著者
中田 幸司
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.60, pp.119-130, 2020-03-31

『枕草子』「香炉峰」章段の〈対話〉について〈ズレ〉と〈異論〉の観点から叙述の方法を論じた。本文(作品/テクスト)の生成と受容の諸相は、多様化する現代社会における今日の古典教育に必要であることを示した。
著者
中田 幸司
出版者
玉川大学
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.63, pp.95-108, 2023-03-30

古典教育における「更衣」(こうい)は天皇の夫人として理解される傾向がある。一方、衣を替える意義をもつ「更衣」が平安朝に隆盛した『催馬楽』にはある。この詞章には愛しい相手に思いを伝える世界観がある。身分制度や年中行事から距離をおき、自/他の情を交えようとする往時の人はいかに表明したのか。そこには宮廷人による知識と脚色した詞章があると考えられる。
著者
中田 幸司
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.59, pp.90-102, 2019-03-31

『枕草子』「うつくしきもの」に言語学のレトリックである列叙法を応用し、〈題目〉と〈項目〉のかかわりと、〈項目〉の機能について論じた。また、現行の高等学校古典教育において問われる「共通性」の読み取りには大切な前提が見落とされていることを提起し、多様化社会における古典教育に資する新たな〈読みのベクトル〉の必要性を示した。
著者
冨士池 優美
出版者
玉川大学
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.63, pp.81-93, 2023-03-30

「西行物語」5 系統8 種類の諸本を対象とした『西行物語コーパス』に基づき,語彙量とTTR,語種比率,品詞比率(名詞率とMVR),高頻度語,共通度の5 観点から,「西行物語」諸本の比較,『日本語歴史コーパス 鎌倉時代編』所収の同時代資料との比較を行った。その結果,采女本系3 本の類似が数値として明らかになった。また,同時代資料を比較すると,「西行物語」諸本は類似したテキスト群であることが明らかになった。
著者
西舘 崇 太田 美帆
出版者
玉川大学文学部
雑誌
論叢 : 玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.56, pp.143-159, 2015

本稿は,原子力エネルギー政策の形成における熟議民主主義の可能性と限界を,幾つかの既存研究に対するレビュー調査によって考察することを目的としている。原子力エネルギー政策に関する問題は,原子力エネルギーを将来も継続して用いるか否かといった争点や核廃棄物を如何に保管するかといった論点を含んでおり,現代世代の決定が将来世代の暮らしやエネルギー事情を長きにわたって決定するという性格を有する。こうした中にあって,熟議民主主義こそ原子力エネルギー政策の形成と社会的合意に用いるべきとする議論がある。本稿では,その代表的研究者であるG. F. ジョンソンの『核廃棄物と熟議民主主義―倫理的政策分析の可能性』を考察し,その上で日本及びドイツにおける原子力エネルギー政策を扱った文献を検討した。 熟議民主主義における最も大きな争点のひとつは熟議の意義についてである。この点に関して本文献レビューは,熟議民主主義は「将来にも継続して議論すべき論点を,正当な手続きによって明示し得る」という意義を提起した。これは特に,将来世代に重大な影響を与える原子力政策において重要である。本稿はまた主に次の2点を示唆している。第1に,合意そのものについて考えることの重要性についてである。例えば,熟議民主主義における実証研究の更なる精緻化のためには,合意自体の概念整理が必要である。また合意の可能性は,熟議の規模や対象とするテーマと合わせて検討することが有意義である。第2の示唆は,熟議における主導側の意思の重要性である。熟議の結果を政策に反映させる意思が明確でない場合,熟議を取り入れる意義は限られたものとなろう。
著者
太田 美帆
出版者
玉川大学文学部
雑誌
論叢 : 玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.54, pp.167-190, 2013

本稿の目的は,大学生が東日本大震災の復旧・復興に果たす役割と意義を考察することにある。震災直後はボランティア自粛ムードもあったが,各種市民団体や大学等によるボランティア派遣等が開始されたことにより,ボランティア未経験の学生にも広く活動の場が提供され,支援活動は活発化した。本稿では,まず学生による大震災の復旧・復興支援に関する直接的および間接的活動を概観し,その実績を整理した。次に,学生のボランティア活動の単位化をめぐる議論や各大学の対応を分析することで,大学が学生活動をいかに支援すべきかを検討した。加えて被災者との聞き書き活動を事例に取り上げ,その成果と課題を分析した。その結果,学生の支援活動や方法は多種多様に存在し,短期的にはマンパワーから継続的交流による生業面や精神面のサポート,長期的には今回の経験を活かした防災・地域づくりのリーダーとしての貢献といった様々な役割が期待されていること,大学には情報提供,安全確保,現地活動における専門的指導などの体制整備が求められていることなどが明らかになった。
著者
小田 眞幸
雑誌
論叢 玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.53, pp.89-100, 2013-03-31

本稿では学習者の外国語学習観の形成において,社会における外国語学習についての共通知識がどのような要因が影響を与えるのかという点について論じる。まず基本概念である「パブリックディスコース」「外国語学習観」の定義を確認した後,ニューマン他(1992)の「共通知識」(Common Knowledge)の概念を日本にける英語教育のディスコースに当てはめながら論じた後,筆者が大学生を対象に行ったパイロットスターディーの中のアンケート調査の結果をもとに被験者の「共通知識」の概要を示しながら学習者の外国語学習観形成との関係を論じ,外国語学習を成功させるために必要で十分な情報へのアクセスの重要性について言及する。
著者
酒井 雅子
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.61, pp.47-77, 2021-03-31

2011 年の福島第一原子力発電所の事故被害を,福島県各地の歌人たちが写実的な短歌で証言している。 本研究の目的は,トランス・サイエンスをリスク・アセスメントする市民教育において,トランス・サイエンスの一つである原子力エネルギーのリスク評価を倫理的観点から行う際,フクシマの短歌がエビデンスとして果たす役割を明らかにすることである。そして,それを踏まえ,リスク・アセスメントの授業デザインを提案することである。そのために,リスク理論の定義から,評価の基準を「事故の結果リスク」5 基準,「事故の原因リスク」2 基準に整理し,また,リスク・アセスメント理論における倫理的リスク評価の位置づけを明らかにした。その上で,2004~2019 年に発表された短歌から1220首(180人)の原子力詠データベースを作成し,さらに,先のリスク基準や複数の歌人が詠んだテーマを基に17 カテゴリーに分類して441首の短歌教材集「フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク―歌人122名の証言」に精選した。 短歌教材集により,フクシマの短歌は,放射線の広がりを除き,放射線の影響が出る速さ・時間的広がり・復旧する程度・個人や社会への二次被害という「事故の結果リスク」基準で評価する有効なエビデンスになり得ることを明らかにした。また,フクシマの短歌は,事故以前から原子力エネルギーに内在するリスクを暴いており,これらが信頼できる事実であると確定できれば,「事故の原因リスク」基準で評価するエビデンスになることを明らかにした。以上を踏まえ,短歌の有効性をさらに高める補足エビデンスを示して,リスク同定・リスク判定・倫理的リスク評価を行うリスク・アセスメントの授業デザインを提案した。 なお,原子力エネルギーのリスク評価は,倫理的観点だけで完結しない。持続可能な日本のエネルギーについて,ベネフィットも視野に入れた多観点意思決定による評価が続くだろう。
著者
野村 良雄
出版者
玉川大学文学部
雑誌
論叢 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.111-118, 1971-03
著者
中田 幸司
雑誌
論叢 : 玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.58, pp.170-180, 2018-03-31

『枕草子』の〈対話〉に贈答歌の機能を応用する。〈対話〉と地の文との関わりから表現の理解をより深化させる。また、顕在化した表現の背景に潜在化した表現を読み取ることや、間テクスト性を生かして既存の和歌をふまえるとき、より重層性のある読みができる。
著者
GOTTARDO Marco
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.57, pp.47-60, 2017-03-31

As with many other popular religions, in the history of the cult of Mt. Fuji since the early Edo period many deities were gradually incorporated in a vast and ever-changing pantheon, the subject of multiple scholarly studies. This paper traces how one very popular Japanese female deity, Benzai-ten, may have come to be incorporated into the Fuji cult in the late-Edo period, a fact usually neglected in other studies on this popular cult. The conclusion of this study is that it is important to trace the history of the worship of individual deities within a single cult. At the same time, however, we ought to recognize that searching for a single hierarchy of deities within one cult may not be a significant approach. In fact, different communities of believers within the same cult may find different specific subsets of deities meaningful for their needs, and thus worship them. This paper therefore argues that we should look at any one popular religion as a mosaic of communities of believers devoted to such subsets of deities associated to that religion, rather than as a single system of beliefs.
著者
藤田 裕二
出版者
玉川大学文学部
雑誌
論叢 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.47, pp.189-201, 2006
被引用文献数
1