著者
田阪 仁
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.42, pp.119-136, 2014-03

伊勢斎宮は伊勢神宮祭祀のために都から発遣された斎内親王の居住施設とその運営に当たる役所があった所である。本稿はそれがなぜ皇大神宮(内宮)から遠く離れた神郡の西端に置かれたのかを考察する。それには、(1)水害の心配なく最も安定した土地、(2)恒例の禊に至便な河川に近い事、(3)官道に接し、かつ外港が発達して、人と物資の移動・運搬に適した水陸交通の要衝であることが不可欠の条件であった。この三条件を満たすのは宮川左岸と多気川右岸に当たる洪積台地の縁辺部しかない。それが後者に置かれた理由は、多気川流域には遅くとも六世紀以来の王権による土地開発があり、すでに天武の即位段階には八〇町もの土地を高市大寺(後の大官大寺・大安寺)へ施入し得るだけの政治経済的基盤がそこにあったからである。そしてそれは、斎宮跡の発掘調査においてこれまでに検出された官衙的遺構がすべて七世紀後半を上限としている事実と見事に符合しあうものである。斎宮的形(円形)天武胸形(宗像)氏金銅装頭椎大刀
著者
伊佐 迪子
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.41, pp.71-88, 2013-03

本稿では二条院讃岐の四十二歳から四十四歳までの実人生を検証した。平家の都落ちは平家滅亡へと進展し、雅な平安貴族社会から関東武士社会へと世相は大きく変化した。この激変の時代の中で兼実長男良通は大納言に、次男良經は三位の中将へと昇進した兼 。実は二人に平安貴族文化の継承を託し、寿永二年は年間十一回、寿永三年にも年間十一回、元暦元年は年間二十一回の勉強会を設け、主に漢詩の勉強をさせている。催馬楽、名律例、笛、左伝などをも併せて修習させているが、俊成との間で和歌の交流と発展は見えていない。兼実は脚力がなく体調不良に悩み続ける日々である。自分の傍に居る讃岐に頼り切っており、本妻讃岐は兼実と同居である。本稿の検証結果は讃岐研究にとって大きな成果である良通良經平家滅亡貴族文化本妻讃岐
著者
高橋 良江
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.42, pp.63-74, 2014-03

1905年から1906年にかけて、当時の中国人留日学生の数は8,000人を超えた。その受け入れの中心となった宏文学院が最も力を入れたのは速成師範科であり、1906年までの4年間で学生数は3,000人に達したという。このような状況の中で学院の財政は圧迫され、教職員の質の低下が顕在化し、その結果、学生達から不満の声が学院長嘉納治五郎に続々と寄せられた。この要求に応えて、日本語担当の教授陣は分かりやすい体系的文法の教科書作りを模索した。短期間に日本語を最も効果的に教える文法教科書の必要性であった。そして1906年8月、宏文学院編纂『日本語教科書』全3巻が刊行された。そこでの改良点は日本語の中で最も複雑で学習上困難な助詞、助動詞の用法を明らかにすること、中国人留日学生にとって特に難しい副詞、接頭語、接尾語の用例を多く示すようにしたことなどであった。その編纂の中心になったのが三矢重松、松下大三郎、松本亀次郎で、後に国文法の大家や中国人留日学生教育の第一人者となった人たちである。本稿ではこれらを明らかにすることにある。速成教育日本語教科書編纂松本亀次郎三矢重松松下大三郎
著者
北野 元生
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.42, pp.169-185, 2014-03

俳人であり歯科医療に携わった歯科医師であった西東三鬼が診療人とくに歯科診療人として詠んだ「診療俳句」を取りあげ、その文学性及び現代性について論考した。三鬼の俳句については、平易な用語を使用しており、その内容も明快であり、一般人にとっても理解しやすいと言えよう。彼の俳句は彼の人柄や彼の来し方を反映して貧しい人や孤児に対して情感を寄せている作品が多い。患者個々人に向けた診療行為を詠んだ俳句作品は極めて小さなものに過ぎないとはいえ、その作品が内在する本来的な人道思想や博愛思想に通ずる救済観と生命観がその句の中で沈静するものでは決してないことを明らかにした。さらに本論文では、「診療俳句」という分野が俳句の一分野であることを指摘した。「診療俳句」の輪郭をつけることの意義は決して小さいものではない。西東三鬼歯科医療診療俳句新興俳句山口誓子
著者
飯田 隆夫
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.41, pp.53-70, 2013-03

明治六年七月、権田直助は相模大山阿夫利神社の祠官としたが、神仏分離後の混乱した山内の改革を幾つか行ったが、そのうちの一つが奈良春日大社に伝わる倭舞・巫女舞を富田光美から伝習することであった。その伝習当時の倭舞歌譜が伝存されているが先行研究者はその歌譜と奥書に注目した。富田光美の家系は途絶していてこの歌譜の原本の存在は不明である。明治元年以降、春日社社伝の倭舞・巫女舞は富田光美夫妻によって全国に伝習されたが、先行研究と大山阿夫利神社・金刀比羅宮・春日社の歌譜を比較検討によって大山阿夫利神社の歌譜が原本に近いとの推定が可能である。富田光美は幕末期から明治維新の転換期に神社国家神道化の下、神社に奉納される神楽は富田家が相伝してきた倭舞・巫女舞が古儀に倣う最も相応しいものとして、白川家関東執役古川躬行や明治政府の後ろ盾で全国著名神社に伝習した。その伝習内容と背景を相模大山と関連させ論考をはかる。倭舞歌譜富田光美巫女舞東幸と雅楽制度芸能統制
著者
森村 優太
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.43, pp.135-150, 2015-03

「デンドロカカリヤ」は、一九四九年八月、雑誌「表現」に掲載された、安部が最初に執筆した変形譚である。この物語は「コモン君がデンドロカカリヤになった話」と、ストーリーテラーの役割を担う《ぼく》が説明するように、四回の植物への変形を終えて、《コモン君》という主人公が植物園へ収容されるまでの経緯をまとめた話である。この作品以降、安部は同様の変形譚で様々な賞を受賞し文壇で評価を得た。本作品において先行研究では、主人公である《コモン君》や、《ぼく》などが罹っている植物病や植物への変形についての考察が多く行われてきた。本稿でも同様に植物への変形にどのような意図があったのかを考察する。特に、「デンドロカカリヤ」に登場する人物像、戦後日本の状況に焦点を絞った。本稿は登場人物の様々な言動や性格とGHQ占領下における検閲制度などの視点から植物病の正体を解明できないかと試みたものである。安部公房デンドロカカリヤ変形譚戦後文学検閲
著者
坂田 雅和
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.43, pp.109-118, 2015-03

アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)の短編"Cat in the Rain"(1924)には、これまでにまだ解き明かされていない謎が散見される。先行論文においていくつかの謎は検討されているが、こと猫の特定化においては決定的な解釈はいまだ出されていない。本論ではこの猫の特定化は猫を表現する不安定さ、そして猫に隠されたものがあるがゆえ謎のままで漂うものなのか、あるいは作者ヘミングウェイによる、短編であるがゆえの作成手法であるのか、精査して検証する。併せて作品の中の妻の心の変化、妻を表す表現の数々、そして、この作品の書かれた1920年代という時代的背景と、その時代を生きた作者の軌跡をたどることにより、作者がこの作品に埋め込んだもの、そして内包されているものを猫の同定化と併せて子細に迫ってみる。猫の特定化内包不安定さ
著者
椙原 俊彰
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-18, 2014-03

『雲介子関通全集』が昭和十二年に完成されて以降、江戸中期の高僧である捨世派関通の研究は飛躍的に拡大、発展を遂げた。全集は多くの研究者たちに支持され、関通研究における原典の役割を担ってきた。しかし、本全集は全集とはいいながら未収録の著作などもあり、またその底本についても十分に吟味されていない点もある。本論では、資料の成立背景やテキストの比較検証等から浮き彫りとなった本全集における問題点を指摘し、『雲介子関通全集』の再評価を試みるものである。関通雲介子関通全集捨世派山下現有