著者
平田 光彦
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.113-130, 2016-03-15

筆者が大学の専門課程で書を学び始めた当初、「字を書くのではなく、線を書く」、「字を書くのではなく白を書く」といった教示を恩師や先輩方からいただいた。これは、「線を書いた結果が文字であったと考える」また「書とは白を書くことである」等と換言できるであろうか。もちろん書は文字を書くという前提をふまえての助言であるが、書く、観るという行為における「意識の転換」を促すこの比喩は、単体の文字をきれいに書く、あるいは整えて、丁寧に書くといった「テキストとしての文字の姿」を美的に彫琢する次元とは別種の美意識が、書の中に隠されていることを予見させる。 本稿の目的の一つ目は、王朝仮名古筆を対象として、単なる文字の美しさにとどまらない、こうした美の諸相を詳らかにすることである。また同時に、書字行為にまつわる様々な意識を分析(1)することが二つ目の目的である。特に美意識や感性の働きを視点として、筆意の詳細な分析による検討を行いたい。 そうして得られた知見について、文芸や美術、日本文化や美学など、周辺にある領域と相関させて考察を試みることで、書の世界や書に関わる研究領域の見通しが広がると考える。本研究を、書と書を取り巻く諸領域とを繋ぐささやかな結び目としたい。 従来、書の領域で書美を研究対象とする場合には、例えば中国の書論にたいする解釈や評価、書き手の人物評伝ということに集約される傾向があった。また、書きぶりそのものを研究対象とする場合には、書風や個人の書きぶりを分類するという意味での筆跡分析によって、その書が歴史や書風、価値的評価の上で定位される位相などを論述することがおおよその目的であった。したがって現在のところ、筆意の分析を手法として得られた知見を研究上の観点を明らかにするためのエビデンスとするアプローチは希少である(2)。 本研究の構成は次の通りである。 第一章では、本研究の予備知識を得るため、仮名の成立過程を確認する。また仮名完成期の夜明け前にあたる、女手時代の仮名に対する美意識を考察する。 第二章、第三章では、王朝仮名古筆の名品に数えられる「三色紙」を対象に、書美をめぐる感性について研究する。第二章では仮名の線が形成する流れや響きを手がかりとして、第三章では空間を視点として、考察を行う。 第四章では、前章までの考察内容を整理し、今後への展望を得ることとする。 なお、本研究では美意識の語を「美に関する意識。美に対する感覚や判断力」という一般的な意味で使用する(3)。
著者
本村 健太
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.17-32, 2012-03-10

本研究は,平成23年度科学研究費補助金基盤研究(C)による研究課題「インタラクティブ映像メディア表現の構成学的研究」によるものである.ここでは,科学研究費補助金による初年度の研究であることから,本研究代表者である筆者がこれまで実施してきた事例研究を総括しつつ,次年度以降の研究計画における展開のための基礎固めとしたい. 本研究の意義は,今日の日常生活において多様な視覚表現情報の送受信が増大しており,表現領域の側からの「ヴィジュアル・カルチャー」(視覚文化)研究がますます重要となってきていることにある.そうしたことから,特に映像における視覚表現の構成学的な基礎研究として,その美的構造を確認することが本研究の主な目的となっている.さらに研究対象を特定するならば,「インタラクティブ映像メディア表現」と称したように,何らかの作用に反応する新たな映像表現のあり方について主に考察することになる. このような今日的なインタラクティブ映像表現の特徴の一つに,その時その場で映像を紡ぎ出していく「VJ」(ヴィジュアル・ジョッキー)による表現がある.これまで「VJing」(VJ をすること,すなわちVJ 表現)のようなライブ映像演出についての学術的考察は,芸術学及び構成学研究の領域においても未だ十分な論考がなされていない状況1)が続いた.特にVJ 表現の成立要件,造形原理,そのメディアアートとしての可能性については,実践的な内容を伴った芸術学的(構成学的)考察がさらに深まっていくことが望まれる.これから筆者によるVJ表現からメディアアートへという展開の実践事例を踏まえつつ,基礎的な造形要素を吟味したい.
著者
土井 宣夫 佐々木 信良 千葉 幸也 岩舘 晋
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
no.74, pp.27-49, 2015-03-15

栗駒山は,過去1万年間および100年間の火山活動度にもとづく気象庁の活火山区分によると,ランクB に属する火山である。栗駒山は,1744年と1944年に噴火の記録がある(気象庁編,2005,2013;及川,2012)。1744年噴火では,水蒸気爆発による火山泥流が発生し,岩手県磐井川を流下して下流域で氾濫した。この後,磐井川を温泉水が流れ,河川水を利用していた一関市内の用水・水田で硫黄臭があった。また,1944年噴火では,小規模な水蒸気爆発の後,昭和湖火口から強酸性水が流出し,その後,須川温泉源泉からの流出にかわって,磐井川流域から北上川の一部では,3年間にわたって酸性水被害に悩まされた(土井,2006ほか)。このような噴火災害の実績からみて,将来の栗駒山噴火において,同様な被害の発生が予測されることから,一関市は,噴火に備えた取組みの必要性が高い。栗駒山北側山腹の昭和湖を含む地域は,完新世に噴火を繰り返してきた地域で,現在も噴気活動が活発である(土井,2006;図1a)。1994年には,昭和湖付近で火山ガスの影響による植物の枯死が確認され,その後,植物の枯死は周辺地域に拡大し続けた。さらに,昭和湖の湖底および湖岸から湧出する火山ガスは,湖水に溶解して白濁化させるようになった。この白濁度が次第に増したことから,火山活動の推移が注目された(土井, 2008)。また,国土地理院が栗駒山南山腹耕英地点に設置した電子基準点(GPS)では,2004年から南東方向への移動と隆起が観測された(国土地理院,2009,2010)。この地殻変動の発生原因として,栗駒山直下のマグマ溜りの膨張による可能性と,活断層の前兆すべりによる可能性が指摘された(村上,2008)。こうした火山活動の状況から,栗駒山の監視強化の必要性が認められ,気象庁は2006年10月から耕英で新たに地震観測を開始した。
著者
三井 隆弘 重松 公司
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.9-16, 2012-03-10

Little research has been undertaken on how units of measurement are understood, though they are commonly used and the importance of their inclusion in the educational curriculum has been widely recognized. The present paper reports on a cross-sectional survey consisting of 10 questions and designed to assess understanding of units of length, weight, velocity, and force, as well as significant digits, which we administered to 302 university students. The participants were classified according to their field of study. The average score was 2.7 ± 1.5 points (SD) (n = 138) among students not majoring in the natural sciences, and 4.6 ± 1.9 points (n =164) among natural science students; both scores were lower than we had expected. More than half of the students in the former group could not convert 5 m2 to 5 × 104 cm2 (50,000 cm2). Even in the latter group, less than 10% recognized 1 newton (N) as 1 kg m /s2. This is probably due to the reduced number of science classes offered from elementary school through senior high school and the reduced content of the classes that are offered.
著者
中村 好則
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.71-83, 2013-03-10

高校数学科において,今年度(平成24年度)より学年進行で先行実施されている新しい学習指導要領では,数学的活動を生かした指導を一層充実させるために,必履修科目や多くの生徒の選択が見込まれる科目(数学Iと数学A) に課題学習が位置付けられた(文部科学省2009)。そこでは,生徒の関心や意欲を高める課題を設け,生徒の主体的な学習を促し,数学のよさを認識できるようにすることが期待されている。しかし,高校における数学の指導は,教師から生徒に問題の解法を一方的に説明する知識伝達的な授業になりがちで,課題学習の趣旨を生かした授業を行うには課題も多い。課題学習は,平成元年の学習指導要領改訂で中学校に設けられた。当時は中学校の第2,3学年において実施されてきた。しかし,平成10年12月の学習指導要領改訂では,第1学年も含めた中学校全学年で実施することとなった(文部省1999)。このように先行して実施された中学校の課題学習では多くの実践事例がある(例えば,筑波大学附属中学校数学教育研究会1991など)。しかし,高校数学の指導内容は中学校よりも抽象的・論理的であり,中学校の課題学習の教材は参考にはなるがそのまま活用することは難しい。また,高校において対象となる生徒は,中学生のときにすでに課題学習を経験しており,そのことにも配慮する必要がある。高校の課題学習で活用できる教材の検討は喫緊の課題である。筆者は,今まで高校の課題学習で活用できる教材として,水ロケットやフィルムケースロケット等の飛行実験を行い,数学を活用してそれらの飛行特性等を探究する教材を開発しその効果を検討してきた(中村2011a,2011b)。その結果,それらを活用した課題学習では,具体的な事象と数学との関連付けができること,生徒の主体的な学習活動が構成できること,数学のよさを感得できることなどの効果が示唆された。しかし,それらの教材を活用した指導では,実験準備や実験に多くの時間がかかるなどの課題があった。また,課題学習の教材として,具体的な事象と関連のある教材だけでなく,具体的な事象と関連はなくとも,生徒の興味・関心を引き,数学のよさを感得できる教材を開発することが課題であった。そこで,本研究では,問題の意外性が生徒の興味や探究心を促進し,高校数学の内容とも関連が多くあると考えられる円分割問題を教材として取り上げ,高校数学科における課題学習での活用の可能性を考察する。そのために,2つの円分割問題とその発展開題(平面分割問題,空間分割問題)を取り上げ,それらの解決過程の検討を通して,円分割問題の課題学習での活用の可能性を検討する。