著者
常吉 幸子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 文学部編 (ISSN:21882983)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.133-146, 2014-03-31

吉田松陰の『東北遊日記』の旅は、〈亡命〉の旅であった。国元(萩藩)からの正式な旅行許可を待ちきれず、出奔するような形になった理由は、不可解である。そのように急いで出立した理由として、十二月十四日の赤穂義士の討ち入りにあわせたかった、といった一見軽薄な理由もみえる。また、脱藩して兄の敵を狙う友人を「うらやましがった」節もみえる。順風満帆にもみえた吉田松陰の人生を暗転させた、この挙の意味は何だろうか。その鍵は、その挙の〈本歌〉となった、所謂赤穂義士討ち入り事件の本質にも関わるものである。この元禄末のあまりにも偶像化された事件は、その実、極めて周到に考え抜かれた、赤穂遺臣たちの〈センスメイキング〉の成果として、非常に〈強い〉事象であった、と筆者は考えている。多くの学者達がときに厳しく批判するが、それはときとして「織り込み済み」のものに過ぎず、論理的にさえ否定し得なかった、という意味において〈強い〉のだ。それは、その〈本歌取り〉である、松陰の〈亡命〉の意味にも関わってくる。その〈本歌〉があたえた強さは、その一見「愚挙」にも見えるものに、特別な意味を与えた。彼はこの挙によって自ら破滅したが、その一方でその「理想」に「教育」という道を与えたのである。
著者
野中 和孝
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 文学部編 = The Kwassui review. 図書・学術活動委員会 編 (ISSN:21882983)
巻号頁・発行日
no.57, pp.162-148, 2014-03

冷泉家の祖藤原為相の母阿仏尼には、鎌倉下向時の十四日間とその後の旅の紀行文、『十六夜日記』が存在する。これは夫為家から一子為相に一度譲予された細川荘相続につき、同嫡男の為氏による相続不履行のための訴訟の旅であった。京を出発して第十二日目には、静岡県興津町あたりに到着し、「こよひはなみのうへといふ所にやとりて、あれたる音左右にめもあはす」(細川家永青文庫本)と記すが、この「なみのうへ」の解釈が地名と見る説と地名と取らない説とに分かれている。本稿では二つの観点からよりたしかな解釈を試みるものである。一つは中世前期女性の社会的地位という観点であり、その根拠には『法曹至要抄』という公家法の注釈書の存在がある。もう一つは文体としての女性日記の役割であり、当時の男性日記とは相違する『主観を書くことで自己の人生問題を世に問うてみる」という観点である。結論としては、「なみのうへ」は地名として記されたのではなく、阿仏尼の「人生の根源的な不安-女性の家・財産の所領という問題-がこめられているとする。
著者
西原 真弓
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 文学部編 = The Kwassui review. 図書・学術活動委員会 編 (ISSN:21882983)
巻号頁・発行日
no.58, pp.71-94, 2015-03

This paper highlights some challenges for improving Japanese students' intercultural communication skills. Acquiring English communication skills has been the target of English education in Japan for the last 20 years. However, some recent statistic studies show that Japanese people's communication and negotiation skills do not meet the demands of globalized world. This peper emphasizes the importance of understading the way Japanese people behave their favored communication style from the perspectives of their cultural values. This paper aims to clarify the characteristics of Japanese patterns of behavior, utilizing Hofstede's Cultural Dimentions Theory, and suggests some important and influential factors for English teachers to consider in teaching communication skills to Japanese students.
著者
古賀 弥生
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 文学部編 (ISSN:21882983)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.123-147, 2015-03-31

本稿は、福岡市就労自立支援センターにおいて実施されている、ホームレス状態から就労自立を目指す方々を対象とした演劇によるコミュニケーション講座の実践状況と、筆者が約1年間にわたって行った活動成果の検証についてまとめたものである。 検証の結果、この講座における「話す・聞く」という基本的な人との関わりの経験は対話の訓練や集団の疑似体験になっており、演劇の持つ共同性が生かされた活動となっていることが判明した。また、現実社会ではなく講座の中の守られた環境において体験したことが実社会の予行演習となっており、演劇の特徴のひとつである虚構性が関連していると考えられる。さらに自らのコミュニケーションの状況を少し引いた目で見る経験から自分のコミュニケーションの特徴を知り、これまでとは違うコミュニケーションのやり方を学ぶなどの成果も挙がっており、演劇の特質である客観性が生かされているともいえる。
著者
加來 秀俊 宮崎 紀子 宮崎 正浩
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 文学部編 (ISSN:21882983)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.123-141, 2016-03-31

The principal aim of the present study was to perform a quantitative analysis of Japanese Edinburgh Postpartum Depression Scale (EPDS) results from a private obstetrics and gynecology clinic in Nagasaki. We investigated how the response of "feeling somehow not right" on the EPDS from early ostpartum women in rest can be interpreted to lead to support. This study also discussed the possible effectiveness of the EPDS and clinical psychology support methods during the early postpartum period. The self-response questionnaire of the EPDS was conducted targeting postpartum women who had full-term pregnancy and normal delivery and who were either 1 month postpartum or 4 to 5 days postpartum in the hospital. Responses from 152 people (complete response rate: 94%) were received from both periods and targeted for analysis. Rather than focusing on postpartum depression in the EPDS evaluation method (Okano, 2005), the present study lowered the classification points from 9 to 7 as one approach so that postpartum women who feel "somehow not right," with symptoms such as mild depression, mild anxiety, mild selfcondemnation, mild functional incompetence in everyday life, or mild insomnia, are not overlooked or neglected. Our results showed no statistically significant difference in either period among both primiparae and multiparae, and it can be presumed that both primiparae and multiparae similarly feel "somehow not right," including feelings of anxiety and self-condemnation. Furthermore, because it was confirmed that both first-time pregnant women and multiparae feel "somehow not right," mainly harboring feelings of functional incompetence in various areas of life, and are unable to resolve these feelings, it will be necessary in the future to enhance the support system, introducing social resources, such as local housework and childcare help services, while also introducing psychological support that can be continuously utilized by postpartum women.