著者
山極 伸之
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.453-447, 2001
著者
佐々木 閑
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.938-931, 2006-03-20
著者
山極 仲之
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.339-333, 2003-12-20
著者
前田 知郷
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1116-1111, 2010-03-20
著者
高間 由香里
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.127-130, 2011-12-20
著者
Drakakis Anthanasios
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1293-1298, 2010-03-25

本稿では,中世日本陰陽道の重要な資料である『〓〓内伝』における神仏習合の融合的なパターンを分析する.このパターンは主に仏教の神々ではない垂迹と仏教関係の本地を結びつく本字垂迹説に従う.しかし,『〓〓内伝』における神仏習合は神道と仏教の神々を結びつくだけではなく,十二支や十干などの陰陽道的な概念も取り込む.したがって,『〓〓内伝』における融合的なパターンは元来の神仏習合思想を拡大し,複雑な融合のパターンを発生する.『〓〓内伝』では神道神話・儒教・陰陽道の要素は仏教要素と融合し,本来違う思想体系からの要素は一つの習合的な思想体系に取り込んでいる.このシンクレティズムは中世日本思想の重要な特徴であり,中世日本哲学と神学を理解するためにそれを無視してはいけない.
著者
諏訪 隆茂
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.47-51, 2005-12-20
著者
立川 武蔵
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-10, 2008-12-20
著者
西岡 祖秀
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.491-484, 2011-12-20
著者
藤 能成
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.754-760, 2012-03-20
著者
村上 真完
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.856-849,1269, 2007-03-20 (Released:2010-07-01)

It is to be reconsidered how to study Early Buddhism. I stress the importance of the text-critical investigations and demonstrations.It seems peculiar to Buddhism from early on that our human existence is analytically grasped as consisting of five aggregates (khandha), i. e. the sensible (rupa), sensation (vedana), conceptual image (sañña), mental and physical latent forces (samkhara) and cognition (viññana). But there are other orders of aggregates. According to the traditions of the Vedanta, i. e., Sankara and others (ad Brahma-sutra 2.2.18) the order is rupa-vijñana-vedana-samjña-samskara, and according to Jaina-tradition, i. e., Haribhadra-suri (Saddarsana-samuccaya 1.5) it is vijñanam vedana samjña samskaro rupam. Harivarman's Chengshi lun 成実論 (vol. 3, T. 32, No. 1646, 261a7-) which was translated by Kumarajiva in 412 enumerates rupa-vijñana-samjña-vedana-samskara. In the fifth century Buddhaghosa in his Visuddhimagga (PTS ed. 45215-) explained the five aggregates in the same order as that of Sankara's enumeration. So Sankara and others must have had some credible Buddhist sources.I investigate original and developed meanings of each of the five aggregates, and lastly consider the original and developed meaning of nama-rupa (name and form) which is looked upon as the cause (samudaya) of cognition (viññana) It means originally name and personal looks, then mind and body, and is explained as being composed of five aggregates or four aggregates except cognition.