Cobitis biwae) and Japanese eight-barbel loach sushi (Lefua echigonia) in Utsunomiya City, Tochigi Prefecture, as well as Ajimeloach sushi (Niwaella delicata) in Ono City, Fukui Prefecture, and Gero City, Gifu Prefecture. As a result, it was confirmed that there are various recipes for loach sushi. Judging from the types of loach sushi, it is clear that there are so many different versions.Based on the above, I would like to consider the reason why loach sushi is disappearing, and the message conveyed by the loach.The loach is unique compared to other freshwater fish. It is long and thin unlike crucian carp (Carassius) and moroko (chub) which we are used to eating. Although we adults know that fish is something to eat, we think that the fish must have the shape of a typical fish like crucian carp and moroko unlike the loach which is long and thin. Therefore, we hesitate to eat the loach for various reasons.Furthermore, children draw endearing pictures of the loach. In some nursery schools and elementary schools, children observe the loach to write a diary. Why do we have to eat such endearing creatures? Eating the loach makes us feel guilty.Anciently, everything in nature was food for us, including the loach. Thus, we worshipped nature with a feeling of gratitude or awe. But today, not only children but also adults have lost the feeling of awe toward nature. As a result, the loach has become "something endearing," or adversely "strange fish different from common fish," and it is no longer considered as "something to eat" at least.The disappearance of loach sushi can be attributed to humans alone. I believe that this is the silent message conveyed by the loach.
著者
弓場 紀知
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.p191-218, 1985-03

The island of Okinoshima in the Genkai Sea was an ancient place for worship from the fourth century to the tenth century. Approximately 100,000 relics were found from three excavations that took place from 1954 to 1971. The relics varied greatly: There were mirrors; steel weapons; tools; glass beads; ancient accessories such as magatama and talc stones; pottery such as sueki and hajiki; ritual implements made of steel, bronze and gilt bronze; imported gilt bronze harnesses; glassware; T'ang vases decorated in three-color glaze; and gilt bronze finials of dragon heads.The paper focuses especially on gilt bronze finials in the shape of dragon heads and studies similar relics, and how they were worshipped and imported.A pair of dragon heads was excavated from No.5 site at Okinoshima. One finial was 19.5cm. long (dragon head A) and another was 20.0cm. long (dragon head B). The two formed a pair although they were slightly different in detail.A dragon's face was carved in a curved cylinder, and there was a steel hook at the top. The opposite side of the cylinder was connected to a wooden handle. Similar dragon heads were excavated at Anap-chi Pond Site in Yǒngyu, North Kyǒngsang, and these are kept in the Hoan Art Museum (Seoul) and Kwangju National Museum. Some of these heads were attached to flag poles and others were elements of metal fittings for buildings and furniture. The dragon heads excavated at Okinoshima are just the same as the Yǒngju dragon heads and must have been made during the age of the Unified Silla. Flagpoles with dragon heads appear in the mural paintings of the Tunhuang Caves that were produced during the T'ang and Sung dynasties. In the paintings, the poles with dragon heads are placed in pairs in the temple gardens, at mountain gates and at the back of temple halls. At the sites of temples built during the age of the Unified Silla, many pillars had the same poles with dragon heads, just like the buildings in China.Imported relics that show Chinese influence during the seventh and eighth century are found at the Okinoshima site. Some were imported from China and others from Silla and many show the strong relation between Japan and Silla. These dragon heads must have been presented to Okinoshima as a result of negotiations with Japan during the age of the Unified Silla.
著者
林部 均
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.1-28, 2010-12-28

藤原京は,わが国はじめての条坊制を導入した都城といわれている。そして,その造営にあたっては,複雑な経過があったことが,『日本書紀』の記述や近年の発掘調査から明らかとなりつつある。ここでは,条坊制のもっとも基本となる要素である条坊がいつ施工されたのかについて,具体的な発掘調査をもとに検討を加えた。その結果,もっとも遡る条坊施工から,もっとも新しい条坊施工まで20~30年の年代幅があることが明らかとなった。もっとも遡る条坊施工は,天武5年(676)の天武による「新城」の造営に対応することは問題ないとして,もっとも新しく施工された条坊がどういった性格のものであるのかをあらためて検討した。それは,もっとも新しく施工された条坊の施工年代が,明らかに藤原宮期まで下がるからである。この事実について,藤原京は大きな都城であるから単なる造営段階の工程差とも解釈は可能であろう。しかし,ここでは,あらためて藤原京の造営過程,そして,発掘調査で確認される実態としての藤原京を検討していくなかで,大宝元年(701)に制定・公布された大宝令による改作・再整備の可能性を指摘した。それは,もともと王宮・王都のかたちには,その時々の支配システムが如実に反映されているという考古学からの王宮・王都研究の基本原則にもとづく。この原則にたつかぎり,藤原京は天武・持統朝の造営であり,持統3年(689)に班賜された浄御原令の政治形態を反映した都とみなくてはならない。そして,大宝元年の大宝令の制定・公布により,もともとから存在する藤原京と新しい法令との間に齟齬が生じることとなり,その対応策として,改作・再整備がおこなわれたと考えた。また,『続日本紀』慶雲元年(704)の記事も,そのような文脈の中においてはじめて解釈が可能ではないかと考えた。いずれにしても,これまでの藤原京の研究は,大宝令を前提に,その京域などの研究が進められてきた。しかし,藤原京の造営は,それを遡ることは確実であり,その前提こそ見直さなければならないのではないかと問題提起をおこなった。
著者
有坂 道子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.111-125, 2004-02

地域蘭学の展開を考えるにあたり、これまでの在村蘭学研究において都市域を扱った研究が少なかった点をふまえ、本稿では、江戸時代中・後期に大坂で活躍した町人知識人である木村蒹葭堂を取り上げ、蘭学者との交友内容を明らかにすることを通じて、いわゆる「蘭学者」ではない蒹葭堂の、蘭学との関わり方について考察した。蒹葭堂は、造り酒屋を営む商人であったが、文人、蔵書家、文物収集家、本草・博物学者として著名で、きわめて広い交友関係を持っており、交遊の様子は彼の残した日記や取り交わされた書状から読みとることができる。蒹葭堂は当時の大坂を代表する知識人であるとともに、多方面にわたる活動の中に蘭学知識の影響が見られ、蘭学者や蘭学関係者とも交流している。ここでは、大槻玄沢と宇田川玄随が蒹葭堂に宛てて出した書状を素材に、彼らの間でどのような知識や情報が求められたのか、互いをどのように位置づけていたのかについて検討を加えた。大槻玄沢が蒹葭堂に宛てた書状からは、蒹葭堂が玄沢に西洋物産に関する情報やオランダ語を始めとする外国語の訳述を依頼していたこと、一方の玄沢は蒹葭堂の本草・博物学者としての知識を求めていたことが知られる。また、宇田川玄随の書状では、蒹葭堂の卓論や新説に対する期待が示され、蘭学者である彼らに有益な知識を与えうる人物として蒹葭堂を評価していたことが分かる。蒹葭堂は蘭学者としてではなく、博物学者としての求知心を持って蘭学的知識を積極的に吸収しようとし、蘭学者の側も、蒹葭堂のような蘭学に対する学問的好奇心を持つ人々から影響を受けていたと言える。それぞれが得意とする分野の知識を交換することで、知的刺激を受けていたのである。蒹葭堂と同様に、蘭学知識や情報を求める人々は多く存在しており、彼らを含んで蘭学の広がりを考えていく必要がある。With regard to the study of the development of regional Rangaku, among the research that has been conducted on Rangaku in villages there has been little that has dealt with urban regions. Thus, the topic of this paper is Kimura Kenkado (1736-1802), an intellectual who was active in the latter part of the Edo Era, and makes a study of Kenkado's association with Rangaku, though he himself was not a "Rangaku scholar", through bringing to light his relations with his friends and acquaintances who were Rangaku scholars.Though Kenkado was a merchant who operated a sake brewing business, he is famous for being a literatus, collector of books, a collector of cultural artifacts, and a scholar of natural history. He had an extremely extensive network of acquaintances and friends and it is possible to learn about his friendships through the diaries he left behind and the exchange of letters between himself and friends. As well as being a good example of an Osaka intellectual of his day, there is evidence of the influence of Rangaku on his activities covering a wide range of fields and his interaction with Rangaku scholars and persons associated with Rangaku. Using the letters sent to Kenkado by Otsuki Gentaku and Udagawa Genzui, I also make an examination of the nature of the knowledge and information that these men were seeking and how they regarded each other.We learn from the letters sent by Otsuki Gentaku to Kenkado that Kenkado sought from Gentaku information on Western commodities and relied on him to translate Dutch and other languages, while Gentaku sought from Kenkado knowledge he had as a scholar of natural history. The letters of Udagawa Genzui reveal a great interest in Kenkado's clever arguments and new theories, from which we may conclude that these Rangaku scholars regarded Kenkado as a person who was able to give them useful information.Kenkado sought to actively absorb information on Western subjects through his thirst for knowledge as a scholar of natural history and not as a scholar of Rangaku, and it is also fair to say that the Rangaku scholars too were influenced by people like Kenkado who had a scholarly curiosity in Rangaku. This exchange of information relating to the various fields in which they had their own expertise served as an intellectual stimulus.There were many people like Kenkado who where interested in obtaining information on Western subjects, and these people need to be included in studies on the spread of Rangaku.
著者
伊藤 純郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.241-267, 2008-12-25

長野県東筑摩郡『神社誌』は、柳田国男および文部省国民精神文化研究所哲学科助手堀一郎、東京高等師範学校講師和歌森太郎の指導・助言により、東筑摩教育会が昭和一八年度から実施した『東筑摩郡誌別篇』氏神篇編纂事業のなかで作成されたもので、東筑摩郡内の一七一社におよぶ氏子を有する神社である氏神一社ごとに「総記」「神職」「祭」「神社をめぐる氏子生活」「祝殿」の五項目に関する氏子の語りを、東筑摩教育会教員が記録した「神社誌」である。東筑摩郡『神社誌』が平成一八年三月に刊行された国立歴史民俗博物館基幹研究「戦争体験の記録と語りに関する資料論的研究」の『翻刻資料集』二に収録された理由は、『神社誌』が国立歴史民俗博物館基幹研究資料報告書一四『戦争体験の記録と語りに関する資料調査』と同じく「戦争体験の語り」に関する貴重な記録であること、および『神社誌』が戦時下の氏神が果たした機能、戦時下の氏神信仰と祭祀の諸相、氏子制度・隣組・部落会、学校など氏神を支える社会的基盤を考察できる「戦時中に書かれた記録」であることによる。本稿は、右のような問題意識をふまえ、東筑摩郡寿村(現松本市)『神社誌』を対象に、八冊におよぶ寿村『神社誌』の記述を、『戦争体験の記録と語りに関する資料調査』と『神社誌』における話者の語り方の位相に着目しながら、役場・学校所蔵資料などの記録(資料)と語り(記憶)の視点から検討する作業を通じて、『神社誌』の資料論的意義を考察したものである。戦時下の氏神に関する氏子(個人)の語りは、どのようなプロセスをへてムラ(集団)の語りとして記述され、東筑摩郡『神社誌』という記録(資料)に結実したのだろうか。