著者
内藤 篤 宮崎 昌久 牧 俊郎
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.212-218, 1981-03-25

能登半島におけるコガタルリハムシGastrophysa atrocyanea MOTSCHULSKYの分布調査を1976∿1978年の3年間実施した.その結果, 1.本種は主に半島北部の奥能登丘陵地帯と, 南部の宝達山系丘陵地帯及びそれに接する北辺地域に偏って分布しており, 両分布域の中間の能都・内浦丘陵地帯, 一部の小分布域を除く大部分の中能登丘陵地帯, 能登北西部山間地帯, 能登島などかなり広範囲にわたって分布していない地域が存在することが明らかになった.2.本種の分布とこの昆虫の発生に大きく関連があると思われる食物条件, 気象条件, 土壌条件や天敵などの環境要因, 農薬散布の影響などの人為的要因について検討を加えたが, それらの要因との間に特記すべき関連を見出すことはできなかった.3.能登半島は山地山林が多くしかもそれが半島全体に複雑に分布しており, コガタルリハムシの生息可能な草地や農耕地がその間に入り組んで不連続的に存在している.このような地形は, 森林がこの昆虫の分散の大きな制限要因であることから考えると, この半島での本種の分布は人為的要素が加わらない限りほぼ固定していると思われた.
著者
岩田 久二雄
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.57-89, 1936-03-26
著者
中尾 舜一
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.201-209, 1958-12-10

In the previous paper (Nakao, 1952), the author reported the fact that the diurnal sound-producing activity of Meimuna opalifera Walker belongs to a type of rhythmicity dependent upon the environmental conditions. But a song-length of this cicada in a day is independent to the environmental conditions, because a song-length seems to be lengthened with the lapse of time in a day irrespective of the various weather conditions. However, it is appreciably influenced by the high population density of the cicadas which gives the males more chances to meet the females or vice versa. The song-length is shortened when the population density of the cicadas becomes high, and the high population density disturbs the normal diurnal variation of a song-length. This fact seems to indicate a close connection to the active interaction between the sexes.
著者
Kudoh Kohji Abe Azuma Kondoh Itaru Satoh Noriyuki Saitoh Kazuo
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.232-238, 1970-09-30
被引用文献数
1

エゾカタビロオサムシ(青森県西津軽郡森田村産), カブトムシ(青森県三戸郡南部町相内産および新潟県両津市産), およびツヤハダクワガタ(青森県三戸郡新郷村戸来岳産)の雄の染色体を観察した.エゾカタビロオサムシの精原細胞では染色体数が2n, 28であつて, 雄へテロ(XY)と考えられる.最小の点状染色体がY染色体である.カブトムシとツヤハダクワガタの第1精母細胞では染色体数が共にn, 10であつて, 性染色体対(Xy_p)を識別できる.この報告は"青森県の昆虫に関する調査(弘前大学動物形態学研究室)"の第19報である.
著者
加藤 勉
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-38, 1968

1960∿1963年の3年余にわたり, 福岡市のマサキの生垣に発生したL. corniとC. japonicusを中心とするカイガラムシ類の消長とそれらを捕食するヒメアカホシテントウの活動状況についての調査を行なつた.その結果, この生垣においてはヒメアカホシテントウは秋から春にかけてはL. corniをはじめChr. bifasciculatus, U. euonymi, Pseudococcus sp.などを捕食し, 夏にはC. japonicusを捕食して年間を通して同一場所で活動することが明らかとなつた.また, polyphagousな天敵であるヒメアカホシテントウは時期的に巧みに適餌を転換して, 大発生したL. corniやC. japonicusの個体群密度の低下に大きな役割を果し, polyphagousな天敵の利点を最大に発揮してその有効性を実証した.なお, ヒメアカホシテントウの寄生蜂であるアシガルコバチは成育期間は前者より短いが発生時期が遅く, 夏期におけるヒメアカホシテントウの活動を阻害する大きな要因とはならなかつた.

1 0 0 0 OA 年譜と一覧

著者
磐瀬 太郎 江崎 悌三
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, 1957-09-25
著者
石森 直人
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.115-120, 1938-07-27
著者
Hirowatari Toshiya Yamanaka Kuniaki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.619-626, 1996-09-25
参考文献数
11

Life history of the adelid moth Nemophora albiantennella ISSIKI, 1930, was investigated in the riverbed of the Kizu river (Yawata City, Kyoto, Japan) in 1993. Daily activity pattern of N. albiantennella was reported in the light of basic information for the adelid flight behavior and it was classified into "non-swarming" species sensu KOZLOV (1987). Flower preference of the feeding adults was also discussed in relation to height of the flowers. The host plant was found as Poa trivialis L. and Lolium multiflorum Lan. both belonging to the Poaceae that is previously unknown host-plant family in Adelidae.
著者
IWASA Mitsuhiro
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.781-797, 1995-12-25
参考文献数
21
被引用文献数
1

The thirty-five species belonging to 11 genera of Japanese Sepsidae are reviewed with a comprehensive key for identification. Themira kanoi is described as new to science : this species is identical with T. paludosa sensu IWASA, nec Elberg. A formerly known species, Themira nigricornis MEIGEN is proven to be T. lutulenta OZEROV. Ortalischema maritima OZEROV and Sepsis bicornuta OZEROV are newly recorded from Japan.
著者
Iwasa Mitsuhiro
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.826-829, 1997-12-25
参考文献数
6

A new milichiid species, Aldrichiomyza flaviventris sp. nov., is described from Japan.
著者
Inoue Hiroshi
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.71-"74-1", 1955

松村(1927)によつて台湾の標本に基づいて記載された新属新種Aoshachia virescens Matsumura(シャチホコガ科)は, 丸毛(1920)が種子島と屋久島でとれた2♀♀によつて発表したDoratoptera(?)virescens Marumo(シャクガ科ホシシャク亜科)と同一種であることがわかつた.従つて, 沢本(1938)がD. virescens Marumoをtypeとして発表した新属Marumonaは, Aoshachiaの異名となり, 学名はAoshachia virescens (Marumo)とよぶのが正しいことになる.本種は, 雄交尾器の形態・脈相そのほかの特徴から, エダシャク亜科のCompsopteraに近縁である.和名は, はじめ松村(1931)によつてアオシャチホコと名付けられたが, 堀及び野村(1937)は既に同一の名が他のシャチホコに用いられているという理由で, ウスアオシャチホコと改めた.沢本(1938)はキイロトガリシャクと付け, のちに位置をエダシャクに移してき(1939)キイロエダシャクと語尾を変更した.新鮮な個体は薄緑色で, 古くなると黄色に変るが, 私はこの最後の名称を採用したいと思う.分布は, 今日迄の資料によると, 台湾・屋久島・種子島・九州鹿児島となるが, 最近私は中村正直氏の好意で, 黒子浩氏が英彦山で1954年4月25日に採集された1♂を手に入れることができた.Descoreba simplex Butlerハスオビエダシャクは, 従来Compsoptera(=Prosopolopha)に入れてあつたが, この属やAoshachiaに近縁であつても, 別属とした方が良いので, simplexをtypeとしてButler(1878)の創設したDescorebaを復活させることにした.従つて今日のところCompsopteraに属するものは, わが国に分布していないことになる.なお, Compsopteraの模式種jourdanaria (de Villers)は, フランス南部・スペイン・サルヂニア・アルジェリーに分布し, 成虫は秋に出現する.一方キイロエダシャクとハスオビエダシャクは何れも春に発生することがわかつている.
著者
GOKAN Nobuo NAGASHIMA Takayuki VISSCHER Saralee N. ANDO Hiroshi
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.258-271, 1979-09-25
被引用文献数
3

The fine structure of the compound eye of Galloisiana nipponensis, a species of Grylloblattidae of the Order Grylloblattodea was observed. The eye is composed of about forty ommatidia arranged in an elliptic area. The surface of the eye is covered with many arabesque structures which are presumably a waxy substance. The cornea is biconvex and has many pore canals. The number of retinula cells in an ommatidium is irregular, but is usually twelve. These cells are arranged in two groups, i. e., distal and proximal, and each retinula cell bears a rhabdomere forming the fused rhabdom. Rhabdomic microvilli are irregular in arrangement and become vacuolar appearance in the proximal part of rhabdomeres. In this species the pigment cells are not differentiated into the primary and secondary pigment cells.
著者
中原 和郎 Waro Nakahara
雑誌
昆蟲 = Japanese journal of entomology (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.182-191, 1956-10-01
著者
宮尾 嶽雄
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.265-268, 1959-12-30

Investigations were made on allometric growth of the nymphs of a cricket, Diestrammena japonica (Orthoptera). The length of the various dimensions relative to the head-width conforms to allometric growth function y=bx^α (Fig. 1). The equilibrium constant and initial growth index are shown in the Table 1. A parasitic nematode, Gordius aquaticus, was found in the cricket, but body-proportions of the host seem not to be influenced by the parasitism (Table 2).
著者
AOKI Shigeyuki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.276-282, 1977-06-25
被引用文献数
1

Colophina clematis is a woolly aphid with a peculiar kind of dimorphism in the 1st instar larval stage : "primary-type" larva and the unusually characterized "secondary-type" larva. Some hypotheses explaining the biological role of secondary-type 1st instar larva were proposed and tested, and the following one is accepted as the conclusion of this paper : Secondary-type 1st instar larvae attack intruders, thus they serve for defending their colony from some predators ; and they neither grow nor reproduce. Further problems are briefly pointed out.
著者
平嶋 義宏
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, 1969-05-31