著者
柴田 惠美
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
no.145, pp.31-55, 2021-10-29

能という日本独自の文化表象に,憐憫というキリスト教的概念が内包される可能性を示した論考である。能『恋重荷』の主人公,悪霊となって皇妃を責め苛んでいた荘司が,僧侶の調伏の場面もなく一転して皇妃の守護神へと変身する唐突とも言える劇展開は,中世に発達した神仏習合思想及び菩薩信仰によって論理的に解釈する事が可能である。それはまず,「苦しむ神」荘司と,人間としての業の深さと救われなさという現実を直視した皇妃両者の心に抱える「苦しみ」を通して彼らが心身共に一体化するという考え方を前提とするが,一体化する事で荘司の思いが成就し,妄執から解き放たれた彼がより高い仏性を感得し,結果として皇妃を見守る守護神へと変身したとする捉え方である。そして次に,皇妃の心に宿った憐憫の情,慈悲の心に菩薩性が宿り,その菩薩性に触れた荘司が慈悲と祈りによって救済され,最終的には彼自身が菩薩となって皇妃の守護神になるという考え方である。一方,劇展開における荘司と皇妃の内面の変化は,ベルクソンの説く人格的傾動・人格的ないし利己主義的情念,または共感的ないし愛他主義的傾動によって説明されうる。共感的ないし愛他主義的傾動には憐憫(pitié)の作用が係るが,このpitiéというキリスト教用語が示す概念と,少なくとも『恋重荷』で読み取れる憐憫や慈悲という仏教的観念は,魂救済への切実な祈りが内包されるという点において,ほぼ同義のものであると言えよう。
著者
永江 貴子
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.143, pp.25-41, 2020-10-30

中国語の“给”は受益者を導くと規定され,この“给”に関する先行研究が多数報告されてきた。近年,この“给”が用いられる受益者を導く位置で,“帮”を用いる例が散見される。この“帮”の振る舞いを注視すると,従来の「助ける」という意味からやや離れた例が散見される。本稿では,この“帮”が有する意味的特徴に着目し,ポライトネスを示す例,近年におけるこの例の拡がり,更に従来の意味からやや逸脱した例を提示し,ポライトネスを意図する場面で何故多く観察されるのかに関し,そのメカニズムを述べる。
著者
コウト ジョルジェ 浜岡 究
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
no.143, pp.141-192, 2020-10

1807年,ナポレオン軍のポルトガル侵入後,ポルトガル王室はリスボンからリオデジャネイロに避難した。その後,フランスに宣戦布告し,ポルトガル軍は本土ではイギリス軍の援助を得た。そしてブラジル駐留のポルトガル軍はフランス領カイエンヌを占領する報復に出た。その戦争前後の政治的動きと軍事行動に関するジョルジェ・コウトの論文の翻訳と,訳者が最も興味を抱いた項目の研究(解題)を通じて,ナポレオン軍はポルトガルの抵抗を軽視していたこと,ポルトガルの本土はもちろん海外植民地の領土と国境線確保の執念を鳥瞰する。ポルトガルはヨーロッパにおいてはフランスとの交戦を望まなかったが,ポルトガル領アメリカ(ブラジル)では,圧倒的軍事力で対抗した。
著者
浅井 澄民
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.101-116, 2019-10-31

2020年,拓殖大学は創立120周年を迎える。この節目の時にあたり,拓殖大学の創立時に関わった桂太郎,後藤新平,新渡戸稲造の足跡と本学との関わりを振り返り,特に彼らが如何に外国語,外国文化と接触したかについて確認し,今後の外国語教育,そして「拓殖人材」育成の糧としていく。
著者
阿久津 智
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-27, 2018-12-22 (Released:2019-01-28)

係り結びは,高校の古典文法書などにおいては,主に係助詞と文末の用言との呼応関係(いわゆる「係り結びの法則」)として取り上げられている。係り結びは,日本語文法の歴史的研究における重要なテーマであり,この現象に関する研究は,古くから多角的に進められている。その近年の成果を古典文法学習に取り入れることを考えた場合,統語論的観点から,構文として取り上げるほかに,談話分析的観点から,文章中における役割を取り上げることなどもできるであろう。
著者
平山 邦彦
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.57-100, 2018-02-20

中国語の基本語順は一般的にSVO と認識されている。本稿では,日本人にとって適した語順体系の確立を目指しその触りの部分を論じた。本稿では,中国語の文はSVO を核心とし,各種構文はSVO に対するコーティング形式という考えのもと,議論を進めている。まずは既存の代表的分析法を概観し,SVO 語順を核心とした語順分析について言及した。その上で,(1)日本人にとってSVO の基本関係は日本語の「-を」「-に」等幾つかのパターンで括られる,(2)SVO と他の構文のコーティング関係において,SVO は文意的核心ではなく認知的核心を示す,という2 点を指摘した。
著者
村上 祥子
出版者
拓殖大学言語文化研究所
雑誌
拓殖大学語学研究 = Takushoku language studies (ISSN:13488384)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.101-121, 2018-02-20

巫俗儀礼で巫堂が口承する「バリ公主」は,死霊祭で語られる女神の始祖物語である。内容は捨てられた七番目のバリ公主が,両親の病気を治すために薬水を求めて冒険,帰ってきて両親の病気を治癒し,家族と共に神として祀られる話である。ここでは次の二点を考察した。①「バリ公主」の内容は,世界的な英雄譚と共通の要素を持つことを八つの項目について考察し,一致することを確認した。この物語が死霊祭で語られるのは,死者が祖先神への転換のために必要な儀礼であり,祖先神は現在に生きる子孫の繁栄と平安を守ると信じたからである。②長く「バリ公主」が儒教の規範で規制されたにもかかわらず,消えることなく信仰されたのは,女性の力があったからである。儒教の世界観は人間が生きていく価値観と規範は教えたが,死への恐れやあの世への不安,現実の苦悩や苦痛について語ることはなかった。だから女性は儒教では語ることのない信仰を守ってきた。それを可能にしたのは,高麗時代から続いた輪回奉祀と男女均分相続である。輪回奉祀とは息子や娘が祖先の祭祀を交代で担当・挙行するものであり,朝鮮王朝時代も続いた。男女均分相続は内容的に変更点があるが,朝鮮王朝時代の『経国大典』(1485年)に男女均分相続すると記されている。女性は婚姻に関係なく個人の財産を持ち,運営に当たった。以上,「バリ公主」は英雄譚的要素をもち,祭祀権と経済的な権利を有する女性により,今日まで信仰の対象として継承されてきたといえる。