著者
川角 博
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 26(2009) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.62-63, 2009-08-04 (Released:2017-07-20)

ヤモリは壁面や天井を自由に歩くことができるのは、ヤモリの指に無数に生えている毛(電子顕微鏡での写真で見られる)が壁との分子間力により、強く壁に吸着できるからである。テフロン加工フライパン面は、他の物質との相互作用が小さい。従って、このフライパン面上でヤモリが滑りやすいと考えた。実験の結果、ヤモリはテフロン加工フライパン上で滑ることが分かった。ここから、摩擦力についても考えたい。
著者
森 雄兒
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 22(2005) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.30-33, 2005-08-06 (Released:2017-07-20)

ガスマントルを使うと手軽に陽電子源を作ることができる。さらにそれを用いて磁界を加えた霧箱で使うとリアルタイムで対生成を観察させることもできる。こうした陽電子の教材は生徒が興味を強く示す魅力的な教材である。また物理教育の立場からみても陽電子は質量とエネルギーや宇宙の創生の内容にに発展させていくことができる教材であるが、現状の物理教育では、残念ながらこうした教材を有効に扱えているとはとてもいえない。ここでは「物質の歴史」を中心にすえ、陽電子、対生成を生かした授業の展開例も紹介してみたい。
著者
玉川 弘幸 森岡 孝介 早崎 良祐 吉川 陽介 千葉 しおり 平澤 駿之
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 16(1999) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.84, 1999-08-09 (Released:2017-07-20)

デパートなどでエレベーターに乗ったとき、身体が重くなったり、軽くなったりする感覚になる。それが感覚的なものか、物理的なものかを実際に体重計を用いて調査した。エレベーターで上昇するとき、下降するときで特徴的な結果が得られたので報告する。
著者
西尾 信一
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 16(1999) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.63, 1999-08-09 (Released:2017-07-20)

物理IAの授業で、学習指導要領の「(5)物理学の影響・・・イ ものの見方と物理学」の指導内容として、オカルト・非合理を批判し、科学的・合理的な考え方の価値を提示する授業を毎年行っている。また、このような授業に関する効果的な教材や指導案を収集・開発し、教師向けの資料集を作成した。本ポスターセッションでは、授業で行っている超能力マジックや教材の内容と資料集を紹介する。
著者
齋藤 嘉夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 23(2006) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.20-21, 2006-08-04 (Released:2017-07-20)

電荷Qで帯電した半径aの金属球殻表面の電場は1/2Q/(4πε_0a^2)であると考えられているがそれは間違いであり,Q/(4πε_0a^2)であることを明らかにした.間違いの原因は,求める位置の電場の成分が積分に含まれていないことであった.これにより,金属球殻表面でもガウスの法則が成立し,静電応力も正しく説明できる.
著者
松井 丈夫 阿部 太郎 吉田 博一 牧野 瑤子 長谷川 誠 石田 宏司
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 22(2005) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.128-129, 2005-08-06 (Released:2017-07-20)

平成16年度採択の文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に基づくプロジェクトとして、学生グループが考案・開発した「LEDで遊ぼう」「電気の世界」と題する実験授業の内容ならびにその中で使用した実験教材を紹介する。これらは、小学5・6年生の総合的な学習の時間で、実際に演示した。「LEDで遊ぼう」では、簡単なLED点灯回路を作成し、次にそのLEDを実際に点灯させながら、別途配布した豆電球点灯回路との類似点・相違点を小学生に考えさせた。また、「電気の世界」では、小型モータを利用した手回し発電、さらに風力発電や水力発電を、実際に体験させた。両テーマとも、身近な素材を利用することで小学生の理科への関心の喚起を心がけるとともに、小学生が積極的に実験に参加し且つ現象や結果を観察して自らの考えをまとめていくような配慮がなされている。
著者
山田 達之輔
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 23(2006) (ISSN:24330655)
巻号頁・発行日
pp.65-66, 2006-08-04 (Released:2017-07-20)

筆者は,物理チャレンジの組織委員として物理チャレンジ2005,物理オリンピックに関わってきた。残念ながら,高校教員の間では,物理オリンピックに関する関心や認知度が高いとは言えないのが現状である。そこで物理オリンピック問題の特徴を分析して,オリンピックレベルの物理と高校物理との関係を明らかにする。そして物理オリンピックの問題に対応するためにどんな物理が必要であるかを示す。