著者
田代 豊 Tashiro Yutaka 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.189-192, 2014

沖縄県名護市内を流れる屋部川で,微生物資材(「EM団子」)を市民に投入させるイベントが実施された前後に3回, 3地点において河川水を採取し,塩分・全有機炭素濃度(TOC)・SSを測定した。いずれの試料の塩分も2%程度以上あり,また, 3回の採水のいずれにおいても,上流よりも下流の水試料の方が塩分が高かった。 SSは, 3回の採水時のいずれにおいても,最下流の地点が中間の地点よりも少なかった。また,降雨のあった日は最上流の地点におけるSSが多かった TOCは,各採水時ともに,最も下流の地点で高かった。また,降雨のあった日は,最上流の地点においてTOCの上昇が見られた。微生物資材投入前後で各地点におけるTOCの減少は見られず,また,投入地点上流側に比較して下流側のTOCは低くならなかった。
著者
与那覇 恵子 Yonaha Keiko 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.31-42, 2014

1945年6月牛島司令官の自決により沖縄戦は終結へと向かい, 戦争で疲弊した米軍占領下の沖縄で早くも7月下旬には, 英語が必修として初等学校 (小学校) で教えられ始めた。しかしながら,米軍政府の命によって始まったこの必修の小学校英語教育は, 1953年に7年間の短い歴史を閉じる。 「必修の小学校英語教育はなぜ継続されなかったのか?」このリサーチ・クエスチョンに筆者は5つの要因を挙げる。 ①教科書不足 ②沖縄側の教員不足と質の低下 ③米軍政府の英語教育者不足 ④英語国語政策への沖縄人の反対 ⑤米国の対沖縄政策の変化である。 本論の構成として1章において, 米軍政府による小学校設立の目的と小学校教育の状況, 英語の教育課程という諸点から必修の小学校英語教育の開始から終焉までの大まかな流れを掴む。 2章から, その必修の小学校英語教育が継続しなかった5つの要因のそれぞれについて各節を設け述べており, 3章は結論である。米軍占領下の沖縄における小学校の必修英語教育の短い歴史は, 言語教育と政治の関係・占領者と被占領者の関係を象徴するものである。本論は「必修の小学校英語教育はなぜ継続されなかったのか?」の疑問に答えを提供するだけでなく, それらの関係を浮き彫りにするという観点からも意義深いものであると考える。Just after the end of the Pacific War, as early as July, 1945, English became a compulsory subject in elementary schools in war-ravaged Okinawa. However, compulsory English education ended in 1953, with a short span of seven years. "Why was compulsory elementary school English education Discontinued? The author presents five factors: ① shortage of teaching materials; ② shortage of teachers; ③ shortage of educators in the U.S. military government; ④ Okinawa's opposition to the U.S. language policy; and ⑤ a change in the U.S. policy towards Okinawa. This paper consists of three chapters. The first chapter explains the aim of elementary school education, its situation and content, and the curriculum of English. In the second chapter, each of the five factors which led to the failure of compulsory elementary school English education is explained. The third chapter is for the conclusion. This paper attempts to make a meaningful contribution in explaining the era en-compassing compulsory English education in elementary schools and the interacting forces of language education and the relationship between the occupier and the occupied.
著者
嘉納 英明 竹沢 昌子 Kano Hideaki Takezawa Masako 名桜大学人間健康学部 Faculty of Human Health Sciences Meio University
出版者
名桜大学総合研究所
雑誌
名桜大学総合研究 (ISSN:18815243)
巻号頁・発行日
no.23, pp.23-31, 2014-03

沖縄県N市の被保護母子世帯の母親は,後期中等教育以降の教育機会を受けることが少なく,20代前半から婚姻関係に入り,子どもを複数名(平均2.9名)出産する傾向にある。また,結婚生活は長続きせず(平均7.4年),経済的困窮に留まりがちであるという実像が浮き彫りになった。一方,N市の生活保護ケースワーカーは,被保護母子世帯の子どもの悩みやストレスの有無,教育支援ニーズについて,十分に把握できていないことが明らかになった。とはいえ,日常的に被保護母子世帯と関わっている生活保護ケースワーカーや子どもの自立に向けた支援を行う社会支援員は,被保護母子世帯の経済力の問題,学習環境の問題,子どもの低学力の問題,学校不適応の問題,貧困の連鎖の問題等について認識しており,また危惧していた。この視点は,生活保護行政の立場からの見解であるが,あながち,被保護母子世帯の子どもの教育支援ニーズと無関係ではないと考えられる。M大学の教職履修生は,このような生活保護行政の見解に賛同し,被保護世帯の子どもへの学習支援をスタートさせた。今後,子どもの教育支援ニーズをより一層明らかにするために,さらに調査を進めていく必要がある。Single mothers on welfare in N city, Okinawa Prefecture, Japan, tend to have had fewer opportunities for higher education, become involved in marital relationships by their early 20's, and bear more than two children (2.9 average). Moreover, their marriages do not last for a long time (7.4 years average), and they are prone to remain in poverty. Welfare workers in N city have not perceived precisely the educational support needed by the children of single-mother households, their worries, or their stresses. However, some caseworkers who assist single-mothers and their children on a daily basis and a social supporter who guides children toward independence do recognize their financial problems, poor educational environment, declines in academic performances, school maladaptation, and chain reactions caused by poverty. Although these perceptions were given by caseworkers who are in welfare administration, they may reflect educational support needed by the children of single-mothers. M University students studying in teacher-training course endorsed the caseworkers' views and started volunteering as teachers for those children on welfare. In order to elucidate the needs of educational support more clearly, further investigation and research are necessary.
著者
上原 なつき 上原 なつき 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.105-116, 2014

En la época prehispánica, existían los costumbres del culto a las momias y la gente trataba las momias como vivos en Los Andes. Desde siglo XVI, los españoles colonizaron allí y empezaron a evangelizar y también desplegaron la extirpación de la idolatría. Los españoles confiscaron y destruyeron las momias andinas que habían sido adoradas como ídolos paganos. A pesar de eso una parte de las momias prehispánicas se salvaron de esta represión y hoy en día han sido descubiertas en las cuevas y en las ruinas usadas como cementerios en tiempos antiguos. Además, algunas de ellas se adoran por la gente actual. Si bien el concepto de los muertos de Los Andes no es simple. Aparte del culto a las momias, podemos encontrar muchos cuentos populares sobre los muertos y existen los términos variados referentes al muerto en el idioma quechua. Los muertos a veces dañan a la gente y a veces satisfacen los deseos de la gente, por lo tanto no es fácil entender la fase complicada y ambigua de los muertos. Para empezar a aclarar estos fenómenos relacionados con los muertos, enfoco mis analisis sobre las representaciones de los muertos en este artículo. Al primero, explico los términos folklóricos referentes a los muertos. Al segundo, clasifico las representaciones de los muertos, y al final analizo las funciones de diferentes representaciones de los muertos en Los Andes.先スペイン期のアンデス地域では,死後,遺体をミイラに加工しまるで生きている人間同様に扱うという風習が存在した。しかし, 16世紀前半からスペイン人が当該地域を植民地として支配するようになり,カトリックの布教が開始されると,布教を阻害する土着信仰を弾圧するた釧こ偶像崇拝根絶運動が展開された。この運動によりアンデスの人々が崇拝していた多くのミイラは異教の偶像として没収され破壊された。しかしながら,この弾圧を逃れた一部のミイラが当時のまま,先スペイン期の埋葬地であった洞穴や遺跡の中などに現在も安置されている事例が各地で報告されており,さらに,それらのミイラの中には現在も崇拝されているものが存在する。しかし,アンデスの死者観は決して一様ではない。当該地域では死者に関する民間説話も非常に多く,また,死者を意味するケチュア語のフォークタームも多種多様であり, 「死者」と一括りに言っても人々に害を与える死者もあれば,人々の願いを叶えてくれる死者もあり,その死者観を理解することは容易ではない。そこで,アンデスの死者観を明らかにする作業の手始めとして,本稿では死者表象に焦点を当てて論じた。多様な死者表象を整理するために,まずは死者を意味するフォークタームの分類を行い,次に,死者の姿を表現する際の表象の違いを分析した。そして最後に,説話にあらわれる死者,ミイラ崇拝,頭蓋骨崇拝,祭祀における死者を模した仮装の登場人物,それぞれの死者が持つ役割を明らかにすることで,死者表象の多様性が意味するものについて考察した。In the pre-Columbian period, mummy worship existed in the Andes and the people treated the mummies as a living man. From the 16th century, Spain colonized this region and began evangelizing the native people and expanding the extirpation of the idolatry. The Spanish confiscated and destroyed the Andean mummies that were adored as heathen idols. Regardless of that, some of the pre-Columbian mummies were saved from this repression and many have been discovered in the caves used as cemeteries in the past. In addition, some of them are still adored by the Andean people today. But the concept of the dead in the Andes is not simple. Outside of mummy worship, we can find many popular traditions referring to the dead and various terms about the dead in the Quechua language. Sometimes the dead damage living people and sometimes the dead satisfy the wishes of living people. Therefore, it is not easy to understand the complicated and ambiguous phase of the dead. To disclose those phenomena involved with the dead, I focus on the representations of the dead in this article. Firstly, I explain the folk terms referring to the dead. Secondly, I classify the representations of the dead. Finally, I analyze the functions of different representations of the dead in the Andes.
著者
仲地 清 Nakachi Kiyoshi 名桜大学国際文化学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.1, pp.9-17, 1995-08-31

沖縄は1992年5月15日で、復帰20周年を迎えた。復帰前、沖縄県民は日本国憲法の完全適用、サンフランシスコ平和条約第三条の撤廃、日米安保条約の廃止、基地の全面撤去をスローガンに闘ってきた。しかしながら、1971年の沖縄返還協定は、日米安保条約の適用を沖縄にも広げることで、米軍基地がそのまま残ったままの復帰になった。軍用地問題を分析するフレームワークとして、(1)一体推進派、(2)普遍主張派、(3)現状維持派を設定して、その中に、軍用地問題に関連する諸団体を当てはめた。そして、それぞれの団体の歴史、意見、さらに沖縄県土地収容委員会の採決内容、那覇市軍用地違憲訴訟の判決内容の分析の結果、復帰後の政治運動の特徴は次の三つにまとめられる。(1)一体化推進の力が増してきた。(2)普遍主張派は規模こそ小さいが、復帰前の沖縄県民の主張を引き継いでいる。普遍主張派が存在し続けること沖縄政治の特徴である。(3)三つの派、一体化推進派、普遍主張派、現状維持派の存在は政治のあらゆる事象で見られる。三つの派は対立、協力し合いながら共存するだろう。This paper analyzes the characteristics of the political movement in Okinawa after the Reversion by examining military land issues. During the Reversion era, the Okinawan people campaigned to completely apply the Japanese constitution to Okinawa, to cancel Article 3 of the San Francisco Peace Treaty and eventually to remove the U.S. military bases from Okinawa. However, although Okinawa did return under Japanese constitution, the U.S. military bases remained due to Japan-U.S. Mutual Defense Treaty. Okinawan people discovered a gap between Pre-Reversion deemed and Post-Reversion reality. Under such political circumstances, there are three political groups exsisted: (1) Those seeking to cooperate with and promoto the Japanese government; (2) A group representing the collective ideas of the reversion movement and (3) Those seeking to keep the status quo.
著者
鈴木 啓子 平上 久美子 鬼頭 和子 Suzuki Keiko Hirakami Kumiko Kito Kazuko 名桜大学人間健康学部看護学科 Faculty of Human Health Sciences Meio University
出版者
名桜大学総合研究所
雑誌
名桜大学総合研究 (ISSN:18815243)
巻号頁・発行日
no.23, pp.53-62, 2014-03

本研究の目的は,統合失調症患者を対象としハンドマッサージを行い,主観的指標および客観的指標を用いてリラクセーション効果を明らかにすることである。対象者は,民間の精神科病院に長期入院をしている10名の統合失調症患者である。毎回のハンドマッサージ実施前後の脈拍,血圧,「心地よさ」の自己評価点について検討した。又,全ハンドマッサージの介入前後において総合評価尺度を用いて検討した。マッサージ中の対象者の言動については質的に検討した。その結果,リラクセーションの自己評価点については全対象者で有意に得点の上昇が確認され,脈拍については7名,血圧については5名で有意に低下していた。全対象者において,ハンドマッサージが心地よさをもたらす反応がみられ,また,対象者自らが自分の困りごとについて自発的に語りだす等の変化があり,看護師(研究者)と対象者の関係がより良いものになった。以上より,ハンドマッサージは統合失調症患者に効果があることが示唆された。The purpose of this study is to clarify the relaxation effect of hand-massage using both subjective and objective indexes for patients with schizophrenia. The subjects were 10 schizophrenia patients with long-term hospitalization in a private psychiatric hospital. A subjective evaluation survey was conducted on their having "good feelings," pulse rates were taken, and blood pressure was measured before and after each hand-massage. An overall evaluation was also used to examine the patients before and after all massage interventions. Moreover, the behavior of the subjects during the massage was studied qualitatively. The major findings of this study are as follows: (1) relaxation levels significantly increased after hand-massage in all subjects, (2) pulse rates significantly decreased after hand-massage in 7 subjects, (3) blood pressure significantly decreased after hand-massage in 5 subjects, (4) overall evaluation scale did not show significant differences. All subjects were observed to have "good feelings" while receiving hand-massage. They began to talk about feelings and worries voluntarily during hand-massage,and the relationship between the nurses (researchers) and subjects improved. The results suggest that hand-massage is effective on patients with schizophrenia.
著者
上原 なつき 上原 なつき 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.105-116, 2014

En la época prehispánica, existían los costumbres del culto a las momias y la gente trataba las momias como vivos en Los Andes. Desde siglo XVI, los españoles colonizaron allí y empezaron a evangelizar y también desplegaron la extirpación de la idolatría. Los españoles confiscaron y destruyeron las momias andinas que habían sido adoradas como ídolos paganos. A pesar de eso una parte de las momias prehispánicas se salvaron de esta represión y hoy en día han sido descubiertas en las cuevas y en las ruinas usadas como cementerios en tiempos antiguos. Además, algunas de ellas se adoran por la gente actual. Si bien el concepto de los muertos de Los Andes no es simple. Aparte del culto a las momias, podemos encontrar muchos cuentos populares sobre los muertos y existen los términos variados referentes al muerto en el idioma quechua. Los muertos a veces dañan a la gente y a veces satisfacen los deseos de la gente, por lo tanto no es fácil entender la fase complicada y ambigua de los muertos. Para empezar a aclarar estos fenómenos relacionados con los muertos, enfoco mis analisis sobre las representaciones de los muertos en este artículo. Al primero, explico los términos folklóricos referentes a los muertos. Al segundo, clasifico las representaciones de los muertos, y al final analizo las funciones de diferentes representaciones de los muertos en Los Andes.先スペイン期のアンデス地域では,死後,遺体をミイラに加工しまるで生きている人間同様に扱うという風習が存在した。しかし, 16世紀前半からスペイン人が当該地域を植民地として支配するようになり,カトリックの布教が開始されると,布教を阻害する土着信仰を弾圧するた釧こ偶像崇拝根絶運動が展開された。この運動によりアンデスの人々が崇拝していた多くのミイラは異教の偶像として没収され破壊された。しかしながら,この弾圧を逃れた一部のミイラが当時のまま,先スペイン期の埋葬地であった洞穴や遺跡の中などに現在も安置されている事例が各地で報告されており,さらに,それらのミイラの中には現在も崇拝されているものが存在する。しかし,アンデスの死者観は決して一様ではない。当該地域では死者に関する民間説話も非常に多く,また,死者を意味するケチュア語のフォークタームも多種多様であり, 「死者」と一括りに言っても人々に害を与える死者もあれば,人々の願いを叶えてくれる死者もあり,その死者観を理解することは容易ではない。そこで,アンデスの死者観を明らかにする作業の手始めとして,本稿では死者表象に焦点を当てて論じた。多様な死者表象を整理するために,まずは死者を意味するフォークタームの分類を行い,次に,死者の姿を表現する際の表象の違いを分析した。そして最後に,説話にあらわれる死者,ミイラ崇拝,頭蓋骨崇拝,祭祀における死者を模した仮装の登場人物,それぞれの死者が持つ役割を明らかにすることで,死者表象の多様性が意味するものについて考察した。In the pre-Columbian period, mummy worship existed in the Andes and the people treated the mummies as a living man. From the 16th century, Spain colonized this region and began evangelizing the native people and expanding the extirpation of the idolatry. The Spanish confiscated and destroyed the Andean mummies that were adored as heathen idols. Regardless of that, some of the pre-Columbian mummies were saved from this repression and many have been discovered in the caves used as cemeteries in the past. In addition, some of them are still adored by the Andean people today. But the concept of the dead in the Andes is not simple. Outside of mummy worship, we can find many popular traditions referring to the dead and various terms about the dead in the Quechua language. Sometimes the dead damage living people and sometimes the dead satisfy the wishes of living people. Therefore, it is not easy to understand the complicated and ambiguous phase of the dead. To disclose those phenomena involved with the dead, I focus on the representations of the dead in this article. Firstly, I explain the folk terms referring to the dead. Secondly, I classify the representations of the dead. Finally, I analyze the functions of different representations of the dead in the Andes.
著者
金城 正英 Kinjo Masahide 名桜大学事務局
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.85-95, 2014

本稿においては,戦後沖縄の高等教育行政制度の中で設立された私立大学の設立経緯について言及するとともに,沖縄大学と国際大学の統合に関し,日本政府・琉球政府及び大学関係者との間でどのような検討がなされたのか,その一端を明らかにした。 「日本復帰」に際して琉球大学は国立大学に移管された。一方,沖縄大学と国際大学の統合は,沖縄の私立大学が大学設置基準を満たすために教育内容の充実と教育水準の向上を図り,新たな大学の設置を求めるものであった。この大学統合により二つの問題が認識された。一つは,戦後沖縄の大学設置認可行政は,教育研究条件の改善向上を図る機能が働かないチャータリング機能(大学設置認可)だけであったことである。二つ目は,大学の統合に関して,関係者相互のコンセンサスが不可欠であるということである。本稿で取り上げた事例において,統合問題は,沖縄大学と国際大学のそれぞれのアイデンティティをいったん解体し,新たな大学として再構築するプロセスであったということが理解される。大学の統廃合は,教員・職員・学生を含む利害関係者への説明責任を果たしコンセンサスを得ることが最も重要であることを戦後沖縄における私立大学の統廃合の事例が示唆している。本稿は,沖縄県公文書館に所蔵されている文部省・琉球政府私立大学委員会等の一次資料を分析しつつ,戦後沖縄の私立高等教育機関の統合について論じた。
著者
安仁屋 優子 佐久川 政吉 下地 幸子 あにや ゆうこ さくがわ まさよし しもじ ゆきこ Aniya Yuko Sakugawa Masayoshi Shimoji Yukiko 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学総合研究所
雑誌
名桜大学総合研究 (ISSN:18815243)
巻号頁・発行日
no.27, pp.107-115, 2018-03

本研究の目的は,文献から沖縄県離島・へき地の共同店が果たしてきた機能について明らかにし,共同店の機能を活かした未来の地域包括ケアシステム構築への応用可能性を考察することであった。 "共同店"などをキーワードに文献検索を実施。研究論文はCiNii,医中誌web版等,新聞・雑誌は沖縄タイムス・琉球新報のデータベース,MAGAZIN PLUS,沖縄県の市町村・字区誌,沖縄関連本は沖縄県立図書館データベースから検索した。文献から共同店が果たしてきた機能が記述されている内容を原文として抜き出し,カテゴリー化を図った。地域の中心に存在する共同店は,高齢者や住民同士・多世代間の「互助」を基盤に,小規模を活かした【多様な交流】が図りやすく,【柔軟な資金運用】や【地域資源の循環】の多機能を発揮しやすい環境にあった。また,日常・非日常の暮らしに必要な【生活情報の交換と発信】や【文化継承】の地域密着の機能を備えていた。さらに,【日常生活支援】に加えて,高齢者の生きがいづくりなどの【高齢者の介護予防】にまで広げ,「自助」を活性化させる可能性を秘めている。したがって,離島・へき地においては,共同店が果たしてきた小規模多機能地域密着型と自助・互助を基盤と捉え,これらの機能を活性化させることにより,地域包括ケアシステム構築への応用可能性はあると考える。
著者
安和 やよい 名城 一枝 嘉手苅 英子 あわ やよい なしろ かずえ かでかる えいこ Awa Yayoi Nashiro Kazue Kadekaru Eiko 名桜大学人間健康学部看護学科 名桜大学総合研究所 沖縄県立看護大学
出版者
名桜大学総合研究所
雑誌
名桜大学総合研究 (ISSN:18815243)
巻号頁・発行日
no.27, pp.165-173, 2018-03

琉球列島米国民政府(United States Civil Administration of the Ryukyu Islands, USCAR)による直接占領下での、那覇高等学校衛生看護科で行われた准看護婦教育は、琉球政府文教局の主導で開始されたと報告されているが、衛生看護科に関するUSCARの認識を示す文書は確認されていない。沖縄県公文書館所蔵のUSCAR文書を検討した結果、USCARは衛生看護科設置直前の1966年3月の時点で、衛生看護科履修後の生徒の身分をnurses' aidsとし、そのカリキュラムは看護婦資格取得または看護実践のための正式な看護教育を受けることを前提としたprep-schoolであるとしていたことが分かった。
著者
名桜大学紀要委員会
出版者
名桜大学
巻号頁・発行日
1995
著者
Tokeshi Masanori 渡慶次 正則 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 = THE MEIO UNIVERSITY BULLETIN (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.18, pp.227-244, 2013-03

This study aims to clarify the following things in the M University freshmen English program. The four research questions seek to answer; 1) English proficiency expected by students, 2) actual English proficiency, 3) goals and expectations for English learning, 4) benefits of proficiency-based class. The study showed the following results. First, M University freshmen wished to attain a level of abilities between TOEIC 500 and 600 points (which corresponds the level between STEP Grade 2 and Grade Pre-1). Second, there was a discrepancy between English proficiency expected by the freshmen and their actual English proficiency. Third, the freshmen tended to choose 'to get English qualifications' and 'to get a job' as goals of English learning and tended to choose 'English conversation' and 'knowledge of grammar, pronunciation and vocabulary' as expectation for class. Last, about 70% of freshmen supported proficiency-based class system. 'Easy and fun to learn English' was most frequently chosen as its benefits.本研究はM大学の1年次学生の英語プログラムについて次の点を明らかにする事を目的とする。 1)求める英語能力、 2)実際の英語能力、 3)英語学習の目標と期待、 4)習熟度別クラスの利点の4点である。調査結果は以下である。第1に、 M大学1年次はTOEIC500点から600点の範囲(英検2級から準1級の範囲)を目標する傾向にある。第2に学生が求める英語能力と実際の英語能力に乖離があった。第3に英語学習の目標として「英語資格を取得する」 「就職するため」を選択する傾向があった。求める英語能力としては、「英会話」と「文法、発音、語彙」を選択する傾向が強かった。最後に、約70%の学生が習熟度別クラスを支持し、特に「英語が理解しやすい、楽しい」を利点として選択する学生が多かった。
著者
仲地 清 伊禮 亮 仲地 清 伊禮 亮 名桜大学
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.117-131, 2014

The paper reviews and analyzes the history of the Japan-US Security treaties from 1945 to today. The Shinzo Abe Cabinet is now preparing to revise the Japanese Constitution, in particular the Article 9 of the constitution which disallows military bases and forces for use in international conflicts. However, the Abe Cabinet has repeatedly stated it will maintain the Japan-US Security Treaty. The Cold War ended in 1988 and China and Russia are now no more enemies for Japan and USA. Although Okinawa people have demanded the removal of US military bases out from Okinawa, the Japanese and US governments have always insisted on the need for US bases in Okinawa because of the Japan-US security treaty. This paper proposes new ideas for peace and security in the global era.論文は1945年から今日までに日本の防衛政策の歴史的検証,課題の分析,新思考の提示である。安倍信三政権は憲法9条の改正を含めた日本国憲法の改正へ向けて検討を始めた。しかしながら,冷戦時に社会主義国のソ連,中国に対する防衛政策であった日米安全保障条約は今後も保持すると明言している。ソ連は崩壊し,代わったロシアも中国も今では日米の敵ではなくなった。冷戦が終わったので,沖縄の人々が沖縄の米軍基地を撤去しほしいと要求しても日米両政府は日米安全保障条約に基づいて,沖縄に駐留していると説明している。今,冷戦が終わり,グローバル時代に見合う安全保障の新思考が必要である。
著者
金城 壽子 小西 清美 川満 多枝子 鶴巻 陽子 長嶺 絵里子 鬼澤 宏美 Kinjyo Hisako Konishi Kiyomi Kawamitsu Taeko Tsurumaki Yoko Nagamine Eriko Onizawa Hiromi 名桜大学
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.21, pp.87-95, 2016-03

目的:台湾産後ケア視察から得た産後ケア施設情報をもとに,台湾産後ケア活用状況(出産情報と産後ケア・養生の実状)を調査することで,産後ケアについて示唆を得る。調査方法:台湾国籍,台湾で出産し,宿泊型の産後ケア(護理之家,月子中心),自宅で産後養生をした褥婦の親3名に対し,質問紙による構成的インタビュー調査を実施した。倫理的配慮:対象家族の知人であるインタビュワーの説明のあと,国際電話による調査に応じることで同意を得たとした。インタビュワーが台湾へ一時帰国する際,書面による同意を得た。調査結果:対象は出産年齢が33~35歳,分娩様式は帝王切開であった。入院期間は5~6日で,分娩費用は医療保険の適応(一部負担20%)があり,産後ケアの費用は全額自費である。台湾では妊婦健診を受けた病院で出産し,退院後は産後ケア施設を利用することがわかった。利用日数は10~30日であった。産後ケア施設が予約できなケースは,産後養生食としての月子食宅配が利用されていた。考 察:対象は,出産年齢が高く,施設分娩の入院日数が米国に近い傾向にある。台湾における産後ケアの背景として,産後一ヵ月は育児以外何もしない産後養生の思想「坐月子」が継承され,また,核家族化により褥婦のレスパイトケアが必然であり,育児や家事の負担を支援する宿泊型の産後ケアは自費であっても需要が高い。また,産後養生の特徴である月子食は医食同源の概念(薬膳)が取り入られ,宿泊できない場合,宅配利用で家事軽減を図っていた。
著者
金城 祥教 仲栄 真由香 Kinjo Yoshinori Nakaema Yuka 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.165-171, 2014

文部科学省によると,看護系大学(看護師養成課程のある学部・学科を持つ4年制大学)はここ数年,年毎に10校以上のペースで増加し1991年度には11校だった看護系大学が2012年度には203校を数えるまでになっている。一方,短大や専門学校など大学以外の養成機関は減少傾向で,短大の看護学科(3年制)を募集停止して4年制大学に看護学部を開設するところも増えている。今後,少子高齢化,情報化,医療の高度化といった社会変化の中,病院や福祉,介護現場など看護職の需要がますます高まることは確実で,看護学部・学科の新設は来年度以降も続くと言われている。一方で,教員の教育力の向上や看護師の高離職率等を改善することや,豊かな心を持った専門性の高い看護師を育成することは,看護系大学の緊急かつ重要な共通課題となってきている。文部科学省の平成21年度「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」の公募にあたり,福岡県立大学が主幹となる『看護系大学から発信するケアリング・アイランド九州沖縄構想』が先見的広域連携の取組として評価を受けて採択された。3年間の本事業において取り組まれたプログラムを通して名桜大学における成果として一知見が得られたので報告する。
著者
菅野 敦志 すがの あつし Sugano Atsushi 名桜大学国際学群
出版者
名桜大学総合研究所
雑誌
名桜大学総合研究 (ISSN:18815243)
巻号頁・発行日
no.25, pp.77-86, 2016-03

本稿は,日本における台湾研究の理解につなげることを目的として,戦前・戦後の台湾教育史をめぐる研究動向とその変遷について論じるものである。教育史に限らず,台湾史研究の特殊性は,1945年を境としてそれ以前が国内史,それ以後が外国史として扱われることにある。戦前は日本統治がもたらした「文明化」としての教育近代化の成果を誇示するものであった他方,戦後はかつての植民地教育が,天皇制に基づく国家主義の下での異民族に対する民族性剥奪の教育であったとして批判される傾向にあった。とはいえ,第一,第二世代の研究者を経て,第三世代の研究者の登場や,1987年の戒厳令解除に伴う日本統治時代をめぐる歴史観の見直しという台湾内部の変化を受けて,日本の学界においても日本統治時代の教育を,「抑圧―被抑圧」の二項対立だけでなく,統治された側の主体性の点に着目して再検討されるようになり,研究の枠組みは大きな転換を果たすこととなった。本稿では,それら第一世代から第三世代の研究者の成果を紹介しながら,「制度から人へ」,そして「支配―被支配」から「台湾人の主体性」へと変容を遂げていった日本の台湾教育史研究の変容と回顧を概観したうえで,今後の研究についても展望を試みる。In this paper, I would like to briefly review the transition of the research trends and analytical frames regarding the History of Taiwanese Education in Japan, from the Pre-WWII Period to the present, mainly by reviewing the most important book publications during the period. The scholarship on the History of Taiwanese Education can be divided into two periods: one is the Japanese Colonial Era from 1895 to 1945, and the next is the Republic of China Era from 1945 to the present. The turning point came after the lifting up of martial law in Taiwan in 1987, when Kuomintang's historical view of an anti-Japanese narrative began to accept more moderate and objective views in the evaluation of the past Japanese rule. This change in historical discourse in Taiwan had also influenced trends in Japanese academic circles. Gradually, new research and publications came to focus and underscore the importance of the subjectivity of the Taiwanese people during the Japanese Colonial Era, rather than the long dominant framework which often presupposes a binary opposition between the colonizer and the colonized, oppressor and oppressed.
著者
津嘉山 淳子 Tsukayama Junko 名桜大学教務部教務課言語学習センター Language Learning Center Affair of Education Meio University
出版者
名桜大学総合研究所
雑誌
名桜大学総合研究 (ISSN:18815243)
巻号頁・発行日
no.20, pp.63-69, 0000

近年,多くの教育機関が学習あるいは教育支援センターを設置しているが,日本の学習センターにおいては,学習支援者(以下チューターと呼ぶ)のほとんどが専門教職員あるいは大学院生となっている。アメりカではすでに約40年前からピアラーニングの研究が進められ,学習支援者への育成プログラムを開発しチューターとしての技術取得証明書を基準化し発行するシステム(International Tutor Training Program Certificate) も活用されている。沖縄県名護市の名桜大学にある言語学習センターは2002年にこのプログラムを導入し,それを基盤にチューター育成プログラムを実施している。このプログラムの効果を観測するために2011年7月に言語学習センターに実際に働いているチューター7名とチュータリングを利用した学生142名にアンケートを実施した。結果としてチューターはトレーニングを受けることでコミュニケーションスキルや学習支援技術の向上を実感し,学習支援を受けた学生もチューターの支援によって学力向上に役立ったと感じていることがわかった。Recently, Learning Support Centers have been established in many educational institutions. The most of the learning supporters -tutors- are part time or full time experts, instructors or graduates. Peer learning has been studied in United States for 40 years and they have developed the tutor training program and applied into the actual stage. The Language Learning Center in Meio University is the one that has been introduced the tutor training program from United State in 2002. In order to observe some effect on tutors through the trainings, the surveys were performed with seven tutors and 142 students who actually experienced tutoring by tutors in 2011. The result showed that the tutors felt that their communication skills and learning supportskills had been inlproved. Likewise, the students who experienced tutoring gave positive result that they appreciated the tutors' support and felt that their academic skills also improved.
著者
金城 やす子 Kinjo Yasuko 名桜大学人間健康学部看護学科
出版者
名桜大学
雑誌
名桜大学紀要 (ISSN:18824412)
巻号頁・発行日
no.19, pp.97-104, 2014

幼児の睡眠の実態を明らかにするため,保育園通園児の保護者を対象に質問紙調査を行った。3~5歳児の保護者1064名の回答を処理した。幼児の睡眠では21時までに就寝すると回答したものは3歳児で85名(25.9%), 4歳児108名(27.8%), 5歳児84名(30.1%)と約3割は適切な時間に就寝していた。また21時~22時の睡眠は各年齢ともに60%程度であり,約9割の幼児の就寝時間は適切な範囲にあると考えられる。睡眠潜時(就床から入眠までの時間)では平均23分,最小値は1分から最大120分の回答があった。睡眠と不定愁訴では「疲れた様子がある(からだがだるそう)」は起床時間,睡眠持続時間に有意な差がみられたが, 「朝の寝起きが悪い」 「気分にむらがある」 「落ち着きがない」 「保育園に行きたがらない」の4項目については,就寝時間が21時~22時の子どもとそれ以外の時間に就寝する子どもにおいて有意な差がみられた。また保護者の生活リズムに関する意識調査では約9割の保護者は規則的な生活が送れていると考えていた。保護者の意識と子どもの就寝時間との関連では21時までに就寝する子どもでは95%, 22時までは85%, 22時以降は43%が規則的な生活ができていると認識されていた。子どもの生活における睡眠行動としては,寝つきの良さ・目覚めの良さ・就寝時間が重要であることが示唆された。l conducted a questionnaire survey to the parents of nursery school children in order to reveal the actual conditions of the infants' sleep behaviors. I processed 1064 answers from parents who had three- to five-year-old children. Regarding the infants' sleep behaviors, 85 (25.9%) parents of the three-year-olds, 108 (27.8%) of the four-year-olds, and 84 (30.1%) of the five-year-olds replied that their children would go to bed by 21:00. The result shows that about 30% of the infants would go to bed at an appropriate time. Moreover, 60% of the infants of each age would go to bed between 21:00 and 22:00, which suggests that 90% of the infants sleep for a proper amount of time. The infants' average sleep latency was 23 minutes, minimum 1 minute and maximum 120 minutes. Concerning the infants' sleep behaviors and general malaise, there were five behaviors affected by the time the infants woke up and the duration they slept : "looking tired, "waking up in a bad mood, "having a mood swing, "being restless, and "not wanting to go to nursery school." There was a meaningful difference between the infants who would go to bed between 21:00 and 22:00 and those at different times. In the attitude survey on the parents' life rhythm, about 90% thought that they were leading a systematic life. Concerning the relationship between the parents' awareness and the time their children went to bed, 95% of the infants who go to bed by 21:00 were recognized as leading a systematic life, 85% by 22:00, and 43% after 22:00. This study suggests that the time when infants go to bed is the most important issue among infants' sleep behaviors and their life rhythm.