著者
Haruka SHOZAKI-ITO Mayumi OHNISHI Tomoko SHIBAYAMA Yumi MATSUYAMA Rieko NAKAO Kanako MORIFUJI
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.111-120, 2020-05-31 (Released:2020-06-25)
参考文献数
27
被引用文献数
2

親密なパートナーからの暴力は,社会的,経済的,宗教的あるいは文化的背景に関わらず,公衆衛生上の健康課題となっている.日本においても,他の諸国と比較して低い状況とはいえ,親密なパートナーからの暴力が発生している.本研究では,大学1年生に対して,交際相手からのデートDV被害を受けた経験とその後の援助希求行動について,25の被害経験シナリオを含む無記名自記式質問票を用いて横断研究を行った.371人から回答を得た.男子148人(60.2%)および女子81人(64.8%)が,交際経験があると回答した(χ2=0.754, df=1, p=0.385).交際経験がある学生中,男子69人(46.6%)および女子49人(60.5%)が,何らかのデートDV被害を受けており,女子の方が統計的有意にデートDV被害を経験していた(χ2=4.033, df=1, p=0.045).最も回答が多かった被害経験は,「交際相手から『ブス/ブサイク』や『バカ』などと言われたことがある」であり,男子24人(16.2%)および女子26人(31.2%)であった.デートDV被害後,援助希求行動について回答した115人中,19人(16.5%)が相談していたが,相談先としては,19人全員が「友人」,4人が「母親」と回答した.専門職・機関に相談した者はいなかった.自分の意志に反したキスあるいはセックスといった性行為の経験があると回答した11人のうち,誰かに相談した者は4人,またその後交際を解消した者は4人であった.デートDVの予防や早期に適切な相手・機関への援助希求行動を促進するための介入プログラムを講じる際には,性別や文化的要素について考慮する必要性が示唆された.
著者
伊藤 早苗 朝倉 敬子 杉山 賢明 高倉 実 等々力 英美
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.76-82, 2020
被引用文献数
1

<p>Salt and potassium intake were estimated from spot urine obtained from children and their mothers at public elementary schools in Okinawa Prefecture. Estimated salt intake was 7.8 ± 1.6 g / day for children and 8.9 ± 2.1 g / day for mothers. Estimated potassium intake was 1157 ± 273 mg / day for children and 1580 ± 322 mg / day for mothers. The proportion of those who meet the Dietary Goals of the dietary reference intakes for Japanese (2015 edition) was determined. Only 5.7% of the boys, 13.8% of the girls and 12.0% of the mothers met the Dietary Goals for salt. Only 3.3% of the boys, 0.7% of the girls, 2.0% of the mothers met the Dietary Goals for potassium. There was a significant positive correlation between salt intake of girls and their mothers. In boys, there was no significant correlation with mothers for both salt and potassium intake. It is expected to improve their diet for reducing salt and increasing potassium intake while taking this gender difference into consideration.</p>
著者
島本 和恵 須藤 紀子
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.179-192, 2019-09-30 (Released:2019-10-28)
参考文献数
75
被引用文献数
1

For evidence-based nutrition counseling, we conducted a systematic review on the relationship between breast- or bottle feeding and oral conditions/functions of infants. We searched peer-reviewed research papers published between 1980 and 2017 by five literature databases. Two authors independently examined their titles, abstracts and texts, and 45 literatures that met the inclusion criteria were extracted. After that, we manually searched references cited in the adopted articles. As a result, it was suggested that weaning at 12 to 18 months of age, as recommended in the “lactation and weaning guide book,” reduced the risk of dental caries. As for dentition and masticatory ability, breastfeeding or use of baby bottle should be stopped by this time point as well.

1 0 0 0 OA 健康の経済学

著者
近藤 正英
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.37-38, 2018-03-31 (Released:2018-04-20)
著者
Yuko S. YOSHIMOTO Ako IMAI Shimako MUTO Junko FUJIKURA Hiromi KATURAGI(IKEDA) Takanori MAESAKO Katsusuke SHIGETA Akiko NAKAZAWA Taiichiro OKUBAYASHI Spence W. ZAORSKI Hideya MATSUKAWA Osamu MORIKAWA Surasak BOONYARITICHAIKIJ
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.41-53, 2017-03-31 (Released:2017-05-25)
参考文献数
14

本研究は,日本・タイ国児童を対象に「適切な食品・食事の選択・組み合わせ」スキルの向上を目指した,視覚対話システムの超鏡(HyperMirror)活用の食育プログラムの教育効果と超鏡の食育への適用性を検討することであった.超鏡は,遠隔地の相手像と自己の鏡像とを合成し,同一画面上に表示して相手と同室感覚を作りだすことができる.食育プログラムは,前後比較デザインを用いて,2006年(テーマ:食品群から食品を選択する)と2007年(テーマ:食品群から食品選択し,栄養バランスの良い朝食を計画する)に実施した.また,初回の食育の学習内容を対象児童に保持させるために教育支援教材(ニュースレター)を,2回目の食育授業実施前まで定期的に配布した.対象者は,2006年と2007年の両年とも食育授業に参加した日本都市部(70名)とタイ国都市部(21名)の児童(2006年時9歳から10歳の小学生5年生)である.各年の食育授業終了後に学習環境調査を実施した.また,2007年の遠隔食育授業の約3週間後に食育プログラムの“影響評価"(適切な食品・食事選択に関する知識,意識,および行動の変容)と“行動目標評価"(目標1:適切な量と食品の組合せの食事を摂取できる,目標2:外国の食環境・食文化を理解し,興味・関心をもつことができる,目標3:自分の食生活に関心をもつことができる)を実施し,検討をおこなった.超鏡の学習環境については両年平均で日本3.8,タイ国4.4で児童の評価は高値であった.また両国の児童に適切な食品・食事選択に関する知識,意識,および行動の変容が確認された.行動目標1は両国の児童の50%以上が「できる」と回答した.行動目標2と3はタイ児童のほうが日本児童より「できる」の回答率が高く,教育支援教材による効果もみられた.本報告では超鏡による食育の教育効果と適用性が確認できた.