著者
嘉納 吉彦
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.270-279, 1953-06-30 (Released:2010-06-28)

明治末期に航空機がわが国に輸入されて以辛の発動機の発達の歴史とそれに伴うガソリンへの要求, ガソリン性状の変化, 使用方法の改善研究を概説し, 今後の航空燃料としてのガソリンとジェット燃料に要求されるべき特性についてのべ, 燃料製造の立場からはジエットエンジンの構造に関しての試案を提出している。ついで今後の航空燃料の生産方式の形態について軍需と民需の2点から論及した。
著者
星沢 欣二 小谷田 一男 小野 哲夫
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.224-240, 1985-04-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Coal dust emission from and spontaneous combustion of coal storage piles are becoming problems of increased importance as the volume of coal used and stored is expanding. Research results concerning these problems and preventive measures are summarized as follows:1. Coal dust emission is caused by dispersion of small particles of diameters less than 200 micrometers from coal piles. Methods for predicting coal dust emission quantities during operational storage were developed. Also, effectiveness of control methods including water sprays and wind shields were assessed.2. Spontaneous combustion of coal is caused by low temperature oxidation of coal. It was observed that pile temperatures must rise to 80 to 90 degrees C and be maintained for a period of time for spontaneous combustion to occur. A system using infra-red imaging apparatus was developed to predict the probability of spontaneous combustion in coal piles.
著者
横堀 進
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3-4, pp.95-99, 1951-04-30 (Released:2010-06-28)

蒸汽機関車用自動給炭機の各種型式の利害得失を歴史的に論じ, 次に国鉄で採用された蒸汽噴流撒布式自動給炭機の構造と性能を紹介して居る。構造は炭水車より焚口までスクリユコンベヤがあつて, 之に依り炭水車より焚口迄自動的に石炭が運ばれ, その間に粉碎も行われる。焚口にて撒布台に落下し蒸汽にて撒布される。此際, 撒布台について居る案内板に依り火格子各部に於ける撒布の均一性が保たれる。コンベヤの動力は, 2シリンダー複動蒸汽機関で, 蒸汽の使用量は撒布用のものを含めて発生蒸汽の約1~2%であって, 又, 石炭輸送能力は450~1, 925kg/hrの広範囲に亘り良く作動し, 粉砕能力の1例を示すと, 給炭が25~37mmの中塊のみの時, 焚口の粒度は13mm以下の粉炭が52%, 元の粒度のもの13%を示して居る。燃焼状態は手焚の時に較べて非常に改善され, 例えば過剰空気量25%の時CO発生量は手焚の時0.4%のものが, 自動給炭機にて0.05%と低下した。之は投炭の際の過剰空気の入る事が少いことと蒸汽に依る燃焼の促進に依ると述べて居る。然し, 罐効率は反対に手焚の場合より低く, 燃焼率400~450kg/m2hr, 5, 510kcal/kg発熱量の石炭を用いた路上試験に於て約6%低く, 石炭使用量に於て約7%多くなつたと述べ, 之はシンダ損失に依るものであろうと述べて居る。然し, 以上の欠点は今後次第に改良されるものと思われ, 機関車が大型となると共に, 自動給げ炭機は必須なものになるであろう。
著者
石原 米彦
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.12-19, 1960-01-20 (Released:2010-06-28)

鉄道の動力, が蒸気機関から電力, ディーゼル機関へとうつりつつあるのは世界的傾向であるが, わが国においても国鉄動力近代化委員会により, 15年間に主要幹線の完全電化と他の線のディーゼル化を行なう計画がなされた。この計画によると所要燃料を著しく節減できるようになる。しかし石炭価格が引下げられれば支線ではディーゼルと蒸気機関車の併用も考えられる。また電気機関車と電車の比較では高速化が容易でかつ, 種々便利であるため電車が多く用いられるようになるであろう。一方自動車と比較して将来鉄道の不振を予想する向きもあるが, わが国のように人工密度の高い所では場所をとらずに大きな輸送力を有し動力消費の少い鉄道が将来とも重要であると考えられる。
著者
昼間 勝
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.336-345, 1978-05-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6

In relation to engine combustion characteristics, i. e., mainly the backfire, pre-ignition and a sudden increase in the pressure around stoichiometric mixture, the engine performance and NOx in the exhaust gas as well as the results obtained by varying hydrogen supply methods by means of pre-mixture spark ignition, injection spark ignition and diesel method, etc. are described.
著者
多賀 祐重
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.1290-1297, 1931 (Released:2011-10-21)

ディーゼル機關を機關車に應用すれば理論上種々の利益あり、その爲めディーゼル機關を機關車の原動力として採用することが相當古くから研究され來りしも、ディーゼル機關車は今日尚研究時代を脱することを得ざる程度の發達を示し居るに過ぎず、此の原因としては技術上と経濟上との困難を考へられる前者の問題は漸次解決せられ來りしも経濟上の問題の解決は今後に俟つべきものなりとす
著者
豊永 肇 長谷部 宏之
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.404-411, 1991-05-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6

Pulse combustion can gain high pressure flue, utilizing the combustion-driven oscillation phenomena. This well-kuown technology has been realized recently by the advance in new technology and also the demand to energy saving. The majour problems in the burner development are how to tune the total system and how to cut noise. The burner was applied as the industrial liquid heater and proved to be highly efficient, not only because of the heat transfer improvement but because of the small heater size. Applications to the painting process and to the galvanizing process were introduced.
著者
今井 武雄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.1072-1084, 1935-09-20 (Released:2010-06-28)

小型ディーゼル機關の發達は近時日を逐ふて益々擴大し、農業に工業に或は海陸交通用に將又航空機に其の利用の途は盡る所を知らず、是等各機關の發展は從來のガソリン機關に比し耐久性並に牽引力の強大に基因すること勿論なれども更に燃料消費の節減に據ることも亦見逃す可からず、筆者は之等各機關の燃料消費の方面より観察したる性能を述べ、最近行ひたる自動車用ディーゼル機關の試験結果を披瀝し各位の參考に資せんとす
著者
平木 義良
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.1237-1256, 1931 (Released:2011-02-23)

ディーセル機關の發達普及は海に陸に將た空に今や時代の寵兒たらんとして居る、而して今後の登展は一つに低廉なる燃料を豊富に供給し得らるゝや否やの問題に蹄着する、演者は本邦に於けるディーゼル重油の種類並に將來の供給に就て論じ、次いでディーゼル重油の製造法を述べ、最後に規格の意義を吟味せんとす
著者
宮本 孝雄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.915-923, 1990-10-20 (Released:2010-06-28)
被引用文献数
1 1

Environmental degradation is a problem affecting the entire earth today. Among the most serious is desertification, now found in many places of the world, the solution of which is urgently required not only for ourselves but also for the future generations. In Sudan-Sahelian zone, where the desertification problem is most serious, the rate of population growth is as high as 2 percent a year. Some measures must urgently be taken to preserve the living environment for those people. Thus the need for technologies for development of the desert land will grow in the near future. This study examunes the present situation of desertification of, and approaches to, the development of the desert environment.
著者
飯田 一根
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.892-898, 1987-11-20 (Released:2010-06-28)

The City of Osaka proposes the Technoport Osaka Project to meet challenges of the 21st century, as part of Centennial Project for the municipality of Osaka.The project is an ambitious plan for an ultra-advanced urban complex to be constructed in Osaka Bay on newly created islands of a total of some 775 hectares comprising Hokko (north port) and Nanko (south port).The fundamental functions of Technoport Osaka consist of information communication, advanced technological development, world trade and culture, sports and recreation. Based on this concept, the vast space will be zoned. Technoport Osaka will establish Osaka Teleport therein, which is designed to operate as the nucleus of information communications, equipped with satellite communications base followed by optical fiber networks inside and outside the existing city area. An integral distribution system concerning technological information, trade information, economic information will also be established.The project is now underway to build infrastructures such as transportation, communication. The earth station facility of Teleport is scheduled to serve in 1989, Hokko bridge connecting Hokko and the exisiting coastal area will be completed in 1989. INTEX OSAKA, a convention facility was established in 1985 and a number of mechatronics research institutes, factories and system houses have begun to be constructed.
著者
宅間 董
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.747-757, 1988-09-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13