著者
ブルサット S.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.58-67, 2015-07

ティラノサウルス・レックス(T. レックス)は1世紀以上前に化石が発掘されて以来,恐竜界の王者だ。その半面,この巨大肉食獣のグループがいつ,どのような種から進化したのかは謎のままだった。
著者
中島 林彦
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.34-45, 2010-08

土用の丑の日,夏バテ防止にウナギを食べるのは日本の伝統的な食文化だが,そもそもなぜウナギは他の魚と比べても非常に脂がのっていて栄養満点でおいしいのだろう? また今では養殖ものが年中食べられるようになったが,養殖といっても捕獲した天然の稚魚を育てたもので,稚魚の確保に四苦八苦している。どうして他の魚のように卵から育てることができないのだろう? ウナギは川や…
著者
Waldrop M.Mitchell
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.82-90, 2002-03

25年ほど前,ゲイツ,ジョブズ,ウォズニアクといったテクノキッズたちが,ガレージや寄宿舎でマイクロプロセッサーと遊んでいた。後に彼らが偶然にもパソコン革命を引き起こすことになったと一般にはいわれている。
著者
Dorsey Julie Hanrahan Pat
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.48-57, 2000-05

1995年に公開された映画『トイ・ストーリー』は,最初から最後までコンピューターで製作された初めての映画だ。コンピューターグラフィックス(CG)の世界では,この映画の完成は,エンターテインメント分野での画期的な出来事だった。
著者
Solove Daniel J.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.14, pp.88-94, 2008-12

米国では大学生のほとんどが自分のサイトを持ち,多くがFacebookやMySpaceといったソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)に参加している。そこでは誰もが自分のプロフィールや日々の生活を書きつづり,写真や動画を載せている。
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.58-71, 2001-01
被引用文献数
1

辞書によれば,ミーム(meme)とは,「1つの文化の内部で人から人へと広がる思想や観念,行動,スタイル,あるいは慣習」だ。握手をし,「ハッピー・バースデー」を歌い,選挙で1票を投じるとき,実はあなたはミームに生命を吹き込んでいる。
著者
Benderly Beryl Lieff
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.60-68, 2008-02

アビゲイル・バローズ(Abigail Burroughs)は21歳の若さで亡くなった。遺された父親たちは現在,米食品医薬品局(FDA)の長官であるエッシェンバッハ(Andrew von Eschenbach)を相手取った訴訟を起こしている。
著者
バルター M.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.84-90, 2016-09

英・独・仏語にイタリア語,ポルトガル語,ロシア語,ギリシャ語,ヒンディー語などなど,世界人口の半数近くは「インド・ヨーロッパ語族」に属する言語を話している。これら各国語の共通祖先はインド・ヨーロッパ祖語という古代言語だが,この祖語はいつどこで成立したのか? 言語学者は長らく,いまから5000〜6000年前に中央アジアの草原地帯から騎馬遊牧民
著者
古田 彩
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.34-41, 2009-11

2009年4月に流行が始まった新型インフルエンザ。発生当初は大騒ぎになったが,かねて懸念されていた鳥インフルエンザほど病原性が強くないことが判明すると,一転して「普通のインフルエンザと同じ」とのイメージが広がった。 だが,その認識は正しくない。
著者
Rugg Gordon
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.86-92, 2004-10

中世に書かれ,「世界で最も不可解な書物」と呼ばれてきた謎の手稿がある。奇妙な文字でつづられており,解読の試みはことごとく失敗した。
著者
Sharpe Paul T. Young Conan S.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.40-49, 2005-11

歯が抜けたり,治療が必要になったりすると,初めて歯のありがたみを実感する。しかし,対処法はごく限られている。
著者
フォックス D.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.66-74, 2015-10

去る1月,南極ロス棚氷の付け根に深さ740mの縦穴が掘られ,氷の下で陸地が海と接している領域が調べられた。縦穴から送り込まれた無人機は,氷の下にある厚みわずか10mの深海に,バターナイフくらいの大きさをした半透明の魚など,いくつかの動物を発見した。
著者
Agnew Neville 前川 信
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.66-72, 2000-02

紀元前1290年から1224年までエジプトを支配したラムセス2世に寵愛されたネフェルタリ王妃について,わかっていることはほとんどない。だが,ネフェルタリの墓の壁画は,ファラオの墓葬芸術の中でとりわけ美しい。
著者
佐藤 勝彦
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.35-38, 2007-09

カイザーの「素粒子宇宙論の誕生」は,ブランス=ディッケ場とヒッグス場という理論的に提唱された2つのスカラ?場がぶつかり合うなかで素粒子的宇宙論が生まれたのだとする解説である。長年この分野で研究してきた一人の研究者として,カイザーの解説と相補うように,日本や世界の素粒子的宇宙論の歴史を振り返ってみたい。
著者
加藤 學
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.16-28, 2007-08

人類初の月着陸から約40年が過ぎた今夏,アポロ計画以来の本格的な探査機が月に旅立つ。開発したのは日本で,種子島からH2Aロケットで打ち上げられる。アポロ計画はギリシャ神話の太陽の神の名前に由来するが,今度の探査計画は月の女神にちなみセレーネ(SELENE)と略称される。
著者
Livio Mario
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.48-52, 2011-12

アインシュタインは次のような疑問を持っていた。「経験とは独立した思考の産物である数学が,物理的実在である対象と,これほどうまく合致しうるのはなぜなのか?」 数学は人間が発明した道具なのか,それとも何かの抽象的世界に実在していて,人間はその真理を単に発見しているのか?数学の本質をめぐるこの議論はいまなお盛んで,答えは出ていないが,著者は数学とは「発明かつ発見…
著者
Dyson Esther
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.14, pp.24-31, 2008-12

現代社会で一般市民のプライバシーが侵害されていることは疑いようがない。今日,ほとんどの米国人はネットでつながっており,そして多くの人は「いったいどうやって,私に関するそんな事実を知ったんだ?」と思った経験が一度ならずあるだろう。
著者
Ramachandran Vilayanur S. Oberman Lindsay M.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.28-36, 2007-02

自閉症の少年に会っても,一見しただけでは特に変わったところがあるとは思わないだろう。しかし,話しかけてみれば,何かがおかしいことがすぐにわかる。
著者
ウォン K.
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.46-55, 2010-02

2003年,インドネシアのフローレス島にある洞窟から,驚くべき化石が見つかった。1万8000年前の成人女性のほぼ全身の骨格だ。
著者
磯部 〔シュウ〕三
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.43-46, 2000-08

直径500m以上の小惑星が地球に衝突すると大災害になる。衝突の確率はどの程度で,どんな回避策があるのか。