著者
安藤 四一 大寺 一弘 浜名 祐志
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.89-95, 1983-02-01

In this paper, it is confirmed that the most preferred reverberation time is approximately expressed by [T_<sub>]_d &sime;23τ_e(s) where T_<sub> is defined by a decay rate to decrease 60dB after the early discrete reflections and τ_e is the effective duration of the autocorrelation function(ACF) of source signals defined by the delay at which the envelope of normalized ACF becomes just0. 1. Also, it is shown that the most preferred reverberation time is independent of the total amplitude of both early reflections and reverberation relative to that of the direct sound, and is independent of the magnitude of the interaural crosscorrelation(IACC). As is widely accepted, more preferred condition can generally be obtained by minimizing the magnitude of IACC. The maximum values of the crosscorrelation, however, must be maintained at τ=0 to ensure frontal localization of the sound source.
著者
阿部 林治 神林 紀嘉
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.296-304, 1998-04-01

本論文は, 基本周波数とその整数倍高調波からなる調和性信号の基本周波数推定のための新しいアルゴリズムを示している。本アルゴリズムは, 従来のコムフィルタリング手法に基づく方法であり, 入力信号の周波数スペクトラムの調和性に着目している。基本周波数が異なる調和性信号が入力信号に数多く含まれると, 従来法による出力スペクトラムは複雑化し, 基本周波数推定は困難となる。この問題を解決するためにまず入力信号の新しいモデル化手法を示し, 次にこの手法を用いて入力周波数から基本周波数のみを容易に抽出するアルゴリズムを提案する。最後に擬似信号と実楽音信号を用いて提案アルゴリズムの有効性を確認する。
著者
森本 政之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.295-296, 2006-04-01
著者
亀岡 秋男 厨川 守
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.70-79, 1967-03-30

Subjective harmaonics are generally interpreted to be caused by the nonlinearity of ears, and seem to have great effects on timbre or tone quality. Wegel and Lane assumed that the intensity of a subjective harmonic could be known by introducing a mistund tone of a slightly different frequency and determing the intensity giving the most pronounced beat sensation. Although this so-called 'Best Beat Method' has been adopted for measuring the intensity of subjective harmonics by many researchers^&lt1), 3), 5), 6)&gt, some objections have been raised against the above-mentioned interpretation^&lt3), 10)&gt. In this paper a P. S. E. Tracing Method developed by the authors is introduced, and the results of experiments are discussed on the sound pressure level and phase of subjective harmonics, monaural phase effect on timble, the phase rule, and a subjective pure tone synthesis. Both soud pressure level and phase of subjective harmonics were measured simultaneously, by adopting the P. S. E. Tracing Method based on successive pair comparisons. This method is characterized by exploring tones consisting of two reciprocal assisiting tones A_&ltnB&gt(Basic phase) and A_&ltnR&gt(Rsversed phase), and a mistuned the M_n. The frequency of assisting tones is the same as that of the subjective harmonic, while the frequency of M_n is slighily different. The mistuned tone is merely introduced to make beats, which intensify observer's sensitivity in adjusting P. S. E. Theoretical considerations are carried out in Fig. 1 under the assumption that the vector addition law holds good in adding external harmonics (assisting tones) to the subjective harmonics. Fig. 2 gives a block diagram of the equipment. A_&ltnB&gt and A_&ltnR&gt are alternately transferred by an electronic switch with a time sequence shown in Fig. 3. The results of experiments are tabulated in tables 2 and 3. Experimental vector loci obtained by this method are shown in Fig. 4, 5 and 6. The agreement of the experimental loci with ones determined theoretically is satisfactory, showing the appropriateness of the assumption. In Fig. 7. comparisons between the results by the Best Beat Method and by the P. S. E. Tracing Method are depicted. The conclusions reached are as follows: (1) The subjective harmonics measured by the new method were approximately 20 dB lower than those by the Best Beat Method. The second subjective harmonic of a fundamental (440 cps. 80 dB SPL), for example, was 46 dB SPL eqe. with a sine phase angle of 262°, while it was 63 dB SPL according to Fletcher. (2) The vector addition law holds good in adding external harmonics to subjective harmonics. (3) The M. P. E. (Monaural Phase Effect) depends largely on subjective harmonics. (4) By adjusting the intensity and phase of external harmonics, observers can hear subjective pure tones. (5) The above-mentioned suggest a hypothesis that the M. P. E. shows itself eventually in the form of a change in amplitude of harmonics due to interactions with subjective harmonics. The phase rule seems to be less reliable with nonlinear actual ears.
著者
羽田野 甫 保木 文秋 松田 利成
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.755-762, 1995-10-01
被引用文献数
21

広がり損を考慮できる軸対称モデルを用いて、弾性波伝搬の差分法シミュレーションを行った。まず半無限弾性体について、グリーン関数を用いて解析的に得られた結果との比較を行い、プログラミングの妥当性を確かめた。次に、平底穴試験片についてシミュレーションを行い、エコーの波形と周波数スペクトルが、探触子と平底穴の直径、及び両者間の距離によって変化する様子を明らかにした。
著者
安藤 寿康 福士 珠美 佐倉 統
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.324-330, 2009-06-01
被引用文献数
1

学術研究の表現はともすれば無機質である。それがどれだけ血の通った人間を対象としていても,そこに求められるのは客観的な科学的現象の記述であり,個人を超えた普遍性を持つものでなければならない。かくして学者の書く論文の文章も,話す講義も,抽象化され非個性化されたことばで埋め尽くされる。科学的厳密さの前に,人間の心のなまめかしいうごきは封印されるのである。仮にその科学がどれだけ心のなまめかしさを扱っていようとも。だがこのことは研究者が人を対象とした実験を行う現場でも無機質に振る舞ってよいことを正当化しない。研究者も被験者もそれぞれが生きた人間であり,実験室はそのような生きた人間同士が出会う場である。研究倫理とは,そうした研究場面という特殊な人間関係や契約関係が作り出す葛藤に生まれる問題である。倫理判断は原則として法に基づくものではなく,基本的に人倫に関する当事者たちの良識に基づくものであり,研究領域ごと,あるいは研究施設ごとに,様々な慣習的手続きが作られている。
著者
江村 伯夫 澤山 康二 三浦 雅展 柳田 益造
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.73-83, 2008-02-01
被引用文献数
1

ギター演奏においてコード列演奏は最も基本的な演奏形態の一つである。本論文では,ギター初心者を対象とし,入力されたコード列に対して,押弦時の指配置やコードチェンジ時の指の動きに対する負荷が最も軽くなるコードフォーム列を,実演奏時のミスの量から最小2乗法によって求めた負荷値に基づいて奏者に応じて決定するシステムについて述べている。本システム及びコードブックによるコードフォーム列に対する実演奏の押弦失敗率を比較する実験を行った結果,初心者にとって本システムが十分に有用であることが示されている。
著者
山田 顕 多勢 克己 中村 僖良
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.871-875, 1992-12-01
被引用文献数
9

Durninにより理論的に導き出されたベッセル形の無回折ビームは、有限開口の場合でもある程度長い距離にわたり広がらずに伝搬することから音響の分野でも注目され、研究が進められている。本報では、このようなベッセル形と類似の長距離集束超音波ビームを形成する実用的な方法として、放射面に重み付けを施したコニカル形トランスジューサを提案し、その放射音場について理論的に検討した。その結果、重み付けコニカル形は連続波駆動時に有限の開口を持つベッセル形と同等の放射音場特性を示すこと、また、パルス駆動時にはサイドローブが平坦化され、パルス長も短くなるなど、ベッセル形よりも有利な点があることが明らかになった。
著者
田口 [リュウ]三郎
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.35-37, 1943-04-28
著者
今井 章久 稲積 淳
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.585-596, 2005-10-01
被引用文献数
12

拡声対象音声の抑圧を遅延回路によって低減し, マイクロホン出力に含まれる帰還音成分だけを適応フィルタによって推定, 抑圧する拡声用ハウリング防止装置について, 理論的, 実験的に検討した。誤差信号に拡声対象音が含まれるために適応フィルタのフィルタ係数は最適値の周りで変動するが, 時変でありハウリングの原因とはならない。しかし, この分散によって帰還音のパワーは増大するので, 装置の安定条件は適応アルゴリズムの収束条件よりも厳しい。標本化周波数16kHz, タップ数4,096, 遅延時間14ms, LMSアルゴリズムを用いた装置で, 残響時間0.4sの疑似拡声音場において10dB以上の拡声利得の増大が可能であった。
著者
矢野 隆 佐藤 哲身 山下 俊雄 川井 敬二
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.607-618, 1999-09-01
被引用文献数
2

熊本とイェーテボリで同一の方法を用いて道路交通騒音に関する社会調査を実施した。道路交通騒音に対する一般的な不快感はイェーテボリの戸建て住宅で最も大きく, イェーテボリの集合住宅で最も小さかった。熊本での反応はその中間に位置し, 住宅タイプ間に有意差はなかった。地域別・住宅タイプ別に道路交通騒音に対する不快感の構造を調べるために, パス解析を適用した。どの場合も共通して排気ガスの効果が最も大きかった。イェーテボリでは庭/バルコニーでの休息妨害の効果, 熊本ではTV/ラジオ聴取妨害の効果が大きかった。このような要因の効果から, 道路交通騒音に対する社会反応の地域間・住宅タイプ間の相違を解釈した。
著者
松田 由利 橘 秀樹 石井 聖光
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.609-615, 1979-11-01
被引用文献数
33

The propagation characteristics of solid-borne sound in building structures are studied by field measurements on three standing buildings and scale model experiments using a simplified building structure. Both in the field measurements and the scale model experiments, vibration acceleration levels(V. A. L. )at a number of widely distributed points in the structures are measured as one point of the structure is excited. From the results of the scale model experiments, it is revealed that the relative V. A. L. at any point is determined by its distance(r)from the excitation point via the shortest route in the structure, regardless of the propagating direction. It is assumed that the variation of V. A. L. (L_r)in buildings can be expressed as, L_r=P_0-Nlog r-Mr(P_0 depends on the strength of excitation)and the value N and M are examined from the results of measurements. From the results of the scale model experiments, the value of N is determined to be 20, regardless of frequency. Using this value, the M value in each octave band is determined from the results of the measurements taken on the standing buildings. The result shows that the M value is approximately proportional to the square root of the frequency.
著者
野呂 雄一 井 研治 久野 和宏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.741-746, 1988-10-01
被引用文献数
3

正弦波信号を用いて、線形システムの伝達関数を測定するには、その出力信号である正弦波の周波数、振幅、位相の三つのパラメータを正確に測定しなければならない。しかし、実際の測定においては、信号の周波数は既知な場合も多い。本論文では周波数が既知である場合、これを利用してデータのサンプリングを信号に同期させて行い、得られたデータにDFTを適用して振幅と位相を高精度に測定する手法について述べている。そして、高調波歪の除去法や測定精度について詳しく考察する。特に測定精度についてはデータ数とSN比との関係を数学的に明らかにし、データ数が多い場合やSN比が高い場合に振幅と位相の測定誤差が同一の近似式で与えられることを導出した。また、最後に、本手法を用いた測定例として吸音材の音響インピーダンス測定の結果を示した