著者
石井 照久 菊池 友希子 立花 希一 望月 一枝
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-54, 2012-03-26
被引用文献数
3

日本語原作のマンガや文芸作品などでは.登場人物の性別が明かされずに物語が進み,途中で,性別が明かされることがある。この手法は,読み手の想像をかきたて物語を面白くする効果がある。それではそういった日本語原作のマンガや文芸作品が他の言語に翻訳された場合はどうなるのだろうか?英語や独語では,主語を省略することがほとんど不可能であるし性別が明白な代名詞を用いる。そこで本研究では,登場人物の本当の性別を伏せて物語が進む日本語作品が英語や独語に翻訳された場合に,どのように表現されたり,工夫されたりしているのかを解析した。その結果,日本語原作の直訳に近い翻訳例,逆に原作に忠実でない意訳された翻訳例が見出された。さらに原作よりも早く性別を明かしてしまっている翻訳例も見つかった。これらの翻訳は,翻訳者が日本人かどうかによって異なるようであった。本報告は,秋田大学教養基礎教育科目「総合ゼミ」の講座C「文化にみられる性」において、平成23年度I期の授業で展開された成果報告でもある。
著者
立花 希一
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.85-99, 1998-05-10 (Released:2009-05-29)

This paper deals with the problem whether Popper's falsificationism has been refuted by the Duhem-Quine thesis. According to the Duhem-Quine thesis it is not an isolated hypothesis but a theory as a whole that is subjected to an experimental test. And it is claimed that by adding an ad hoc hypothesis or by changing a minor auxiliary hypothesis any falsifications of a theory as a whole can be evaded or at least main hypotheses can be saved from falsifications. Against this I claim that it is not always possible to evade the falsifications. Thus Popper's falsificationism has not been refuted by the Duhem-Quine thesis.
著者
立花 希一 TACHIBANA Kiichi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.57-66, 2012-03-01

There were two psychologists, Karl Buhler and Alfred Adler, who had taught Popper. Popper rarely confessed his intellectual debt, but he exceptionally said that he owed to Karl Buhler. On the other hand, Popper condemned Adler's Individual Psychology as a pseudo-science. However, as we read Adler, we are surprised to find that Popper was greatly influenced by Adler in various points such as the logic of social situation, optimism, the regulative idea of the absolute truth, the view of science as modified commonsense and so on. Popper accepted Buhler’s psychology of learning. Viewing from these contexts, it seems to us that Popper’s thought was not original at all. However Popper changed the psychology of learning into the logic of scientific learning and proposed falsificationist methodology of science. His originality is found in this point.
著者
立花 希一
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.57-66, 2012-03

There were two psychologists, Karl Buhler and Alfred Adler, who had taught Popper. Popper rarely confessed his intellectual debt, but he exceptionally said that he owed to Karl Buhler. On the other hand, Popper condemned Adler's Individual Psychology as a pseudo-science. However, as we read Adler, we are surprised to find that Popper was greatly influenced by Adler in various points such as the logic of social situation, optimism, the regulative idea of the absolute truth, the view of science as modified commonsense and so on. Popper accepted Buhler's psychology of learning. Viewing from these contexts, it seems to us that Popper's thought was not original at all. However Popper changed the psychology of learning into the logic of scientific learning and proposed falsificationist methodology of science. His originality is found in this point.
著者
石井 照久 川邉 聡子 今野 大樹 松本 勇紀 目黒 耕平 立花 希一 望月 一枝 ISHII Teruhisa KAWABE Satoko KONNO Hiroki MATSUMOTO Yuuki MEGURO Kouhei TACHIBANA Kiichi MOCHIZUKI Kazue
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-12, 2011-03-31

我々の身近に存在する「マンガ」を秋田大学生がどのように読んでいるのかをアンケート調査した。その結果,男子学生はほとんど少女マンガを読まないが,女子学生のほとんどが少年マンガを読んでいることが判明した。すなわちマンガ文化の接し方にジェンエンダーが存在することが判明した。その要因を考察するとともに,男子学生・女子学生それぞれに好かれているマンガの特徴色作品を解析することによって明らかにした。本報告は,秋田大学教養基礎教育科目「総合ゼミ」の講座EI文化にみられる性」において,平成22年度I期の授業で展開された成果報告でもある。
著者
立花 希一
出版者
大正大学
雑誌
比較思想研究 (ISSN:02862379)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.139-142, 1991
著者
立花 希一
出版者
日本ポパー哲学研究会事務局
雑誌
Popper Letters
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.11-13, 1997-05-01
著者
立花 希一
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.1-12, 2008-03

Descartes (lS96-16SOlis the first figure who proposed body-mind dualism based on his own rational arguments, not based on any allegorical or philosophical interpretations of the Bible, which was primarily acceptedas the absolute authority. In this paper I critically examine Descartes' arguments, and point out his wrong strategy. that is, we ought to exclude as false all these things of which we may doubt. I claim that Descartes' philosophical opinion is not the sole absolutely certain truth, and I propose another option.

1 0 0 0 OA 書評

著者
立花 希一
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.109-110, 1989-03-25 (Released:2009-07-23)
著者
立花 希一 TACHIBANA Kiichi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 = MEMOIRS OF FACULTY OF EDUCATION AND HUMAN STUDIES AKITA UNIVERSITY HUMANITIES & SOCIAL SCIENCES (ISSN:24334979)
巻号頁・発行日
no.72, pp.31-35, 2017-03-01

There are at least two views on what relativism is. One is a view that relativism is a position that claims any positions are equally wrong or equally false as well as equally right or equally true. Another is a view that relativism is not the position that claims any positions are equally wrong or equally false but a position that claims any positions are equally right or equally true. This paper critically examines the two views and concludes the latter is a more proper concept of relativism according to critical rationalism, and the position that claims any positions are equally wrong or equally false is not relativism but relativizationism, which is compatible with criticism in Popper's sense.
著者
石井 照久 菊池 友希子 立花 希一 望月 一枝 ISHII Teruhisa KIKUCHI Yukiko TACHIBANA Kiichi MOCHIZUKI Kazue
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-54, 2012-03-26

日本語原作のマンガや文芸作品などでは.登場人物の性別が明かされずに物語が進み,途中で,性別が明かされることがある。この手法は,読み手の想像をかきたて物語を面白くする効果がある。それではそういった日本語原作のマンガや文芸作品が他の言語に翻訳された場合はどうなるのだろうか?英語や独語では,主語を省略することがほとんど不可能であるし性別が明白な代名詞を用いる。そこで本研究では,登場人物の本当の性別を伏せて物語が進む日本語作品が英語や独語に翻訳された場合に,どのように表現されたり,工夫されたりしているのかを解析した。その結果,日本語原作の直訳に近い翻訳例,逆に原作に忠実でない意訳された翻訳例が見出された。さらに原作よりも早く性別を明かしてしまっている翻訳例も見つかった。これらの翻訳は,翻訳者が日本人かどうかによって異なるようであった。本報告は,秋田大学教養基礎教育科目「総合ゼミ」の講座C「文化にみられる性」において、平成23年度I期の授業で展開された成果報告でもある。
著者
立花 希一 TACHIBANA Kiichi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.33-44, 2009-03-01

This paper has two aims. The first is to warn Japan against making the same mistakes made by the Israelites of ancientIsrael in their choice of government. After the Exodus, because the people were sovereign, they initially had the opportunityto choose their form of government using democratic procedures. The government they chose, however, wasanti-democratic theocracy, and they eventually abandoned their popular sovereignty. Their choice, therefore, may be describedas democratic suicide.The second aim of the paper is to integrate a desirable theory of sovereignty with Popper's theory of democracy inwhich all kinds of (unchecked) sovereignty are rejected. The integrated theory of democracy proposed in this paper willbe suitable for the idea of democracy as popular sovereignty in Japan, which is prescribed in the current Japanese constitution(Minshushugi in the sense of Kokumin-shuken or Shuken-zaimin).
著者
立花 希一 TACHIBANA Kiichi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学自然科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.37-49, 2016-03-01

This paper considers how we distinguish between authoritarian and critical societies. The critical tradition ischaracterized by a negative attitude toward surreptitious changes. A society may therefore be called critical if it isalert to any surreptitious changes. Is this the case with Japanese society?
著者
立花 希一
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.103-118, 2013-03-31

19世紀における科学と宗教の衝突は,もはや取って代わられたように私には思われる。「無批判的な」合理主義は矛盾しているので,科学と宗教の衝突の問題は,知識(knowledge)と信仰(faith)との間の選択ではありえず,ただ単に二種類の信仰の間の選択にすぎない。こうして生まれた新たな問題は.どちらが正しい信仰なのか,どちらが誤った信仰なのかである。私が明らかにしようと試みたことは,われわれが直面している選択は,理性に対する信仰(faith in reason)および人間性を備えた個々人に対する信仰と,人間を集団に統合する人間の神秘的諸能力に対する信仰との間に存するということである。そしてこの選択は同時に,人類の統一を承認する態度と,人間を友と敵,主人と奴隷とに分断する態度との間の選択でもある。私が言いたいのはただ,〔宗教と科学の衝突の〕問題がもはや存在しないこと,あるいは,この問題は,とにかく,われわれが直面している全体主義や人種主義といった邪悪な宗教(evil religions)の問題と比べれば些細なものであることを,われわれは今ではすっかり学んだということである。I had written a paper in 1989 entitled ''Karl Popper on Christianity". It was renamed ''Karl Popper's Views on Religion: Judaism, Christianity, and Critical Rationalism" and published in 2001 in the collection of papers entitled Critical Rationalism, vol. 1, edited by the Japan Popper Society. At that time I was unaware of any publications by Popper whose main theme was religion, and I had based my position on sporadic remarks made by Popper in his various writings. However, in light of the 2008 publication of a collection of papers by Popper (After the Open Society: Selected Social and Political Writtings, eds. Jeremy Shearmur and Piers Norris Turner), which includes Popper's papers on religion (e.g., "Science and Religion"), I present a reappraisal of Popper's views on religion.