著者
Lovin Robin W.
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.45, pp.87-104, 2014-03-31

The legal status of religion everywhere reflects the development ofreligious traditions and institutions, shared cultural experiences, andprevailing ideas about law, government, and individual freedom. Whilethe United States is often presented as a guide to reconciling the demandsof democracy, diversity, and religious commitment, it is not a universalideal, or even a model for all developed democracies. The Americanexperience is a unique combination of Enlightenment politics, ProtestantChristianity, and constitutional democracy that is unlikely to be repeated.The historical interaction of those elements, however, offers importantinsights into contemporary American politics and may suggest realisticways to understand the relationship between religion, law, and society inother contexts.
著者
矢嶋 直規
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:24346861)
巻号頁・発行日
no.50, pp.53-77, 2018-12-15

本稿はヒュームに代表される近代英国哲学の道徳哲学がニュートン派の自然神学をめぐる論争から成立した過程を解明することを目的とする。自然神学論争の中心人物にはクラークとバトラーが含まれる。ニュートン派の自然神学を擁護するクラークは、ホッブズ、スピノザ、ライプニッツ、トーランドを批判する論陣を張っていた。またバトラーの経験論的方法による神学と道徳哲学はヒュームやリードにも影響を与えた。本稿の主たる考察対象は初期バトラーの思想形成の舞台となったバトラー= クラーク書簡である。同書簡では神の存在証明における神の遍在と、神の必然的存在についてのクラークの主張へのバトラーの批判が展開されている。神の遍在は空間・時間論を主題とし、神の必然的存在は因果論を主題とする。バトラーは空間・時間を事物の原因とするクラークの議論を批判し、因果を人間の経験に即したものとして扱う可能性を提示している。また神の存在が必然的であるというクラークの主張を批判することで、形而上学的必然性に基づく対象理解を蓋然的信念の問題へと転換している。こうした議論は後期バトラーの経験主義的道徳論及び宗教論に結実するとともに、ヒュームやリードをはじめとするスコットランド啓蒙思想の経験主義的道徳論を準備する思想となった。こうして本稿はバトラーのクラーク批判に用いられる必然性、蓋然性、思惟可能性などの概念が経験的道徳論の基礎概念とされた次第を解明しようとするものである。
著者
吉本 秀之
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.43, pp.27-49, 2012-03-31

ボイルが現実に手元において使った書物を明らかにするため、第1に私自身が『ボイル著作集』『ボイル書簡集』の全体にわたる引用分析を行い、第2 にブルガリア人科学史家アヴラモフ並びにロンドン大学歴史学教授マイケル・ハンターとの共同研究により王立協会ボイル草稿の全体をも分析対象として解析を行った。こうした分析結果と初期近代における読書習慣の研究成果に基づき、ボイルの化学的原子論は、ゼンネルトの『自然学覚え書き』(Hypomnemata Physica, 1636)における質的原子論から出発し、ガッサンディの厳密な原子論へと展開したことを論じた。さらに、「ミニマ・ナチュラリア」の伝統にたつゼンネルトの質的原子論においても、「分子」を導入したガッサンディの原子論においても、化学的現象の説明のための化学的粒子の想定が基本にあることを指摘した。
著者
吉馴 明子
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.45, pp.105-135, 2014-03-31

本稿執筆には、二つの目的がある。第一は、古典文学に続いて植村正久が宗教思想、特に仏教をキリスト教との関わりでどのように理解しているかを明らかにすることである。 第二は、そのような「仏教・仏教者」に関する理解が、時代状況とどのような呼応関係にあるかを知ることである。この二側面を知ることを通して、我々キリスト者が負わねばならない社会的責任についても考えたい。 第一章では、教育勅語発布後の文化面での「国粋主義」に加えて、日清戦争期の国家主義の台頭を背景に描かれた「日蓮論」を紹介する。植村の日蓮論と、同年に書かれた内村鑑三の日蓮論との共通点は、世の如何なる権威にも服する事なく、自分の信心を貫く姿である。植村はそれを「剛愎」といい、内村は「狂気」というが、「鎮護国家」の面を強調する仏教者とは、二人共対照的な姿勢を示している。 第二章では1911 年に書かれた植村正久の「黒谷の上人」を紹介する。法然は彼がもっとも好んだ仏教者だったといわれる。その理由の一つは、法然の求道の姿にあった。夜襲によって逝った父から仇討ちを禁じられ、武士として生きる意味を喪った法然が、人としてひたすら「解脱」を求める。それは、植村がキリスト教に求めたものであり、植村の宗教観にも合致した。 もう一つの理由は、法然の教える「一心専念弥陀の名号」にある。すなわち「弥陀が願行を遂げ……その功を」凡夫に譲ってくれるという教えが、まさにキリストの贖罪による救いに通じているからである。無論、仏教の教えは非人格的で不十分とはいうが、法然の教えに、植村はキリスト教の贖罪信仰と「信仰義認」を見出した。 同じ頃、社会主義者として活動を続け、オーソドクスなキリスト教に批判的であった木下尚江が、「日蓮論」と翌年「法然・親鸞論」を著した。木下は、「立正安国論」を著し、時の執権や比叡山の僧たちと激しく対立した最盛期の日蓮ではなく、身延入山後の「法華経の行者」日蓮に着目した。そして「南無妙法蓮華経」でも「南無阿弥陀仏」でも、「ただひたすら唱えよ」に日蓮の教えの眼目を認める。植村も「よし殺さるゝまでも念仏申さにゃならねば」という法然に「仏教者の自由」を認めた。 彼らは、社会主義のみならず、思想言論の自由を圧迫して「教権」的絶対性を強める天皇制に抗して、人々が日本社会にあって自らの足で歩み続け得る「自由と革新」の素地を法然と「法華経の行者」日蓮の中に見出したのであった。この地で新しい力を蓄えて、彼ら、そして我らは、いかにして周囲にめぐらされた壁を破ることができるのか、これがまた一仕事である。
著者
並木 浩一
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-52, 2011-03-31

筆者はかつて、ヨブ記がヤハウィストを相互テクストとして用いていることを『「ヨブ記」論集成』に収録の論文「ヨブ記における相互テクスト性」において論じた。本論はヨブ記とヤハウィストが主題と関心を共有することを探求する。従来、ヨブ記とヤハウィストとは成立時代も関心も大きく違うとの先入観が働いて、両者が民族史的な課題を共有するとはまったく考えられていなかった。しかし私見によれば、両者はペルシア時代の成立であり、時代的な課題を共有する。そればかりでなく、両者はユダヤ教の基本である律法の整備とそれに伴うユダヤ民族中心主義への傾斜に抵抗するという共通の陣営に身を置いている。両者は人類とヤハウェとの関わりを重視する普遍主義を重んじて、申命記主義者が展開したヤハウェとイスラエル民族の特殊主義的な契約観、およびエルサレム中心の見方に対して批判的であり、ユダヤ教の外の世界に注目した。 ヤハウィストによれば、アブラハムは未知の世界に出て行った。そもそも人類の始祖は「エデンの東」に人間的な活動の場を見出した。人類にはその最初から境界侵犯を禁ずる「戒め」(園の中央の樹の実を取って食べることの禁止)が与えられていた。それはシナイもしくはホレブで与えられたというユダヤ教の律法とは関係がない。境界侵犯は人間が神の領域を侵すことの禁止ばかりでなく、人間の間にも適用される。弟を殺した兄は追放されなければならない。境界侵犯の禁止は客人法の遵守がヤハウェの基本的な関心事であることを認識させる。客人法を破った異教の人びとの町ソドムはヤハウェによって処罰される。 ヨブ記の主人公ヨブは「東の人」、すなわち律法が知られない異邦人であるが、ヤハウェの眼には比類のない義人である。ヨブの正しさは客人法の遵守、貧者の保護によって証しされる。ヨブが神との関わりで重視するのは、律法が規定の対象としない内心の世界である。「契約」(神とイスラエルとの特殊な結合)は個人的で私的な領域に移される。行動の基準は彼の「良心」である。 ヨブ記とヤハウィストのこの姿勢を支えるのは、人間の自律性と自由の重視である。しかし人間の自由で知的な活動が神の意志を知ることにはならない。むしろ誤解を導く。ヤハウィストにおける人間は想像力を働かせて神に背き、神と人への応答を拒む。境界侵犯を禁ずる神の掟は無条件に課せられる。しかし神は人間の自発性を尊重し、掟への服従を強制しない。ヨブにおいても、苦難の原因は説明されない。ヨブが「理由なく」神に従うか否かについて神とサタンは対立する。ヨブは理由なく神に服従したが、その後、理由の開示を求めて神に猛烈に抗議した。神の弁論は神について思い巡らす彼の知の限界を示した。ヨブはそれを自発的に認めた。ヨブ記とヤハウィストは普遍主義を支える神と人間のあり方を提示した。
著者
岩切 正一郎
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.44, pp.155-169, 2013-03-31

L'énigme des quatre balles tirées par Meursault a connu diversesinterprétations : réaliste (on soutient qu'il a seulement vidé toutes lesballes du revolver) ; psychanalytique ou autobiographique (on cherche àrépondre à la question : « Qui Meursault a-t-il tué en réalité ? ») Notreétude tente d'y répondre par l'analyse textuelle. Nous avons relevé lafonction structurante de deux objets métalliques, vis et balles, incrustésdans le texte, qui met au jour un drame vécu dans l'inconscient deMeursault et permet une nouvelle interprétation des « quatre balles ».Nous avons observé l'utilisation des deux objets métalliques liée auverbe « enfoncer ». D'abord les vis enfoncées dans la bière qui déclenchentle travail de deuil en Meursault tout en le privant de la visibilité de lamort ; puis les balles enfoncées dans le corps d'un Arabe qui la lui rendent.Le chiffre « quatre » apparaît dans les deux cas : les « quatre hommes noirs» que le héros voit au moment où il constate la fin du vissage de la bière etles quatre balles. Ce fait dans le texte nous indique que L'Étranger est unroman marqué par deux moments cardinaux : celui du clouage des vis ducercueil et celui des coups de revolver, avec une répétition del'enfoncement du métal, qui figurent le commencement de deux stades deconscience du narrateur.L'emploi spécifique des objets métalliques impliquant le refus de voirla mère morte et l'apparition de la mort par le meurtre de l'Arabe se voitdoubler de celui d'une substance blanche, le sel. Ce dernier, pour sa part,implique la présence de la mère / mer et symboliquement le charme de laféminité, la volupté du monde et l'amertume de la vérité. La présence dusel répétée à travers le roman sous différentes formes (l'odeur, l'image, legoût, la larme) nous montre un trait particulier du caractère de Meursaultqui est fortement sensible à cet élément et donc à ce qu'il évoquesymboliquement.Nous pouvons conclure que le sel et les balles tissent un réseau secret de signifiance dans L'Étranger. Le salin et le métallique fonctionnentainsi pour y structurer un espace vie / mort et servent à caractérisermatériellement Meursault et sa relation au monde.
著者
岩切 正一郎
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.45, pp.137-157, 2014-03-31

Notre étude analyse le mécanisme d'un transfert d'images représentantl'objet de désir, qui travaille dans les deux tableaux, La Vénus d'Urbino deTitien et Olympia de Manet, en observant tout particulièrement la triangleformée sous le drap en dessous de la nuda reclina.Dans La Vénus d'Urbino, un triangle béant est rempli par un matelasrichement brodé qui connote la promesse du bonheur conjugal. Il révèle,sous la main droite de la femme, ce que cache sa main gauche, non pasd'une façon réaliste comme dans L'Origine du monde de Courbet, maisd'une façon métonymique et métaphorique.Quant à Olympia, dans le même triangle se montre seulement unecertaine pauvreté matérielle. Ce qui vient de le suppléer dans ce tableau etqui crée métaphoriquement une image de l'objet désiré à travers sondéplacement, est le bouquet avec son papier blanc montré par la servantenoire.Que signifie cette différence entre le matelas brodé (signe de culture) etle bouquet (signe de nature) qui, tous les deux, remplissent le vide ouvertdans la figure triangulaire ? On peut dire que dans La Vénus d'Urbino, c'estla complicité de la femme qui comprend bien le désir de son futur mari quipermet au tableau de créer une volupté profonde, alors que dans Olympia,on constate le refus de la femme de participer à telle réalisation coopératived'une vision amoureuse, refus qui tranche avec ladite complicité.Longtemps on a vu le scandale d'Olympia dans le bouquet et le chathérissé qui indiquaient la présence d'un homme dans la chambre d'uneprostituée en lequel le spectateur bourgeois ou petit-bourgeois devant letableau se serait vu obliquement représenter. En réalité, le véritablescandale du tableau consiste, selon nous, en la mise en évidence dudysfonctionnement du mécanisme censé opérer pour la création d'uneillusion complice d'amour.S'il est deux sortes de répétitions comme les définit Deleuze dansDifférence et répétition, c'est-à-dire une répétition comme « l'élément d'actionapparemment répété » et une « répétition plus profonde », La Vénusd'Urbino et Olympia marquent, dans l'histoire de la répétition apparente dela nuda reclina, deux moments de la répétition « plus profonde » d'uneintensité égale qui se traduisent respectivement par la naissance et la mortdu mécanisme d'engendrement de l'illusion d'amour.