著者
澤山 正貴 岡部 誠 西田 眞也 土橋 宜典
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.36.6, (Released:2017-09-20)
参考文献数
44

This research note reviews experimental methods to elucidate the visual processing underlying material perception, and considers how to generate experimental stimuli of three-dimensional shapes for the experiments. For generation of a computer graphics image of a three-dimensional object, it has been widely known that its shape features can affect the material appearance of the object. However, it is not established how to systematically control the shape features to investigate the effect. Here we suggest to utilize texture synthesis algorithms. Specifically, we used a height map of a three-dimensional object as a source image, and synthesized a novel height map by using a texture synthesis algorithm. We tested three algorithms to generate the height maps; i) synthesis based on image statistics, ii) example-based synthesis, and iii) synthesis using a convolutional neural network. We discuss how effective the texture synthesis algorithms are to investigate the effect of the shape features on the material perception.
著者
澤山 正貴 岡部 誠 西田 眞也 土橋 宜典
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.56-65, 2017-09-30 (Released:2017-12-07)
参考文献数
44

This research note reviews experimental methods to elucidate the visual processing underlying material perception, and considers how to generate experimental stimuli of three-dimensional shapes for the experiments. For generation of a computer graphics image of a three-dimensional object, it has been widely known that its shape features can affect the material appearance of the object. However, it is not established how to systematically control the shape features to investigate the effect. Here we suggest to utilize texture synthesis algorithms. Specifically, we used a height map of a three-dimensional object as a source image, and synthesized a novel height map by using a texture synthesis algorithm. We tested three algorithms to generate the height maps; i) synthesis based on image statistics, ii) example-based synthesis, and iii) synthesis using a convolutional neural network. We discuss how effective the texture synthesis algorithms are to investigate the effect of the shape features on the material perception.
著者
上村 卓也 澤山 正貴 西田 眞也
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

自然な視覚刺激には光沢・半透明性・物体の素材などの豊富な質感が含まれる。一般に物を視る際には数多くの視覚特徴が処理されるため、多様な質感属性を統一的に説明することは難しい。本研究では、質感知覚に用いられる視覚特徴を説明するために、質感弁別課題の実験データを分析した。実験参加者の回答が刺激の画像特徴に基づいていると仮定し、画像特徴は画像分類に最適化された深層ニューラルネットワーク(DNN)によって計算した。画像分類に最適化されたDNNでは、深い層ほど複雑で抽象的な特徴が表現される。実験参加者の反応を最も良く説明したのは、中間の層の特徴であった。この結果から、質感知覚には比較的高次な特徴が重要であることが示唆される。また、質感の属性ごとに用いられる特徴が異なることもわかった。これらの結果から、DNNによって質感知覚に用いられる視覚特徴を効果的に説明できることが示唆される。
著者
村上 龍希 景山 陽一 西田 眞 白澤 洋一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.2098-2109, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
24

In the selection of portraits for ID and a profile, it is useful to retrieve high quality facial images from a lot of portraits. In addition, overexposure may give a negative impact on us because overexposed facial parts look unnaturally white; therefore the recognition for qualitative meaning of overexposure is important for retrieval of high quality facial images. To get qualitative meaning by a image analysis method that can evaluate images quantitatively, it needs a quasi-quantitative evaluation method that can use an index of quantitative evaluation having qualitative meaning. In this paper, we investigated the index for quasi-quantitative estimation of overexposure in the facial image on the basis of the heuristic assumptions, and defined the index as the overexposure intensity (OI). We developed an algorithm with Support Vector Machine (SVM) for judging the OI. The results of experiment conducted with 11 evaluators for analyzing images suggest that the proposed method can retrieve a facial image for ID and the profile with an F-measure of 96.2%.
著者
吹上 大樹 河邉 隆寛 西田 眞也
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2017-CVIM-206, no.8, pp.1-6, 2017-03-02

プロジェクションマッピングは実物体の見た目を編集する光投影技術として注目されており,これまで対象のテクスチャや色味,ダイナミックレンジ,質感などの編集に利用されてきた.こうしたプロジェクションマッピングの新たな応用例として,著者らは対象に動きの情報を付加する手法 (変幻灯) を提案した.変幻灯では,輝度信号の視覚運動パターンのみを投影するため,投影対象物が本来もつ見た目やテクスチャの質感には一切影響せずに,非常に現実感の高い動き印象を知覚させることが可能となる.本研究報告では,変幻灯の基本的な仕組みを解説すると共に,変幻灯の応用例として,インタラクティブに実物体に見かけの動きを付与し,編集することができるアプリケーションを紹介する.
著者
天野 薫 西田 眞也
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.232-236, 2020-03-31 (Released:2020-06-09)
参考文献数
8

While simple reaction time (RT) is known to be substantially affected by diverse stimulus parameters, subjective temporal judgments about the onset timing of stimulus are relatively accurate. Here we tried to find the neural correlates of RT and subjective temporal judgment by comparing MEG signals evoked by random-dot coherent-motion onset with these behavioral measures. For the same motion stimuli, participants performed both a simple RT task, and a simultaneity judgment task with respect to a beep. The effect of motion coherence was much smaller for the point of subjective simultaneity (PSS) than RT. Changes in RT and PSS could both be predicted by the time when temporally-integrated motion responses crossed a threshold. The threshold was lower for PSS than for RT, suggesting that the brain assigns the time marker for timing perception prior to stimulus detection. Existence of temporally integrated neural signals in the brain will be discussed in light of recent literature.
著者
石沢 千佳子 佐藤 諒 西田 眞
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.J319-J322, 2013

Portable storage media, such as universal serial bus (USB) ash drives, are used to carry digital data. However, a great deal of data leaks as a result of users forgetting to delete data copied to a personal computer from portable storage media. We propose a technique to detect the remains of copy content files by analyzing the clipboard and directory logs obtained from a personal computer. Our experimental result suggests that the technique can be used to accurately detect files containing copy left behind.
著者
石塚 譲 出雲 章久 安松谷 恵子 西田 眞治 斉藤 恵子
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.11-16, 2016-02-25 (Released:2016-03-26)
参考文献数
29
被引用文献数
1

我が国における現在のブロイラー(Ross 308)雄の血液生化学検査値の基準範囲の一つを示すことを目的として,14項目について21,28,35,42および49日齢の値を比較した.49日齢の平均体重は3696.2gであった.トリグリセライド値は日齢とともに増加したが(106.1mg/dL,平均値),49日齢で急激に減少した(P<0.0001).アルカリフォスファターゼ値は日齢とともに減少し(P=0.0333),逆に,アスパラギン酸トランスアミナーゼ値(P<0.0001),クレアチンキナーゼ値(P<0.0001)および乳酸脱水素酵素値(P=0.0012)は,日齢とともに増加した.本試験での乳酸脱水素酵素値(6420U/L)およびクレアチンキナーゼ値(51020U/L)は,既報と比較して約2倍の値であった.総タンパク質,アルブミン,血糖,尿酸およびアスパラギン酸トランスアミナーゼの各値は既報と大差はなかった.本結果では,血清酵素値が既報と比較して高かった.これは,筋肉の急成長を目指した改良が進められた結果と考えられ,我が国の現在のブロイラーでは基準範囲であると考えた.
著者
柴山 翔二郎 中本 千尋 清水 剛 高柳 浩 西田 眞
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.257-258, 2018-08-29

働き方改革を具現化するため,ビジネスパーソンの生産性を向上させるアプリケーション構築に取り組んでいる.メール種別を自動分類し,その種別に応じたタスク支援機能を提供することを目指している.本研究では,実際のメールを用いて分散表現空間を構築し,一部のメールに教師ラベルを付与した.教師データを学習することで,メールのタスク種類を分類する分類器を構築した.
著者
柴田 英治 西田 眞 土岐 尚之 江島 邦彰 津田 知輝 柏村 正道
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.1831-1835, 2001-12-01
参考文献数
15

We report a case of a large placental chorioangioma associated with neonatal anemia and congenital malformation, "Noonan syndrome". The infant's condition was also complicated with hypertrophic cardiomyopathy. Large placental chorioangiomas may cause serious complications such as premature labor, polyhydramnios, preeclampsia, abruption of placenta, intrauterine growth restriction, fetal hydrops, anemia, heart failure, and congenital malformation. Intensive perinatal management is required in the presence of a large placental chorioangioma.
著者
高橋 毅 安東 由紀 西田 眞 遠藤 八郎
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.110, 2010

近年,製品の低価格化と高品質を両立させるため,物流システムの効率化による流通コストの削減が求められている.また,小売店の効率経営,インターネット通販の拡大のニーズから多品種少量物流の要請も高まっている.多品種少量物流における集配倉庫の出荷作業では,各オーダーに臨機応変に対応するため,人手に頼っていることが多い.出荷の主要作業はマニュアルピッキングであり,作業時間分析の結果では,歩行時間が作業時間の約52%を占めることが示されている.すなわち,冗長な歩行の低減によるピッキング効率向上は作業コスト低減に大きく寄与すると考える. そこで本研究では,多品種少量物流におけるトータルピッキング作業のモデル化および遺伝的アルゴリズムを用いた巡回経路自動導出法の検討を行った.また,小規模の倉庫を模擬してシミュレーションを行い,自由巡回と比較して提案手法が効率的な経路を選択できることを明らかとした.
著者
佐藤 慶幸 景山 陽一 西田 眞
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._7-4-1_-_7-4-2_, 2009

In this paper, we propose a method to identify commands by analyzing three kinds of lip motion features: lip width, length, and ratio of width and length. Our experimental results for twenty kinds of commands, spoken by nine persons, suggest that the proposed method is suitable for identifying various commands.
著者
新谷 幹夫 西田 眞也
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2012 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
pp.7-5-1-_7-5-2_, 2012-08-29 (Released:2017-05-24)

When synthesizing images with fine objects like hair, we usually use sub-pixel drawing techniques to improve image qualities. In this study, we demonstrate that it is possible to make images look finer by properly adding Gaussian noise.
著者
西田 眞也
出版者
金原一郎記念医学医療振興財団
雑誌
生体の科学 (ISSN:03709531)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.255-262, 2012-08-15

視覚研究の歴史は長い。しかし,質感の研究が盛り上がってきたのはごく最近のことである。単純化された刺激の知覚の分析を得意とする視覚科学にとって,質感は複雑すぎる現象だった。しかし,この複雑な現象に挑戦しなければ,現実世界における視覚は理解できない。近年,この問題に挑戦するための理論と研究手段も揃ってきた。本論ではこのような研究背景を述べたあと,視覚的質感知覚にかかわる人間研究を具体的に紹介する。質感を決定する基本的な物理特性は表面の光の反射特性である。照明や表面形状が反射特性の知覚にどのように影響するのかを中心に説明しながら,人間の視覚系がいかに質感の推定を行っているかを考察する。
著者
新谷 幹夫 西田 眞也
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.7-5-1-_7-5-2_, 2012

When synthesizing images with fine objects like hair, we usually use sub-pixel drawing techniques to improve image qualities. In this study, we demonstrate that it is possible to make images look finer by properly adding Gaussian noise.
著者
西田 眞也
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2011-CVIM-179, no.11, pp.1-3, 2011-11-10

質感知覚をどのように心理物理学的に研究するかを解説する。質感知覚を生み出す主たる物理的実体は物体表面の光の反射特性である。人間は画像に含まれる統計的な手がかりを利用して、反射特性をおおまかに推定している可能性がある。
著者
西田 眞 景山 陽一
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,口唇の動き特徴を利用した汎用性の高いヒューマンマシンインタフェースの構築を目的とし,口唇情報の解析およびシステム構築のための要素技術の開発を行った。その結果,(1)口唇の局所形状情報を用いて口唇形状のグルーピング,ならびに対象者の絞り込みが可能であること,(2)口唇の動き特徴のばらつきに着目することで喜びの情動の有無を検出可能であること,(3)発声が口唇の動き特徴に影響を及ぼし,発声状態を考慮することでコマンドの認識率を向上可能であることなどを明らかにした。
著者
肥田 登 新見 治 HIRAOKA Mari MAIA Jose Gu 西田 眞 JOSE GUILHERME Maia
出版者
秋田大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

平成8年度の研究成果の概要については,リオ・ネグロ川の水位の年変化特性を中心に述べる。第1に,マナウス地点におけるリオ・ネグロ川の水位は,6〜7月頃に最高となり,10〜11月頃に最低となる。水位は11月頃から上昇に転じ,約8か月間を要してゆっくりと最高値に近づき,7月頃から約4か月間という短い期間の内で再び最低値にもどる。このように各年の水位は,主要因としては流域の雨季と乾季の降水量に反映されて,滑らかなサインカーブのように見える規則的な年変化をくり返す。この規則性は,20年平均のカーブで示すことによってより明瞭に見てとれる。第2に,年間を通しての最高水位の出現日は,1975年から1995年までの21年間の平均を算定した結果,6月22日となった。この間,最高水位の出現日の頻度は,10日間の間隔ごとに見ると次のようにほぼ正規分布を示す形で現れる。5月中:1回,6/01-6/10:3回,6/11-6/20:4回,6/21-6/30:8回,7/01-7/10:4回,7/11-7/20:1回。最高水位の出現日の最も早かったのは,5月20(1992年)であり,最も遅かったのは,7月16日(1986年)である。この間の開きは,約2か月である。なお,最高水位に達する日数は,多くの年の場合,2〜4日間程度は続くので,その間の第1日目を最高水位の出現日として採用した。第3に,年間を通しての最低水位の出現は,1975年から1995年までの21年間の平均を算定した結果,11月7日となった。この間,最低水位の出現日の頻度は,10日間の間隔ごとに見ると次のように現れる。10/01-10/10:1回,10/11-10/20:3回,10/21-10/31:5回,11/01-11/10:4回,11/11-11/20:2回,11/21-11/30:4回,12/01-12/10:1回,それ以降1回。最低水位の出現日の最も早かったのは,10月08日(1980年)であり,最も遅かったのは,暦年を越えた01月16日(1989年)であった。この間には,3か月余りの幅がある。最低水位の出現する期間の幅は,最高水位の出現する期間の幅よりも約1か月延びく。しかも,最低水位の出現日の頻度は,最高水位の出現日の頻度に比べてバラツイており正規分布を示す形ではない。上に示したとおり,最低水位が比較的多く現れる時期は,10月