著者
竹田 隆一 陳 民盛 黒須 憲 斎藤 浩二
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.441-451, 2001-02

要旨 : 中国武術は,戦争に勝つための格闘術だけが変化したものではなく,それ以外の多様な文化の影響を受け,現在の運動形態を形成したものである。このような中国武術の成立について,他領域の文化との融合に着目し,中国武術のもつ固有の文化的側面を考察した。 中国武術の構造は,表層,中間層,深層に三区分することができる。武術の中核となる表層は,武術の運動形態であり,そこには,功法運動,套路運動,格闘運動が含まれている。套路運動は,武術運動が芸術表現の中に取り入れられることにより形成され,後に実戦性が加わえられ成立したものである。また,格闘運動は,先秦時代の野蛮な闘争形態の蛮闘段階,秦漢唐宋時代の技術性を重視した功闘段階,明清時代の文化的遊戯性に満ちた太極推手を主流とした戯闘段階と経緯し,現在に至るものである。さらに,武術の運動形態は,主に身体の増強のために,伝統的運動文化である養生功法や雑技技法の訓練形態を参考にして成立したものである。 このように,中国武術には,芸術表現,養生功法,雑技技法などの多様な文化的側面が,融合されているのである。
著者
大神 訓章 浅井 慶一
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.69-83(163-177), 2003-02-17
被引用文献数
1

本研究は, 全日本女子バスケットボールチームを分析対象とし, バスケットボールゲームにおける時系列から捉えた攻撃形態について, 発現されたデータの数量的処理により, オフェンス力の分析を試みたものである。分析にあたり, ボール保持から攻撃が終了するまでのプレイ数により, 攻撃形態をファーストブレイク, アーリーオフェンス, セットオフェンスの3 局面に区分し, それぞれの起点別に, 成功率, 得点効率, 発生率, 得点率, 重要度を算出した。 その結果, 日本は, 対中国戦において, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスの発生率が低く, その成功率は, 顕著に劣位であった。対韓国戦では, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスにおいて, 優位であるが, セットオフェンスでは, 劣位を示し, 両チーム間には, 戦力的な差違は認められなかった。また, 重要度分析からは, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスのゲームに及ぼす影響力の大きさを捉えることができた。そして, 算出された数値は, 全日本女子バスケットボールチームの競技レベルを把握できるとともに, 今後の練習内容の設定やコーチングに役立つものと考えられる。The purpose of this study is to analyze the basketball games, and offensive patterns by elapsed time on the Japan women basketball team in the Asian basketball championship for women. The results may be summarized as follows : 1. It was shown that Japan was remarkable low score on the ocurrence rate and the sucsess rate in the fastbreak and early offense against China. 2. It was shown that Japan was superior on numerical terms in the fastbreak and early offense to Korea, but was inferior in the set offense to that. Therefore, strength potential difference couldn't be recognized between both teams. 3. It was understood that the fastbreak and early offense influenced over games, in comparison with the importance rate in offensive patterns. 4. On the starting point of the fastbreak and early offense, the ocurrence rate of offense from the rebound was the highest. It seems that the difference of the rebound force causes the effect for offensive patterns of the team. 5. It is understood that quantitative figures the calculated data represent value which we can highly estimate the offensive ability of the Japan women basketball team, and this seemed to show an objective information in coaching and setting of practice.
著者
河野 芳春
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-32(95-126), 2003-02-17

1996年に開始したJ.S.バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ, 全6曲のチクルス研究は, これまで2度の全曲公開演奏を含め, 「奏法研究」と題して論述する形で進めてきた。今回は, 終曲のパルティータ第3番を取り上げ, チクルスを包括する中で本曲の意義について考察, その奏法に自らのヴァージョンを付して研究を結ぶ。そのために本稿を3部に分け, 総括を所感としてⅠ部にまとめ, 従前の研究を包括したパルティータの比較的考察をⅡ部にて試み, 本曲の奏法に絡む運弓法, 運指法, 強弱法等について, ここ百年に及ぶ13の版を照査し, それらを踏まえ自らの案をⅢ部に交える。これに関しては他の文献をも参照するが, 基本的にはこれまで同様, バッハ(以後J.S.を省略)の自筆譜に基づく原典版(Urtext )注1)を奏出の理念に据えたい。 Partita No.3in E major BWV1006, which concludes the Six Unaccompanied Sonatas and Partitas for Violin by J. S. Bach,is described to be "as bright as the sun" or to have "a celestial merriness", and its content is so magnificent that it lights up even all six pieces that make up the Zyklus. I have discussed the source of this cheerfulness by also referring to the social conditionsas well as the circumstances surrounding music back then; in Part I, I also remarked that this Partita is "the perfect picture of supreme bliss"in my comprehensive interpretation of the entire Zyklus, and in PartII, I made an attempt at comparing this Partita with the other two Partitas, and lastly, in Part III, I made conclusive statements limited to the style of rendition for this Partita. According to the classification by genre of Thematisch systematisches Verzeichnis der Werke J.S. Bachs(Thematic and Systematic Catalogue of Works by J. S. Bach)published in 1950 by Wolfgang Schmieder(1901-90), a music bibliographer of Germany, the pieces of chamber music are labelled BWV1001-1040 by the BWV(Bach Werke Verzeichnis )numbering system, and the Zyklus discussed here is listed at the very top of this genre of chamber music.In other words, while this numbering of the Zyklus may not be a chronological indication of the years of composition, Bach himself has clearly and consecutively numbered the pages of his handwritten scores, which means that the order of musical pieces remains immovable. This fact was particularly meaningful and effective in this comprehensive research. What drew my attention the most was that while Bach almost always started a new page for the beginning of a new piece, he exceptionally continued to compose, without any pause, on the very same page in the case of Partita No.2 and Sonata No.3 which represent the most contrasting and dramatic transition from darkness to light. Here, we have glimpses of Bach's intentions to avoid disparity of contents and to somehow link the thread of the Zyklus. Consequently, my impressions that this Zyklus is a scenario of the period when Bach lived in Koten, as I stated in my first paper of this research, take on even greater reality, and the pieces of music evolve together with the passage of time, and dramatic development taking place continuously. So, if we regard Sonata No.1 and Partita No.1 as the ,>, Sonata No.2 and Partita No.2 asfar as thegiga, for their relation and similarity with the opening section, will correspond to >. Then, if the Chaconne, which makes up the climax of the Zyklus with its dramatic content, is seen as >, then Sonata No.3 and Partita No.3 automatically loom up as the >. If we were to lay before our eyes all the works composed by Bach, the chronological order of the years of composition may not necessarily correspond to the BWV list. Nevertheless, Bach must have included some profound meaning when inscribing "Libro Primo (First Volume )" on the cover of his own collection in this order. Itwas in 1720, the very year inscribed on the cover of his handwritten score that Bach, who used to reminisce that "My days in Koten (1717-1723) were the happiest days of my life.", was obliged to part forever with his beloved wife Maria Barbara.Furthermore, there is no indication of the name of the person to whom Bach wished to dedicate this piece of work, so grandiose and magnificent. For such reasons, it has occurred to me that the inscription of this year conceals Bach's profound intentions of dedicating this work to Maria Barbara as a requiem at a time when he also had to care about Anna Magdalena, his second wife, who was apparently already visiting the court of Koten around that period. As for the style of rendition, it is categorized into bowing, fingering and dynamics, according to which I compiled my own version of the score of the large-scale prelude, by grouping it into subdivisions, while also adopting the interpretations seen in other scores for the convenience of the players and researchers. In each and every one of the thirteen versions which I consulted for reference, the style of rendition and marks indicating interpretation reflect the tendencies of the times, national characters and the relation between master and pupil, and so on. At the same time, with the passage of time, rather than personal interpretations which were once the mainstream, the decipherment of original handwritten scores came to be adopted extensively. Each version proved to be extremely significant and beneficial; the Capet version richly weaves in subtle and unconventional ideas, the Busch version recommends polyphonic fingering combined with keen insight, Wronski suggests a handy and simple style of rendition, Szeryng is unmistakably the most familiar, etc. Lastly, I would like to herein express my deepest gratitude to Professor Takaya Urakawa of the Tokyo National University of Fine Arts and Music who so kindly instructed me on the basics of this study in 1996 during my home research. Without Professor Urakawa's thoughtful and thorough advice and instructions, I would most certainly not have succeeded in completing this research of mine. I would also like to add that, other than the performances I have made of this musical work at recitals so far, this rendition was presented in public during the "Second Evening of the Recital of All Six Unaccompanied Sonatas and Partitas for Violin by J.S.Bach"held on Friday, May 9th, 1997 from 6:30 p.m., at the Bunshoukan Hall of Yamagata Prefecture as well as during the "Second Day of the Recital of All Six Unaccompanied Sonatas and Partitas by J.S. Bach in Commemoration of the 100th Anniversary Since the Church's Foundation and the 250th Anniversary Since Bach's Death" in the hall of the Yamagata Catholic Church, on Saturday, May 20th, 2000, from 4 p.m.
著者
河野 銀子 Happy Kumar Das
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2006-02-15

「万人のための教育(Education For All)」は,1990年にタイで開催された「万人のための世界教育会議」において確認されたイニシアティブで,その目標は教育の平等を達成することにある。これは,2000年の「国連ミレニアム宣言」において他の国際開発目標と統合され,一つの共通枠組としてまとめられた。 こうした国際的動向の背景には,教育にアクセスできない子どもたちが,まだたくさんいることを踏まえている。子どもたちが教育にアクセスできないことは,人権の否定であり,才能や関心を伸ばすことが妨げられることでもある。現状としては,開発途上国の中にはこれらの問題を抱えている国があり,適切な政策的取組によって改善することが期待される。政策的取組にあたっては,どのような子どもたちが不利な立場にいるのかを特定し,その子どもたちに対して優先的に実施するのが有効だと考えられる。そこで,本稿は,不利な立場にいる子どもたちを「フォーカス・グループ」として特定し,その状況と課題について明らかにした。 主なフォーカス・グループは,①女子,②親がいない子ども,③スラム街で働く子ども,④マイノリティの子ども,⑤障がいをもつ子ども,などである。主な現状として,次のようなものがあげられる。①伝統的に,女子は出生時から区別されており,家庭内で軽んぜられている。②親がいない子どもたちは自分で生計を立てなければならず,性的被害や犯罪に巻き込まれている。③都市スラム街の子どもたちも働く必要に迫られており,②と類似する問題を抱えている。④宗教的少数派や少数民族の子どもたちは,多数派を占める人々とは異なる文化的習慣をもつために,不安で保障のない生活を送っている。⑤障がいをもつ子どもは,親からの愛情を期待できないだけでなく,隣人や親類から隠される傾向があり,多くの子どもと同様の社会生活や文化活動などの楽しみを奪われている。 これらの子どもたちは,親が充分な初等教育すら受けていないという困難な状況にもある。そのため,学校での学業達成に要求される知識やスキルが不足している。一般に,子どものよりよい成長には,周囲の手助けが必要であるが,上述したグループは条件の悪い中で生活しており,よりいっそうの配慮がなされるべきである。それぞれの立場で,不利な立場にいる子どもたちの状況を改善し,初等教育が普遍化することに挑んでいくことが重要である。
著者
伊達 華子 古賀 望子
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.23-33(215-225), 2004-02-16

山形大学教育学部における音楽教育は, 他大学と同じくカリキュラムの上で「ピアノ」と「ソルフェージュ」を別科目として立ててきた。前者は主としてピアノの演奏法を,後者は主として視唱法ないし聴音を扱っているが,両者を有機的に連動させる必要性が指摘されているにもかかわらず, 現在のところ必ずしも成果が上がっているとはいえない。 したがって本論文では, 筆者の教育経験に基づき, 「ピアノ」の教授法に「ソルフェジュ」の要素を取り入れる新たな教授法を具体例とともに提言する。論文の第1部では, これまで行われてきた様々なソルフェージュ教育法を概観しつつ, 各教育法が抱える問題点を指摘し, さらに第2部では, モーツァルト≪ピアノソナタ変ロ長調≫の冒頭楽章第1主題を例として, 単なる演奏技法の習得にとどまらず, トータルに音楽を捉える具体的な教授法の試案を提示する。なお第1部は古賀望子が, 第2部は伊達華子が担当したが, 両者は原稿の段階で論議をつくした。したがって論文の責は等しく両者にある。 Musicians and music educators in Japan share the notion that understanding "solfege" leads to better performance. However, there is no consistency in teaching methodology, with various approaches based on proposals and discussion from educators around the world. In addition, the principles on which methods are based are often misunderstood, resulting in the unreasonable rejection of these methods. In Japan, developing absolute pitch is emphasized over developing relative pitch, while the authors believe they should be given equal value. This paper summarizes and reconsiders the principles of previously proposed methods and will present a teaching method integrating solfege instructions into college level piano instruction.
著者
鈴木 渉
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.123-140(295-312), 2008-02-15

Summary : This paper illustrates the actual situation and challenges faced by adult musical groups, particularly, amateur orchestras. The aim of this paper is to propose ways to improve and support their activities. The author researched on the H City Orchestra, a musical group the author is involved in, and discusses and summarizes this case study in the paper. In particular, the author focuses on the motivation behind members' musical performances and practice sessions. Furthermore, the author researches on the proper future course for orchestra activities and sheds light on the path its members wish to see taken. Moreover, by extending the scope of research to 44 bands in the westerm part on west area of Tokyo, in Tama district, and taking up concerns shared by each of these groups, especially particular articulating the challenges faced when recruiting members, this paper discusses the future and ways of assisting adult orchestra activities.
著者
広田 信一 佐藤 純
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.13-27(371-385), 2009-02-15

要旨 本研究は、生きることや働くことをどのように捉えているかをキャリア観と名づけ、高校生がどのようなキャリア観を持つかを検討することを目的とした。149名の高校生を対象に、「何のために働くと思うか」を問うゴール次元と「どのように生きねばならないと思うか」を問うマスト次元から構成されるキャリア観測定尺度を用いて質問紙調査を実施した。ゴール次元尺度を因子分析した結果、9因子が抽出され、多様な価値観が存在することが明らかにされた。また、ゴール次元とマスト次元との聞には有意な正の相関が認められ、両者の平均値を比較すると5つの下位尺度においてマスト次元がゴール次元よりも平均値が有意に高いという結果が得られた。以上の結果から、高校生が働き生きることについて多様な価値観を抱き、特に「どのように生きなければならないか」という視点を比較的強く持っていることが示唆された。
著者
大神 訓章 佐々木桂二 オオガ クニアキ ササキ ケイジ Oga Kuniaki Sasaki Keiji
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.13-22(263-272), 2005-02-15
被引用文献数
1

バスケットボール競技は,1チーム5人ずつのプレイヤーからなる対峙する2チーム間の得点の多寡により勝敗は決するが,実際のゲームでは,常時5人対5人の対等な人数比でゲームが展開されているとは限らない。そこで,2003年に開催された第4回日本バスケットボール女子リーグにおけるJE 対JL のファイナル3ゲームを対象に,各クォーターごとの得点経過から2チーム間におけるオフェンス,ディフェンスそれぞれの人数比を算出し,この数値を基に,プレイ展開上における人数比の増減傾向とその標準偏差にどの程度差異がみられるのか分析を試みた。即ち,ゲーム中の攻防におけるプレイヤー数比の増減を分析することにより,テンポ或いはペースで表現されるプレイの時系列推移(「流れ」)を捉えた。分析方法は,ゲームをVTR で再現し,ゲームスコア,クォーターごとのスコア,攻撃回数(総攻撃回数,基本攻撃回数)を調べ,このデータを基に,ディフェンス人数,オフェンス人数,巡回回数,回帰係数(回帰直線),標準偏差を算出した。その結果,2チーム間の攻防における人数比を利用して,ゲームにおけるチームの流れや安定性を捉えることは,ゲームごとの戦力を詳しく分析する有意な手段であり,練習内容や,作戦の決定などに客観的な資料を提供した。 This study was analyzed for JE and JL, the women's basketball championship final games in Japan, how many difference were seen about the changing ratio of the player in offense and defense between two teams to face by mathematically progress score. The results may be summarized as follows ; 1. In the number ratio of the player in the every quarter, it was 13.1 the difference the highest numerical value and the lowest numerical value in X, 8.6 in Y in JE, it was 5.4 and 3.2 in JL. JE had substitution many times in games, so it was showed substitution had effect on the changing ratio of the player. 2. It was showed that the tempo (Nagare) changed relative ratio on opponent ability, it seemed to show the offense was down tempo, the defense was up tempo in both teams. 3. It is understood that the grasping of tempo was an effectual measure for analysis of power of team, and this seemed to show an objective information in coaching and setting practice.
著者
大神 訓章 日高 哲朗 内山 治樹 佐々木 桂二 浅井 慶一
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.427-440, 2001-02-15

要旨 : 本研究は,日本女子バスケットボールリーグ(WJBL)に所属する12チームを分析対象として,チームの平均身長を数学的手法により数量化・細分化し,それらを身長力として捉え,チームの身長力が戦力及び得点に及ぼす影響について分析したものである。 本稿で捉えたチームの身長力とは,各プレーヤーの出場率を加味し,併せて長身プレーヤーのチームに対する貢献率を考慮して数量化したものである。そして,その身長力について,回帰係数及び回帰直線を求め,その数値及び直線の傾きからチーム戦力を評価し,また,対戦した2チーム間の身長力の差並びに得点比を算出し,戦力比較を試みた。 その結果,チーム身長について,数学的手法による数量化,それに基づく身長力の細分化は,チーム戦力を捉える有効な手段のひとつであると考えられ,算出された数値は,体格的側面からみて,各チームの戦力をより適正に評価し得る数値であると思われる。また,チーム間における身長差と得点比には,高い信頼性と強い相関が認められ,それは,今後のチーム指導の示唆を得るものと考えられる。 The purpose of this study is to analyze the numerical terms on basketball player's height in detail and the effects on fighting power of team. The results may be summarized as follows: 1. Quantification of the baskeball player's height in detai1 can provide an effective means to understand the ability of each team. 2. It is shown that the ability of height can be valued for rate of contribution on strength of team. 3. It is shown that CK and JE are highly scores in S, CK is ah = 8.2, JE is S - ah = 9.7 in regular season, and CK is ah = 11.l, JE is S - ah = 5.2 in playoff, and that the difference in both teams are observed through the different of scores. 4. The regression line was analyzed, are a 2 = 1.68, σ = 5.0, r = 29.8 in regular season, and therefore it is recognized that between the difference of height and the rate of points have reliance and highly correlation.
著者
仁科 浩美 ニシナ ヒロミ NISHINA Hiromi
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.75-92, 2013-02-15

本稿は、口頭発表時における質疑応答に対する理工系外国人留学生の意識と態度について、日本人学生との比較を通し、PAC(Personal Attitude Construct 個人別態度)分析により、「個」の特徴について質的に分析・検討したものである。その結果、同じ群である外国人留学生においても、意識・態度には多様性が見られ、日本語に関わる要因と専門の内容に関わる要因とを日本滞在の時間経過とともに段階的に切り離して捉えている事例や、回答の誤りに気がついたり、適切な回答ができないと判断すると、反論や質問の複雑化を恐れ、対話を「あきらめ」、切り上げる態度を示す事例などが見られた。日本人学生との比較においては、教員の存在に発言を遠慮・躊躇したりする点と、わかりやすい説明を行なうことの難しさを挙げた点で共通するものがあった。他方、留学生独自の特徴としては、質疑応答の受容・産出に対する一定の日本語力や、動転に伴う日本語の忘却や方言の聞き取りへの対応力等、日本語に関して意識・態度が示されている点と、研究に対する社会的関与への意識が特に見られない点が挙げられた。
著者
藤岡 久美子 フジオカ クミコ Fujioka Kumiko
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.9-23, 2013-02-15

本稿は、幼児期・児童期の引っ込み思案に関する最近の研究を概観した。まず、研究で用いられているsocial withdrawal, solitude, shyness, inhibitionなどの用語及び具体的な測定方法から引っ込み思案のとらえ方を整理した。次に、乳児・幼児期の縦断的研究を中心に、乳児期の抑制が幼児期の遊び場面での一人行動に至る道筋に関与する、気質や養育スタイルに関する知見をまとめた。また、幼児期から児童期にわたる長期縦断研究を含む児童期の研究から、引っ込み思案が学校での不適応へとつながる軌跡及びそのつながりに関与する要因について検討した。最後に教育への示唆を述べた。
著者
三浦 直是 山本 広志
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.213-223, 2011-02-15

There is a hypothesis that most characters in Japanese manga are modeled on the white races even if they are Japanese. In order to verify this hypothesis, (1) the ratios of eyes, mouths and noses to the faces, (2) the aspect ratios of length and breadth of the faces, and (3) the colors of hair, irises and skin of the sixty main characters in sixty popular manga were analized, and then compared to those of the Japanese and the White. As a result, (1) and (2) did not fit either the facial features of the Japanese or the White. They are completely different from existent features. Then, (3) turned out to fit those of the Japanese in manga for male readers, while those in manga for females varied including nonexistent colors of hair and irises. In addition, the same characters in manga for females are often drawn in unexpectedly different colors
著者
渡辺 修身
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.67-78, 2002-02

近年,我が国におけるオペラブームに伴って,各地で市民オペラの活動が盛んになってきている。また教育の現場においてもオペラやオペレッタ,ミュージカル等(創作物も含める),舞台公演を行う機会が増えている。「総合舞台芸術」とも呼ばれるオペラを公演するには,多大な労力と時間が費やされる。本研究では,オペラ公演にいたるまでの音楽スタッフ,特に「コルペティトア(練習ピアニスト)」そして彼らの使用する楽譜「ヴォーカルスコア」に焦点をあて,いかに効率よく練習を進めていくかを考察する。 In recent years, musical performances have become more popular in Japan. In particular, the number of opera, operetta and musicals staged by professional groups and by amateurs at the collegiate level has increased. This is most encouraging since it indicates renewed opportunities for such an event to take place. Opera is a comprehensive stage art. It is time consuming and labor intensive to produce. In this report, efficient and effective ways by which the rehearsals for such a production can be carried out is analyzed. The roles of Korrepetitor, the practice pianist and the ways in which he utilizes musical notes and vocal scores is discussed in depth.