著者
河合 康
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.381-397, 2007-02-28

本稿では,イギリスにおけるインテグレーション及びインクルージョンに関する1970年代以降の施策の展開を検討した。その結果,1970年代以降,政府の諸文書や法令においてインテグレーションやインクルージョンの促進が明示されてきてはいるが,実際の統計データにおいてはインクルージョンが進展しているとはいえない状況にあること及びインクルージョンの実態についてはかなりの地域差がみられることが指摘された。さらに,イギリスでは特別学校の存在が否定されてはいるわけではなく,むしろ1970年代から特別学校がインクルージョンを進展させるために重要な機能を果たす存在として認識されていることが明らかにされた。さらに,1970年代から今日まで,インテグレーション及びインクルージョンを実施するための条件が明示されており,この条件の検討が今後の課題である点が指摘された。The purpose of this study was to analyze the political development of integration and inclusion from 1970s in UK. It was clarified that inclusion was not accelerated as a whole according to the actual statistical data though the promotion of integration and inclusion was indicated at some acts and political documents. The existence of special schools was not rejected. If anything it was accepted that special schools had very important roles to promote inclusion. It was suggested that some statutory conditions to implement inclusion should be examined.
著者
釜田 聡 許 信恵
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.17-27, 2009-02-28

本研究は,日韓相互理解の歴史教育実践上の諸課題を明らかにするため,日韓の歴史教育担当教師を対象にアンケート調査を行い,分析考察をした。研究の結果,次の4点が明らかになった。1 韓国と北朝鮮の関係について,日韓の歴史教育担当教師間に大きな隔たりがある。2 日本の教員は,歴史用語の定着を強く意識している。3 国際理解教育と歴史教育の関係について,韓国の教員の方が日韓相互理解のためには歴史教育を中核とした国際理解教育の充実が必要だと考えている。4 今後の教員や研究者の交流の在り方について,韓国の教員の方がより積極的に日韓での実践交流や研究交流を望んでいる。A purpose of this study is to clarify many problems in the practice of the Japan-Korea mutual understanding. I performed inventory survey for a Japan-Korea history education charge teacher and I analyzed it and considered it. The result of the study is the following: ① There is a great difference between the recognition about North Korea and Korea of the Japan-Korea teacher, ② The Japanese teacher makes much of what the history term teaches, ③ The Korean teacher has an opinion that the international understanding education that attached great importance to history education is important, ④ The Korean teacher expects Japanese teacher and practice interchange and study nterchange.
著者
風巻 孝男
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.261-271, 2008-02-28

C.D.フリードリヒは三度テプリッツへ旅している。1828年の美術の旅,それに1835年と翌36年の二度の療養の旅である。1828年及び1835年のテプリッツ旅行中に成ったと覚しい彼の作とされる素描や水彩画の数々が現存している。その中にはその画家とは異質な筆癖を示しているものや素人の作としか考えられないものも含まれている。<<テプリッツ近傍の森の中の廃櫨>> (図1),<<ベーメン中部連山眺望>> (図10),<<旅人のいるベーメン風景>> (図13),<<ベーメン中部連山中のクレッチェン山眺望>> (図17)がそうした例である。フリードリヒとは異質な描法に言及し,これら諸業の作者を推定するのが本稿の目的である。Caspar David Friedrich machte dreimalige Teplitzer Reisen ; ewe Kunstreise von 1828, danach zweimalige Kurreisen von 1835 und 1836. Es gibt die Friedrich zugeschriebenen Zeichnungen und Aquarelle, die auf seinen Teplitzer Reisen von 1828 und 1835 entstanden scheinen. Darunter befinden sich einige solche Blatter, die sich in der Pinselfuhrung von dem Maler unterscheiden oder nur als Amateurswerk denkbar sind; zum Beispiel <<Ruine im Walde bei Teplitz≫ (Abb. 1), <<Blick auf das Bohmische Mittelgebirge>> (Abb. 10), << Bohmische Landschaft mit Wanderer>> (Abb. 13), <<Blick zum Kletschen im Bohmischen Mittelgebirge>> (Abb. 17). Der Zweck dieser Schrift liegt darin, die andere Zeichnungsweise als die Fridrichs in diesen Blattern zu erwahnen und die Autorschaft zu vermuten.
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.268-282, 2002

オノマトペの多義性についてその時徽を考え、一例を取り上げ実際に多義が派生しさらに解消されていく過程を考察した。まず、現代語の多義のオノマトペから意味相互の関連を考察し、(1)擬音と擬態の共通性、(2)様態の共通性、(3)感覚の共通性、(4)一般語彙との関連、(5)隣接オノマトペとの関連、(6)音の類似性、という六つⅥ特徴を見出した。次に近世・近代の「まじまじ」を取り上げ意味変化を見ながら、多義の派生とそれが解消される過程を検討した。「まじまじ」は、「目ぱちぱちさせる」という一動作とその動作を行う一般的状況を表したが、その状況が「眠れない」「平然と(見る)」「見ていて落ち着かない」に分化したとき矛盾する意味を含んでしまい、混乱を生じた末、一動作を表す意味「じっと見つめる」になり、本来のコ目をぱちぱち」という象徴性が失われた。「落ち着かない」意味は隣接オノマトペの「もじもじ」に、「眠れない」意味は語基が共通する「まんじり」にその意味が移行し、多義の縮小につながっている。形態による意味の分担も多義性の解消に関連すると思われる。The polysemy of onomatopoeia was described in this paper, which was different from that of non-onomatopoetic words. I examined how some of the onomatopoeia obtained multiple meanings and adapted to one by analyzing the actual cases. At first, following six features were described, regarding the relations among the meanings of polysemous onomatopoeia; (1) similarity of the imitative and mimetic meanings, (2) similarity of movement of words, (3) similarity of feelings, (4) relation to nononomatopoetic words, (5) relation to adjacent onomatopoeia, and (6) similarity of sounds. Secondly I examined the meanings of "majimaji", which were changed from Edo to Taisyo periods as an example of polysemous onomatopoeia. "Majimaji" originally implied blinking-eye movement and such action. And then its meaning was distinguished into multiple meanings such as <hardly sleeping > , < (looking) without shaming>, and <looking awkwardly > -leaded discrepancy and confusion among them. At last "majimaji" meant <watching fixedly > and lost the sound symbolism of blinking. On the other hand, the meaning of <looking awkwardly > was completely transferred to similar sounded onomatopoeia, as "mojimoji", another meaning of <hardly sleeping> was transferred to "manjiri" which was derived from "majimaji". These transformations lead the reduction of olysemy. Appearance of the related onomatopoetic words to share the meanings of polysemy was considered ro facilitate the reduction of polysemy.
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-14, 2007-02-28

「笑い」の表現には(1)笑い声,(2)笑うときの表情・笑い方,(3)笑うときの姿態,の描写がある。(1)と(2)に関して,中古から近代までのオノマトペの変遷を見てみると,笑い声を表す擬音語も表情・笑い方を表す擬態語も,近世にはすでに現代使われているオノマトペの典型的なものが確立していたことがわかった。笑い声を表す<模写に近いオノマトペ>は近代以後現代に至るまで個性的なオノマトペの工夫が見られるが,笑い声を表す<象徴度の高いオノマトペ.と,笑いの表情・笑い方に関しては,近代になって新たに工夫されたオノマトペはほとんど見られなかった。近代,特に明治期には,笑う表情と笑いの内容に関してオノマトペ以外で描写した表現がさまざま見られるが,これは明治期に正確で細密な描写が目指されたことと関連があり,笑いに関するオノマトペが新たに工夫されなかったことの要因の一つであると考えられる。The expression of "the laugh" is greatly divided into three with laughter and an expression to laugh and a figure to laugh at it. Even modern ages were investigated about the onomatopoeia which showed laughter and an expression to laugh from the Heian period. As for the mimesis which showed the onomatopoeia which shows laughter, and an expression, it found that the typical thing of the onomatopoeia which the present day has already been spent on was established in the modern times. Until it reaches the present day after the modern ages, the idea of the unique onomatopoeia is seen with the onomatopoeia which is close to the copy to describe laughter.
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.137-144, 2008-02-28

「擬音語」「擬態語」は日本語に特徴的な語群として古くから研究が進められてきたが,その名称については,総称・名称ともに明治期以降多くの研究者によって様々に工夫され,提唱されてきた。現在は名称として「擬音語」「擬態語」が一般的であるが,「擬音語」が広まる以前は「擬声語」が多く使われていた経緯があり,「擬態語」は「擬容語」という名称も提唱されたことがある。「擬声語」は総称としても使われていたが,現在では総称として「オノマトペ」という名称が定着しつつある。本稿では,明治期以降に提唱された擬音語・擬態語の名称を総称と各称とに分けて整理し,名称の変遷の様相を辿った。その上で,現在一般的に使用されている名称の妥当性について考えた。As for "Giongo" and "Gitaigo", it has been proceeding with the research as a word group which is characteristic of Japanese since the old days. The various names of this word group were devised by many researchers after Meiji term, and it was proposed. "Giongo" "Gitaigo" is general as each name at present. "Giseigo" was being used before "Giongo" "Gitaigo" spread out. Though a generic name was taken, "Giseigo" was being used. But, the name of "the onomatopoeia" is taking root as a generic name at present. The name of the onomatopoeia proposed after Meiji term was divided into each name with the generic name, and put in order, and it followed the aspect of the change in the name in this paper. Then, it thought about the validity of the name generally being used at present.
著者
石川 真
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.9-16, 2009-02-28
被引用文献数
1

本研究は,コンピュータや携帯情報端末の限定された表示サイズ画面に提示される文章の表示に関する特徴を「見やすさ」や「好み」という観点から明らかとすることを目的とした。コンピュータ画面上に,携帯電話ディスプレイ,PDA ディスプレイ,パソコンモニタの表示サイズに合わせたテキストエリアを確保し,文章を提示して実験的検討を行った。はじめに,5種類の文字サイズと3種類の行間幅を組み合わせた文章をそれぞれの表示サイズに提示し,見やすさと好みについて評定させ,分析したところ,見やすさ,好みの双方とも,明確な特徴が示されなかった。そこで,各情報端末において,一般的に文章提示に用いられる3種類の文字サイズと3種類の行間幅を組み合わせて見やすさと好みの評定をさせ,分析・検証を行った。その結果,いずれの表示サイズにおいても,提示した組み合わせのうち,中間の文字サイズ,中間の行間幅が最も見やすく,また好まれることが示された。さらに,見やすさと好みの評定の関連性に着目して分析したところ,それほど強い相関関係は示されなかった。The purpose of this study was to clarify features of sentence presentation on the information terminals that had restricted display size. Especially the experimental study was examined from the point of legibility and preference. Firstly, sentence presentation was analyzed by combined conditions on five character sizes and three types of line spacing, but the result didn't indicate statistical features in each cases. Secondly, sentence presentation was analyzed by combined conditions on general three character sizes and three types of line spacing. The result showed that the middle type in both character size and line spacing was most legible and most preferable in all conditions. Thirdly, relationship between legibility and preference was examined. The result showed legibility was correlated with preference, but correlation coefficient was not so high.
著者
増井 三夫 福山 暁雄 鈴木 智子 齋京 四郎
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.231-244, 2004

「学級」を同質的集団であるとする思い込み一学級文化主義はいま根本的な転換を余儀なくされている。相互行為の視点が導入されて久しいが,この文化主義を超える方法はいまだ模索の段階にある。合意形成研究が示すように,相互行為にみられる行為者の意味はもともと不確定である。とすると「学級」が異文化ないし個別文化が共生する空間へ転換する可能性は閉ざされているのか。本共同研究は,この共生の可能性について,まずは,保健室における養護教諭と来室者の会話記録から,両者の相互行為を解釈する方法として,エスノメソドロジーとコミュニケイション的行為論の有効性を検証することから着手している。検討と考察の結果は,養護教諭と来室者との間で相互に了解を志向する行為を解釈する方法はコミュニケイション的行為論による方法が有効であった。Changing a priori premise that classroom is homogenous group is almost inevitable nowadays. A view point of interactive action hat been discussed in fields of educational science and educational sociology: neversless the development of Methodology is till at groping level. According to the study of conflict and consensus, sense of actors in interactive action is naturally uncertainty. Then is the possibility of changing over schoolroom to a space coexisting with diverse individualties closed? This cooperative research aims at verifing the validity of theory of ethnomethdology and communicative action as the method to interpret interractive action between nurseroom attendance and school nurse. The result of verifing is the following: theory of communicative action by Habermas is more valid than ethnomethdology.
著者
林 泰成
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.271-284, 2005-09-30

本稿の目的は,道徳教育のさまざまな立場で前提されている他律から自律への発達図式を検討することである。まず,ピアジェの発生的認識論を取り上げ,ついで,それを精緻化したものととらえられるコールバーグの道徳性発達論を取り上げる。つぎに,それに対する批判として,ギリガンやノディングズのケア倫理あるいはケアリング倫理の考え方を検討する。こうした流れの中では,社会関係との関わりが十分に取り上げられないので,社会律を発達の一段階としたブルの考えを吟味し,さらに,ピアジェに対して社会関係の視点が抜け落ちている点を批判したワロンに言及する。最後に,心理学的な研究ではないが,自律から他律へと発達の図式を逆転させて考え,その後に,目的律あるいは神律を想定するフェニックスやティリッヒの考え方を取り上げる。結論として,他律から自律への発達図式には,それのみを妥当なものとして認める論拠はないということを示す。しかし,こう述べることはその図式を全面否定するということではない。さまざまな図式が同等の権利で主張可能であることを明らかにすることになる。