著者
Tokeshi Masanori 渡慶次 正則 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.18, pp.227-244, 2013-03

This study aims to clarify the following things in the M University freshmen English program. The four research questions seek to answer; 1) English proficiency expected by students, 2) actual English proficiency, 3) goals and expectations for English learning, 4) benefits of proficiency-based class. The study showed the following results. First, M University freshmen wished to attain a level of abilities between TOEIC 500 and 600 points (which corresponds the level between STEP Grade 2 and Grade Pre-1). Second, there was a discrepancy between English proficiency expected by the freshmen and their actual English proficiency. Third, the freshmen tended to choose 'to get English qualifications' and 'to get a job' as goals of English learning and tended to choose 'English conversation' and 'knowledge of grammar, pronunciation and vocabulary' as expectation for class. Last, about 70% of freshmen supported proficiency-based class system. 'Easy and fun to learn English' was most frequently chosen as its benefits.本研究はM大学の1年次学生の英語プログラムについて次の点を明らかにする事を目的とする。 1)求める英語能力、 2)実際の英語能力、 3)英語学習の目標と期待、 4)習熟度別クラスの利点の4点である。調査結果は以下である。第1に、 M大学1年次はTOEIC500点から600点の範囲(英検2級から準1級の範囲)を目標する傾向にある。第2に学生が求める英語能力と実際の英語能力に乖離があった。第3に英語学習の目標として「英語資格を取得する」 「就職するため」を選択する傾向があった。求める英語能力としては、「英会話」と「文法、発音、語彙」を選択する傾向が強かった。最後に、約70%の学生が習熟度別クラスを支持し、特に「英語が理解しやすい、楽しい」を利点として選択する学生が多かった。
著者
仲地 清 伊禮 亮 仲地 清 伊禮 亮 名桜大学
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.117-131, 2014

The paper reviews and analyzes the history of the Japan-US Security treaties from 1945 to today. The Shinzo Abe Cabinet is now preparing to revise the Japanese Constitution, in particular the Article 9 of the constitution which disallows military bases and forces for use in international conflicts. However, the Abe Cabinet has repeatedly stated it will maintain the Japan-US Security Treaty. The Cold War ended in 1988 and China and Russia are now no more enemies for Japan and USA. Although Okinawa people have demanded the removal of US military bases out from Okinawa, the Japanese and US governments have always insisted on the need for US bases in Okinawa because of the Japan-US security treaty. This paper proposes new ideas for peace and security in the global era.論文は1945年から今日までに日本の防衛政策の歴史的検証,課題の分析,新思考の提示である。安倍信三政権は憲法9条の改正を含めた日本国憲法の改正へ向けて検討を始めた。しかしながら,冷戦時に社会主義国のソ連,中国に対する防衛政策であった日米安全保障条約は今後も保持すると明言している。ソ連は崩壊し,代わったロシアも中国も今では日米の敵ではなくなった。冷戦が終わったので,沖縄の人々が沖縄の米軍基地を撤去しほしいと要求しても日米両政府は日米安全保障条約に基づいて,沖縄に駐留していると説明している。今,冷戦が終わり,グローバル時代に見合う安全保障の新思考が必要である。
著者
金城 壽子 小西 清美 川満 多枝子 鶴巻 陽子 長嶺 絵里子 鬼澤 宏美 Kinjyo Hisako Konishi Kiyomi Kawamitsu Taeko Tsurumaki Yoko Nagamine Eriko Onizawa Hiromi 名桜大学
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.21, pp.87-95, 2016-03

目的:台湾産後ケア視察から得た産後ケア施設情報をもとに,台湾産後ケア活用状況(出産情報と産後ケア・養生の実状)を調査することで,産後ケアについて示唆を得る。調査方法:台湾国籍,台湾で出産し,宿泊型の産後ケア(護理之家,月子中心),自宅で産後養生をした褥婦の親3名に対し,質問紙による構成的インタビュー調査を実施した。倫理的配慮:対象家族の知人であるインタビュワーの説明のあと,国際電話による調査に応じることで同意を得たとした。インタビュワーが台湾へ一時帰国する際,書面による同意を得た。調査結果:対象は出産年齢が33~35歳,分娩様式は帝王切開であった。入院期間は5~6日で,分娩費用は医療保険の適応(一部負担20%)があり,産後ケアの費用は全額自費である。台湾では妊婦健診を受けた病院で出産し,退院後は産後ケア施設を利用することがわかった。利用日数は10~30日であった。産後ケア施設が予約できなケースは,産後養生食としての月子食宅配が利用されていた。考 察:対象は,出産年齢が高く,施設分娩の入院日数が米国に近い傾向にある。台湾における産後ケアの背景として,産後一ヵ月は育児以外何もしない産後養生の思想「坐月子」が継承され,また,核家族化により褥婦のレスパイトケアが必然であり,育児や家事の負担を支援する宿泊型の産後ケアは自費であっても需要が高い。また,産後養生の特徴である月子食は医食同源の概念(薬膳)が取り入られ,宿泊できない場合,宅配利用で家事軽減を図っていた。
著者
金城 祥教 仲栄 真由香 Kinjo Yoshinori Nakaema Yuka 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.165-171, 2014

文部科学省によると,看護系大学(看護師養成課程のある学部・学科を持つ4年制大学)はここ数年,年毎に10校以上のペースで増加し1991年度には11校だった看護系大学が2012年度には203校を数えるまでになっている。一方,短大や専門学校など大学以外の養成機関は減少傾向で,短大の看護学科(3年制)を募集停止して4年制大学に看護学部を開設するところも増えている。今後,少子高齢化,情報化,医療の高度化といった社会変化の中,病院や福祉,介護現場など看護職の需要がますます高まることは確実で,看護学部・学科の新設は来年度以降も続くと言われている。一方で,教員の教育力の向上や看護師の高離職率等を改善することや,豊かな心を持った専門性の高い看護師を育成することは,看護系大学の緊急かつ重要な共通課題となってきている。文部科学省の平成21年度「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」の公募にあたり,福岡県立大学が主幹となる『看護系大学から発信するケアリング・アイランド九州沖縄構想』が先見的広域連携の取組として評価を受けて採択された。3年間の本事業において取り組まれたプログラムを通して名桜大学における成果として一知見が得られたので報告する。
著者
上間 篤
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.10, pp.33-40, 0005

元朝治下では、あまたの西域出自の騎馬民族が王朝の治安維持と権益の保護を目的として江南地方一帯に配置された。面白いことに、かかる騎馬民族との関わりを彷彿とさせる遺物が、今帰仁城跡から出土した発掘史料の中に散見される。それらの中には、青花と呼ばれる元代の陶器の側面に騎馬の戦士をあしらった図柄なども存在する。本稿は、問題の図柄に看取される携行品を手掛かりにして、この騎馬戦士の氏素性に迫る。In the Yuan Era in China, numerous equestrian peoples from such regions as around the Caspian Sea and Central Asia were employed and stationed in southern China to keep law and order as well as to protect political and economic interests of the dynasty. Interestingly, there exists, among the excavated items from Nakijin Castle, the image of a horseman on a piece of porcelain called seika belonging to the Yuan period. This paper intends to trace the ethnic background of this horseman by referring to the items that he carries.
著者
上間 篤
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-19, 2006

近年今帰仁城跡の郭内から、統一王朝以前にこの城を本拠とした勢力の出自に関係すると見られる品々が出土している。かかる出土物の中で生活、宗教、軍装備、娯楽、装身具などと関わる品目は、一様に元朝に仕えて江南地方で活躍した西域出自の色目人との関わりを示唆する特徴に彩られている。関係する出土物の一つに異色の十字紋をあしらった青花と呼ばれる元朝期の器が存在する。本稿では、この十字紋の装いに看取されるギリシャ趣味及び騎馬文化の要素を手掛かりとして、この十字紋と元朝期の江南地方に駐屯した色目系騎馬軍団、なかんずくキリスト教徒勢力として名を馳せたアラン(阿速)衛都兵団、との関係について考証する。A number of excavated items from the site of Nakijin Castle clearly reveal that the ruling clan occupying the castle prior to the advent of a unified kingdom in Okinawa consisted of a highly sophisticated militant group of men of foreign origin. Among the excavated items relating to life, religion, military equipment, entertainment, ornament and so forth which suggest their distinct connection with the Yuan period, there exists the image of a Christian cross drawn on a piece of porcelain. This paper traces its origin and background from the stand point of an equestrian people of Iranian stock called As who were Christians and played a significant military role as well in southern China throughout the Yuan Era.
著者
上間 篤
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-9, 1998

本小論は、アブデラマン三世(911年~961年)の寵臣≪ハスダイ・イブン・サプル≫の幾多の卓越した功績と業績をふまえて、中世スペインのイスラム教徒社会におけるユダヤ系住民の社会的地位について考察し、当時としては超人的とも言えるハスデイの働きも究極的にはアラブ支配体制の障壁を突き崩すまでには至らなかった内実を考える。This short paper examines the social status of the Jews in Al-Andalus through the life of a distinguished Jew named Hasday Ibn Saprut, who served in numerous outstanding ways in the court of Abderraman 3(911-961). By observing various aspects of Hasday's major contributions and achievements, the paper has tried to reveal what the Jews of the time could do and what they couldn't in Al-Andalus due to their ethnic background.
著者
金城 やす子 Kinjo Yasuko 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.97-104, 2014

幼児の睡眠の実態を明らかにするため,保育園通園児の保護者を対象に質問紙調査を行った。3~5歳児の保護者1064名の回答を処理した。幼児の睡眠では21時までに就寝すると回答したものは3歳児で85名(25.9%), 4歳児108名(27.8%), 5歳児84名(30.1%)と約3割は適切な時間に就寝していた。また21時~22時の睡眠は各年齢ともに60%程度であり,約9割の幼児の就寝時間は適切な範囲にあると考えられる。睡眠潜時(就床から入眠までの時間)では平均23分,最小値は1分から最大120分の回答があった。睡眠と不定愁訴では「疲れた様子がある(からだがだるそう)」は起床時間,睡眠持続時間に有意な差がみられたが, 「朝の寝起きが悪い」 「気分にむらがある」 「落ち着きがない」 「保育園に行きたがらない」の4項目については,就寝時間が21時~22時の子どもとそれ以外の時間に就寝する子どもにおいて有意な差がみられた。また保護者の生活リズムに関する意識調査では約9割の保護者は規則的な生活が送れていると考えていた。保護者の意識と子どもの就寝時間との関連では21時までに就寝する子どもでは95%, 22時までは85%, 22時以降は43%が規則的な生活ができていると認識されていた。子どもの生活における睡眠行動としては,寝つきの良さ・目覚めの良さ・就寝時間が重要であることが示唆された。l conducted a questionnaire survey to the parents of nursery school children in order to reveal the actual conditions of the infants' sleep behaviors. I processed 1064 answers from parents who had three- to five-year-old children. Regarding the infants' sleep behaviors, 85 (25.9%) parents of the three-year-olds, 108 (27.8%) of the four-year-olds, and 84 (30.1%) of the five-year-olds replied that their children would go to bed by 21:00. The result shows that about 30% of the infants would go to bed at an appropriate time. Moreover, 60% of the infants of each age would go to bed between 21:00 and 22:00, which suggests that 90% of the infants sleep for a proper amount of time. The infants' average sleep latency was 23 minutes, minimum 1 minute and maximum 120 minutes. Concerning the infants' sleep behaviors and general malaise, there were five behaviors affected by the time the infants woke up and the duration they slept : "looking tired, "waking up in a bad mood, "having a mood swing, "being restless, and "not wanting to go to nursery school." There was a meaningful difference between the infants who would go to bed between 21:00 and 22:00 and those at different times. In the attitude survey on the parents' life rhythm, about 90% thought that they were leading a systematic life. Concerning the relationship between the parents' awareness and the time their children went to bed, 95% of the infants who go to bed by 21:00 were recognized as leading a systematic life, 85% by 22:00, and 43% after 22:00. This study suggests that the time when infants go to bed is the most important issue among infants' sleep behaviors and their life rhythm.
著者
上地 宏 Uechi Hiroshi 名桜大学
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.2, pp.7-12, 1996-07-01

販売競争などの競合する二つの経営体に対し、変数係数の連立微分方程式により経営戦略の時間的な強度変化をモデル化して、ランチェスターの二乗法則を議論し、二乗法則が修正された形式で成立することを示した。変数係数の連立微分方程式に対する厳密解の表現のなかに、経常戦略の時間的強度変化を表現する関数が一般的な形で入っており、それらの関数の操作により二つの経営体の競合状態が詳細に表されている。人員補給や販売教育、経営計画や分業などの販売員の増減などによる経営戦略は、相手側経営体との相互作用を考慮して最適な操作をする時において、販売力の増加を助ける要因となりえることが示されており、コンピュータ・シミュレーションなどによる解析をとおして、最適過程制御など、オペレーションズ・リサーチへの応用に役立てることができるものと思われる。 Modelizing two competing managerial enterprises by a system of variable coefficient differential equations, and taking time-varying strategic management into consideration, Lanchester's law is rediscussed and modified in this paper. The general solution of the diffrential equation includes functions to control strategic management, and considering interaction with the opponent managerial strategy by manipulating the functions, the optimal control of strategic management can be performed in terms of a personel supply and reduction, for example, a division of work, a business-planning, and so forth. The expression of the rigorous solution of two interacting managerial enterprises will be useful for the analysis of the computer simulations in operations research and optimal control of management.