著者
丸島 和洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.11, pp.33-52, 2015-03-13

本稿では、甲斐武田氏を素材に検討した大名間外交の取次構成(一門・宿老と当主側近)という形が、相模北条氏においても確認できることを明らかにする。その際、一門・宿老を「取次」、側近を「小取次」と新たに把握し直し、北条氏外交の特徴を論じた。特に着目したのは、①遠国大名と近国大名との交渉における取次のあり方の違いとその理由、②取次の立場からうかがえる権力構造の相違と変化、という点である。そこで明らかにした北条氏外交の具体的事例として、徳川氏との同盟を検討した。同盟交渉には3 段階の時期があり、北条氏規が取次をつとめた相三同盟段階(永禄12年~元亀2 年)、織田信長との外交を視野に入れ、北条氏照が氏規に取って代わった第一次相遠同盟段階(天正7 年~10年)、氏規が取次に復帰した第二次相遠同盟段階(天正10年~)の順に検討した。氏照が徳川氏担当取次になったのは彼の独断行動の可能性があるが、最終的に氏規がその地位を取り戻し、「取次・小取次」の態勢を調えた。徳川氏との外交は、近国大名との交渉である。このため、きめ細かい交渉が必要となり、早くに「取次・小取次」の形が整えられたといえる。外交面での「取次・小取次」の構成は、従属国衆への取次役「指南・小指南」と同一の構成であり、これが戦国大名北条・武田両氏の特徴である。最後に、「取次・小取次」が受け取った書状はどこに「集積」されるかを検討し、大名に進上されるわけではなく、書状を受け取った取次の家に伝来されるものであるという見通しを述べた。In this article, I investigates a negotiator who are responsible for “diplomacy" in the Hojo clan. I named “Toritsugi" the negotiators of a chief vassal and sept. I was designated as “Kotoritsugi" the negotiators of entourage. I discuss the characteristics of the “diplomacy" of the Hojo clan. Viewpoints is a difference between responsible for the Daimyo of the distant of “Toritsugi" and responsible for the Daimyo of the neighborhood of “Toritsugi". Then, being appointed a “Toritsugi" I consider someone. Based on the results, to analyze the power structure of the Hojo clan.As a concrete example, I pick up the alliance with the Tokugawa clan. For the Hojo clan,“diplomacy” and the Tokugawa clan can be classified into negotiations with the neighboring Daimyo. Therefore, it becomes necessary detailed negotiations, a combination of “Toritsugi" and “Kotoritsugi" is satisfied.Finally, I investigates the storage location of the letter that was sent to the “Toritsugi". Not be passed to the Daimyo letter. I describe the outlook letter that is stored at the home of “Toritsugi".
著者
藤本 大士
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.11, pp.99-120, 2015-03-13

本論文は、現在の日本における医療アーカイブズの現状と課題を概観し、今後の展望を示すことを目的とする。医療アーカイブズの構築にあたっては、医師をはじめとして医療記録に関わるさまざまなアクターの協力が不可欠である。そのため、その意義を広く知ってもらう必要があるが、その際に重要なのは訴えかける相手によって最適な説得方法を共有することであろう。本論文ではまず、患者や医師、政策立案者、そして歴史家という相手を想定し、それぞれに最適な訴え方とはどのようなものかを検討する。次に、医療アーカイブズの現状について、医療記録の分類に即しながら、それぞれのタイプの医療記録がどれほどアーカイビングされているかを確認する。このとき、日本の医療アーカイブズが直面する課題として、病院アーカイブズおよびオーラル・ヒストリー収集が十分に整備されていないことを指摘し、こういった課題を乗り越えるにあたって、イギリスおよびアメリカでの取り組みを紹介する。最後に、今後、日本における医療アーカイブズの展望として、何かしらのセンター的機関の設立を待つだけでなく、医学史研究者がアーキビストや隣接領域の研究者と協力していく必要があると提言する。This paper surveys the current archival situation of medical records in Japan. I first argue that, in order to construct medical archives, we need to gain support from diverse kinds of people who either affect or are affected by archives of medical records such as patients, physicians, policymakers, and historians. I suggest some rhetoric we could use to convince these parties that they should be invested in creating usable archives. Second, I examine what degree the medical records have been preserved, collected and arranged in Japan in terms of the various types of records. Then I point out that there has been less archival attention to hospital records and oral history on medicine so far, and introduce some cases in Britain and the United States where people have been working on these types of medical records.These cases could serve as potential models for Japan. Finally, I conclude that we need to encourage people not only to establish a center of medical history in Japan but also to reinforce the communication between archivists, historians of medicine and science, medical practitioners and citizens.
著者
小林 健二
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.35, pp.55-80, 2009-02-27

劇中に登場する独武者の素性を解明する作業を通して、能《大江山》が酒呑童子諸本の中でも香取本「大江山絵詞」に拠って作られていることを確認し、その独武者が能《土蜘蛛》にも登場することから、能の世界で頼光物として連作されたことを考証した。さらに、「大江山絵訶」絵巻は室町将軍のもとで作成され、その周辺に伺候していた観世座の者によって《大江山》が作劇された可能性について考察した。By clarifying Hitorimusha's identity who appears in the Noh “Oeyama”, this paper proves that this Noh was created by Katoribon of “Oeyama-ekotoba” among various kinds of Shutendoji-monogatari's manuscripts. Since this Hitorimusha also appears in the Noh “Tsuchigumo”, I examine that these Nohs were written as series of Raiko-mono in the world of Noh. Then I consider that the picture scroll of “Oeyama-ekotoba” was made under the patronage of Ashikaga shogun, and there is a possibility that a certain person of Kanze school who was around Shogun composed the Noh “Oeyama”.
著者
山本 啓介
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.40, pp.117-151, 2014-03-14

飛鳥井家は『新古今和歌集』撰者の一人である雅経を祖とする和歌・蹴鞠の家である。本稿はその飛鳥井家の当主と周辺における蹴鞠の伝授書の整理分析を中心に行った。飛鳥井家による蹴鞠伝授書は、現在確認した限りでは、早くは応永一六年(一四○九)の雅縁のものから、慶長一八年(一六一三)の雅庸まで計三七種類がある。これらの書の伝授奥書には、対象や伝授の状況なども記されていることが多く、飛鳥井家と門弟との関わりや動向について知る手がかりとなる。その分析から、飛鳥井家が室町から近世にかけての長期にわたり、公家や守護大名、地方武士に至る広い階層に伝授を行っていたことや、地方下向中の伝授や口伝を筆記したものなどの様々な伝授形式があったことが知られる。また、被伝授者の中には飛鳥井家の和歌の門弟としての事跡も残っている人物もいるため、その他の蹴鞠伝授者の場合も同様に和歌の門弟であった可能性を考えてよいものと思われる。被伝授者の中にはその詳細が判然としない人物も少なからずあったが、むしろ本資料の紹介によって明らかとなる事実もあることだろう。This report is an analysis about the Initiation books of “kemari” written by Asukai family in Muromachi and Warring States period.These Initiation books exist 37 kinds. From these, a relation and the trend with the pupil are identified as a person of Asukai family. It lasted for a long term from Muromachi to the early modern times, and the Asukai family knew various instruction forms such as the things which took notes of in a downward direction instruction and learning through the grapevine to a thing and the district which I initiated the wide hierarchy before reaching a court noble and a feudal lord, the district samurai into.
著者
中島 和歌子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-52, 2014-03-14

藤原道長の日記『御堂関白記』の陰陽道の記事では、方角神や祭祀、官職、式占などの正式名称・専門用語がほとんど用いられず、「陰陽師」「忌日」「吉日」「宜日」「方忌」「忌方」「祭、禊(祓)」などの通称・総称・間接的な表現が用いられている。これらの用語は、『源氏物語』『栄花物語』などの平安仮名文学作品に類似しており、藤原実資の『小右記』とは対照的である。また、「厄」「呪詛」は皆無、「崇」も希少で、物の気は三条と頼通の病因の三例しか採り上げないなど、書き記すことを避けた言葉や事柄がある。つまり言忌をしている。物忌や祓の数が多いことは他書と同様だが、道長の祓好きは特筆すべきで、下巳を含め、多種多様な祓(表記は主に「解除」)が記されている。基本的な祓所は中御門大路末の河原であり、土御門第は祓に行きやすい。一方、寛弘四年・八年の御嶽精進中の公的祭場での河臨祓は、氏寺の相地などと共に、公家に倣ったものである。また、道長の暦注の遵守、天文密奏の内覧、上臈の陰陽師達の階層別の私的奉仕などは、藤原摂関家や摂関・氏長者らしいと言える。その他、上巳祓や夏越祓、吉方詣などに正妻やその娘達を伴った記事が散見する。また、道長自身以外では、「御衰日」や「滅門」への拘り、病事の式占、除病の祭・祓、呪符の採用など、外孫敦成親王(後一条天皇)の記事が特に多い。これらから、道長が公私に「家」を大切にしたことが窺える。In Midokanpakuki, a diary of Fujiwara no Michinaga, most of articles about onyodo are circumlocutory, since, in most cases, common names of things or generic terms are used instead of true names of things or technical terms in onyodo. This tendency is also found in kana literature, making contrast with Shoyuki, a diary of Fujiwara no Sanesuke.Michinaga avoided using some words. For instance, none of yaku and juso, and few terms like tatari and jake are found in his diary. He, thus, did kotoimi.Similar to other books in Heian, Midokanpakuki has many articles of monoimi and harae. Michinaga was remarkably keen on harae and wrote reports of a great variety of harae (Written as gejo), including kashi in his diary. Basically, haraedokoro was placed on the shore of river in the end of Nakamikado-oji avenue, and Tsuchimikadodai was located for harae. Karinnoharae hold during mitakesoji were reproductions of those of kouke, just like sochi of ujidera. Some manners, such as obedience to rekichu, show the characteristics of sekkanke or ujinochoja.Michinaga's wife and daughters appear in some articles of harae or ehomode in the diary. Furthermore, the number of articles of Atsuhira-Shinno (Goichijo-Tenno) is remarkably high. Michinaga, therefore, appears to have had high regard for his family.
著者
丸島 和洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.11, pp.33-52, 2015-03-13

本稿では、甲斐武田氏を素材に検討した大名間外交の取次構成(一門・宿老と当主側近)という形が、相模北条氏においても確認できることを明らかにする。その際、一門・宿老を「取次」、側近を「小取次」と新たに把握し直し、北条氏外交の特徴を論じた。特に着目したのは、①遠国大名と近国大名との交渉における取次のあり方の違いとその理由、②取次の立場からうかがえる権力構造の相違と変化、という点である。そこで明らかにした北条氏外交の具体的事例として、徳川氏との同盟を検討した。同盟交渉には3 段階の時期があり、北条氏規が取次をつとめた相三同盟段階(永禄12年~元亀2 年)、織田信長との外交を視野に入れ、北条氏照が氏規に取って代わった第一次相遠同盟段階(天正7 年~10年)、氏規が取次に復帰した第二次相遠同盟段階(天正10年~)の順に検討した。氏照が徳川氏担当取次になったのは彼の独断行動の可能性があるが、最終的に氏規がその地位を取り戻し、「取次・小取次」の態勢を調えた。徳川氏との外交は、近国大名との交渉である。このため、きめ細かい交渉が必要となり、早くに「取次・小取次」の形が整えられたといえる。外交面での「取次・小取次」の構成は、従属国衆への取次役「指南・小指南」と同一の構成であり、これが戦国大名北条・武田両氏の特徴である。最後に、「取次・小取次」が受け取った書状はどこに「集積」されるかを検討し、大名に進上されるわけではなく、書状を受け取った取次の家に伝来されるものであるという見通しを述べた。In this article, I investigates a negotiator who are responsible for "diplomacy" in the Hojo clan. I named "Toritsugi" the negotiators of a chief vassal and sept. I was designated as "Kotoritsugi" the negotiators of entourage. I discuss the characteristics of the "diplomacy" of the Hojo clan. Viewpoints is a difference between responsible for the Daimyo of the distant of "Toritsugi" and responsible for the Daimyo of the neighborhood of "Toritsugi". Then, being appointed a "Toritsugi" I consider someone. Based on the results, to analyze the power structure of the Hojo clan.As a concrete example, I pick up the alliance with the Tokugawa clan. For the Hojo clan,"diplomacy" and the Tokugawa clan can be classified into negotiations with the neighboring Daimyo. Therefore, it becomes necessary detailed negotiations, a combination of "Toritsugi" and "Kotoritsugi" is satisfied.Finally, I investigates the storage location of the letter that was sent to the "Toritsugi". Not be passed to the Daimyo letter. I describe the outlook letter that is stored at the home of "Toritsugi".
著者
金 時徳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.35, pp.209-240, 2009-02-27

本稿は国立国会図書館所蔵『絵本武勇大功記』を翻刻し、注釈と解題を附したものである。本書刊行の背景には、浄瑠璃における天明・寛政年間の太閤記物ブームがある。毛谷村六助が加藤清正(本書では加藤正清)に仕えるまでの事情を描く本書巻上には、浄瑠璃『彦山権現誓助劔』との類似性が見られる。しかし、豊臣秀吉の朝鮮侵略のことを描く本書巻中・下の場合、その直接的な典拠は浄瑠璃ではなく、加藤清正の一代記である『清正記』・『朝鮮太平記』等の朝鮮軍記物の諸作品であることが確認される。一八世紀初期までの朝鮮軍記物の諸作品は軍記『朝鮮太平記』・『朝鮮軍記大全』に集大成され、絵本読本『絵本朝鮮軍記』・同『絵本太閤記』(第六・七篇)は一九世紀の朝鮮軍記物を代表する作品であるが、その間の一八世紀中・後期に著された朝鮮軍記物の数は少ない。本書は、朝鮮軍記物における一八世紀中・後期の空白を埋める作品として意味を持つ。At this paper, I republicated “Ehon Buyu Taikouki” (“The Picture Book on the Brave Taikou Toyotomi Hideyoshi”; possessed by National Diet Library) with annotations and bibliography. The publication of “Ehon Buyu Taikouki” was an extension of the Taikouki (works on Toyotomi Hideyoshi) Boom in Kamigata area (Kyoto and Osaka) in the Temmei and Kansei period. Especially, joruri and kabuki works on Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea had had a major influenced on this book. But, works on Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea, especially works on Katou Kiyomasa and “Ehon Buyu-Taikouki” (“theChronicle of Great Peace in Korea”), were identified as primary sources for the second and third volume of this book, where Toyotomi Hideyoshi’s invasion of Korea was described.
著者
梅田 千尋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.06, pp.137-154, 2010-03-26

近年、中世寺院史料論は大きく進展し、とくに東大寺・東寺に関する研究は、中世史上の重要な論点を提起してきた。一方これらの史料群に含まれる近世史料は多くの場合研究の対象外とされ、中近世史の断絶という問題も生じている。本稿では、中世・近世史料が混在する権門寺院(旧仏教系大寺院)の一つである興福寺史料の整理と目録編成の事例をとりあげ、構造的把握の方法と若干の見通しを述べる。興福寺は、中世以降の複雑な寺院組織のため一元的な史料管理が行われにくく、さらに明治維新期の寺院組織解体によって史料の分散が進んだ結果、現在は20以上の所蔵機関に関連史料が分散している。本稿では、先行研究を手がかりに現段階での興福寺関連史料の伝来・所蔵関係を明らかにし、文書群の全体像把握を試みた。その上で、興福寺一乗院坊官二条家史料(京都大学総合博物館蔵「一乗院文書」)の調査に即して、寺院組織という観点から文書群の構造的分析のための試案を提示した。さらに、「一乗院文書」の事例によって導き出された構造分析が、他の文書群にも適用しうることを指摘した。以上の考察を通じて、各史料群の調査において、できるだけ興福寺関連資料群全体の関連を念頭に置き、相互参照可能なフォンド・サブフォンドの設定を行うことを提案した。Historical records accumulated in whole Kofuku-ji temple (興福寺) since Nara period have drained off at the era of Meiji Restoration, then museums, libraries and universities most of the records are scattered over more than 23 organizations. In this situation, it is difficult to determine even the exact volumes of the whole Kohuku-ji temple records. This article surveys present condition of records and examines how to reconstruct lost structure of records generated by Kohlku-ji. Among these Kofilku-ji records, so called "Ichijoin-documents” (一乗院文書) kept in Kyoto university museum (京都大学総合博物館) has rich documents about early modern temple administrator Nijo family (二条家). Through archival research on this "Ichijoin-documents”, I try to develop a methodology to figure out archival system of Kofuku-ji and governance system of the temple. For example, "Ichijoin-documents” Ford includes amount of books about Daigyoji (大行事), a sort of operating officer Analyzing this kind of documents, we can find distinctive style documents made by Daigyoji. Then, comparing style of documents to another Fords of Kofuku-ji records, relation among the records can be apprehensible.
著者
小林 健二
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.37, pp.59-92, 2011-03-18

能《源氏供養》は『源氏供養草子』を典拠としていることが指摘されていたが、《源氏供養》は石山寺を供養の舞台とし、また供養の依頼者である紫式部が実は石山の観音であったという大きな相違を有する。本稿では、石山寺という紫式部伝承の磁場に注目し、紫式部が観音の化身であったとする言説や、源氏の間という特殊な宗教空間、崇拝の対象となったであろう紫式部画像、そして歌人達の紫式部を尊崇する文芸行為を通して、石山寺において源氏供養がなされていた可能性を追究し、《源氏供養》が制作された背景の一斑について考察した。Though it has been regarded that the Noh “Genji-kuyo” has its narrative source in “Genji-kuyo-soshi”, it also should be noted that the Noh differs from “Genji-kuyo-soshi” in two significant ways; one is that the site of Genji kuyo service is set at the Ishiyama-dera temple,and the second is that Murasaki Shikibu who requests the service is eventually found out to be Bodhisattva of Ishiyama. Focusing on Ishiyama-dera temple functioned as a sacred site of Murasaki Shikibu legend, this paper will point out, as a background of the Noh “Genji-kuyo production, the possibility that the Genji-kuyo service had actually been performed at Ishiyama-dera temple. I will examine the possibility by taking up the following points: the discourse which recognizes Murasaki Shikibu as an incarnation of Bodhisattva, the existence of Room of Genji in Ishiyama-dera temple as a particular ritual space, the pictorial imagery of Murasaki Shikibu which would have functioned as an object of worship, and the literary practices done by poetsthose who honor Murasaki Shikibu.
著者
山崎 誠
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-24, 2008-02-28

願文は神仏に宛てられた文書であり、妄語を恐れる心性から、その内容は世俗化した現代とは異なり信憑性が高いといえよう。この点に注目してみると、解決済みとされたり、見過ごされた問題について、願文はなお有力な証拠を提供していると見做なされる。その例証を大江匡房の家族関係について試みる。The people devoted "Ganmon" documents to Buddha, Devas and the deceased in customs of other days. When they describe for themselves, awed to offend the commandment against lying, therefore the description must be hightly reliable. "Ganmon" which composed by Oe no Masafusa could vouch for illuminating the unsettled issues on his family.
著者
種村 威史
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.06, pp.101-114, 2010-03-26

本稿では、元禄7年(1696)に、綱吉政権が発令した法令(以下元禄7年令)に注目・検討し、領知宛行制史に定置することを目的とするものである。元禄7年令とは、「判物之格」であっても、代替り朱印改以外で発給する宛行状は全て朱印状で発給すると規定したものである。では、なぜ、朱印状で発給するのかという本質的な理由や発令の歴史的背景、さらには大名家への影響については、現在の研究段階では明らかとなってはいない。この問題の検討は、領知宛行制の研究には不可欠であろう。徳川将軍権威の追究にも繋がると考えられる。本稿の検討の結果、元禄7年令の含意とは、幕府は領知判物を代替り朱印改めの時に限定発給するとしたこと、元禄7年令発令の背景には、領知宛行状の大量発給が予想される中で、領知判物の権威を維持するためのものであったこと、従来、判物と考えられてきた、宝永6年8月5日付の間部詮房宛領知宛行状の本来は朱印状であったことから見ても、元禄7年令の主旨は徳川政権下において一貫したものであったこと。さらに、元禄7年令は、例えば大名家の文書管理などを規定し続けていたことから明らかなように、後年に至っても、大名家に影響を及ぼしたこと。以上を明らかにした。On this report, I pay attention to and examine the law sand ordinances which Tsunayoshi Administration announced in 7th year of Genroku era, and I’ll put it in territory allotment system.The ordinance in 7th year of Genroku era was the one which prescribed that all the form of allotments, including "Paraph Status", but except the ones issued in succession, should be issued in the form of "Syuinjou", a red-seal letter. But the current studies don't clarify the essential reason and the historical background of issuing in red-seal letter and more the influence on Daimyos, feudal lords. The examination of this problem is in dispensable for a study of the territory allotment system, and it can be thought that it leads to investigation of the General Tokugawa authority at the same time.As a result of examination of this report, I clarified the following; that the connotation of the ordinance in 7th year of Genroku era was that the Shogunate administration decided to issue time-limited territory sealed document in checking such session. That there was an intention in announcement of this ordinance, to maintain the authority of territory sealed document against the expectation that many forms or allotments would be issued. That the gist of this ordinance was consistent nature through the Tokugawa administration, thinking the fact that the form of territory allotment to Manabe Akihusa dated August 5th, 6th year of Houei era, which had been regarded as a sealed document, was in nature a red seal letter. And more than this ordinance had been influenced on feudal lords also in later years, because, for example, this ordinance had continued to regulate the document management of feudal lords.
著者
高橋 則子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.31, pp.277-293, 2005-02-28

国文学研究資料館蔵黒本『〔四天王〕』は、『補訂版国書総目録』・『古典籍総合目録』・国文学研究資料館「マイクロ資料・和古書目録データベース」に未載である。これは、宝暦六年(一七五六)刊黒本『頼光 金臣 本未記』ではないかと思われ、現在のところ他での所蔵を見ない。本書の内容は、源頼光の四天王の一代記であり、『前太平記』から直接取材したものと思われる。It is impossible to find the kurohon called Shitennô owned by N.I.J.L in Kokushosômokuroku, Kotensekisôgômokuroku and in the Database of Microfilm and classical books of N.I.J.L. I thought that this book corresponds to the kurohon called Ichidaiki published in 1756 that cannot be found in any other place. The content of this book is the biographies of Minamoto Raikô’s Shitennô, directry taken from Zentaiheiki.
著者
神作 研一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.40, pp.5-27, 2014-03-14

本稿は、近世和歌史の全体像を、最新の研究動向を踏まえながら英文で簡潔に綴ったもの。歌壇史や和歌表現の研究を軸として、近年の和歌史研究の進展には目を瞠るものがあるが、中でも近世和歌の研究はこの四半世紀で飛躍的に進捗した。〈堂上から地下へ〉というパラダイムが確立し、研究者相互の共通理解となったことは、和歌史研究においてもまた近世文学研究においても非常に大きな意味がある。江戸時代にあって、和歌は漢学漢詩文と並んで終始〈雅〉の領域に属しており、公家にとっては必須の「道」、武家にとっては抜き差しならない「教養」、そして庶民にとっては上昇志向を満たし得る上々の「趣味」でもあった。江戸前期に堂上が領導していた和歌は、徐々に時代が下るにつれて地下歌人の活躍が目立つようになり、〈俗文学〉とも広く深く交渉するようになっていった。江戸中期には、〈地下から地方へ〉というパラダイムも確立する。本稿では、近世和歌史を前期(幕初から元禄まで)、中期(宝永から天明まで)、後期(寛政から慶応まで)の三期に分かち、それぞれ「堂上の時代」「堂上から地下への過渡期的時代」「国学派全盛の時代」と定義した上で、各時期の特質を可能な限り広い視野をもって概述、末尾には研究案内を兼ねて、近年を中心に主要な研究文献を掲出した。In this paper I will try to briefly sketch in English a whole picture of the history of waka in the Edo Period, together with the results of the latest study of it. Recently, Shinpen-kokka-taikan(新編国歌大観) has become available on-line and this has greatly advanced the study of expressions of waka as well as the study of kadan-shi(歌壇史,History of poetry salons). In particular, the study of waka in the Edo Period developed at a dramatic rate during the past quarter of the century. It is very significant for the study of waka-shi(和歌史,History of waka) and of Edo literature (近世文学) that this has created the new paradigm “from tosho (堂上,Emperor and Court noble) to jige (地下,The others)” , which has become a common ground of understanding among researchers.In the Edo Period, waka literature, like kangaku (漢学,Study of Chinese classics) and kanshi(漢詩 ,Chinese poetry), falls under ga(雅) and it was a necessary way for Court noble, an essential culture for samurai, and the very best hobby for common people that could satisfy their ambition to rise in the world. During the first term of the Edo Period (from the establishment of the shogunate to genroku,幕初~元禄/1603-1703) waka was popular among tosho(堂上). So it is very important to keep in mind the fact that as jige-kajin (地下歌人 Poets of jige) became active over time, it also interacted closely with zoku(俗). In the second term of the Edo Period (from hoei to tenmei,宝永~天明/ 1704-1788), it has created the new paradigm “from jige(地下) to chiho(地方)”.Here I take the position that Kinsei(近世) is equal to the Edo Period(江戸時代), and I will divide it into three terms for the sake of An Outline of the History of Waka in the Edo Perioddiscussion. I define the time from the establishment of the shogunate(幕初,1603) to genroku(元禄,1703) as the first term, the time from hoei (宝永,1704) to tenmei (天明,1788) as the second, and the time from kansei (寛政,1789) to keio (慶応,1867) as the third. We can say that the first term corresponds to the 17th century, the second to the 18th century, and the third to the 19th century. Or if we focus on what happened, we can also say that the first is the Period of tosho (堂上), the second the transitional Period from tosho(堂上) to jige (地下),and the third the Period of jige (地下), especially kokugakuha (国学派,The Japanese classics), respectively. I will try to briefly sketch out each term. At the end of the paper, I provide a list of recent major works on waka in the Edo Period, hoping that it will be helpful for those who are interested.
著者
加藤 聖文
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-14, 2015-03-13

個人情報保護法施行後、各地の現場では個人情報の明確な定義もなされないまま過剰反応ともいえる非開示が行われている。本稿では、岩手県・佐賀県などでの事例を挙げつつ、国の法と地方の条例との大きな相違点とその問題点を検証し、個人情報に対する過剰反応が通常業務に支障を与えることを明らかにする。また、国民に対する説明責任と健全な市民社会育成の観点から個人情報公開の必要性を論じ、最後にアーキビストとして個人情報といかに向き合うべきかについて問題提起を行う。The purpose of this paper is to analyze social influence wielded by the Act on the Protection of Personal Information had come into force on 2003.Since this law came into force, it has been overreacted to the protection of personal information in Japan; therefore, these cases of nondisclosure that have no legal grounds have increased.In this paper I take up these cases in some prefectures of Iwate, Saga and others, and clarify the distinction between national low and local regulations. Moreover, I demonstrate that overreaction in the face of protection of personal information impede their business.In conclusion, for advancement of civil society, I would like to raise how can archivist confront this problem.
著者
浅倉 有子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.11, pp.15-32, 2015-03-13

新発田藩溝口家が担った延宝9 年(天和元年、1681)と貞享2 年(1685)の二度の高田在番について、その役務の内容を検討するとともに、役務の遂行にあたってどのような文書が作成されたのか、またそれらがどのように管理されていったのかについて、検討した論文である。検討の結果、文書は八つの契機と内容により作成されることが判明した。第一に①在番下命による情報収集、②在番を担当する家臣の選定と、逆に言えば留守を預かる家臣の選定に関する文書、③高田への行軍史料、④高田到着後の担当場所の決定、請取、人員配置関係の史料、⑤在番業務中の必要な文書や絵図、⑥在番の財政関係史料、⑦在番中の諸事留書等、⑧後任大名への引継書類である。This article discussed zaiban of Takada (controlled Takada-han through staying there) which was conducted twice by the Mizoguchi family of Shibata-han in 1681 (9th year of Enpo, simultaneously 1st year of Tenna) and in 1685 (2nd year of Jokyo). The article investigated what their services were, what kinds of documents were created, and how the documents were managed.
著者
野網 摩利子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.41, pp.33-61, 2015-03-13

漱石『明暗』では、ウィリアム・ジェイムズ『心理学大綱』が考察したように、登場人物の身体感覚によって、小説内の事物、出来事に明暗を与える。登場人物に身体が持たせられているには理由がある。その身体によってまれる世界像が、登場人物の動いてゆく現在の局面で小説に生産されることが目指されているからである。精神領域も、身体による把握が認識されて初めて成り立つ。「影」「影像イメジ」という言葉で、登場人物の脳裏に起きている現象が表面化する。真の知識ならば、それらの縁(フリンジ)に連関している他のイメージが見えてくるはずだ。ジェイムズのこの考察が活かされた。お延という登場人物はこの原理に基づいて推理する。本小説に多く見られる対話での駆け引きでは、「或物」「何か」「何処か」「ある一点」「其所」「局所」「斯う」といった言葉が駆使される。相手にその内容を挿入させようという。実体のなかった中身は、小説内で徐々に実在感を強め、現象する次第となってゆく。はっきりと意識されていなかった対象に対し、登場人物は他者との関係のなかで情緒を揺り動かす。身体と意識とが往還運動を始め、あたかも対象が実在するかのような反応に至る。小説に事物、出来事を存在させるメカニズムが明らかにされた。In Sôseki's novel, Light and Darkness, small incidents and actions are given light and shade through the characters' physical sensation as suggested by William James in The Principles of Psychology. According to James, reason why characters have bodies is to try and produce pictures of this fictional world through the characters' five senses following the situation each character is moving through.Physical grasping brings even mental thought into existence. Phenomena in the characters' minds become manifest by the words of “shade” or “image”. William James said as follows: if we have the true knowledge about a thing, we have the knowledge of its relations. Knowledge-about relationships has psychic fringes or overtones. Light and Darkness makes good use of this concept. The heroine “Onobu” attempts to know her husband’s veiled past, based on this principle.Abundant demonstrative pronouns are used by the characters in this novel. They try to make others fill in those blanks. Those objects has gradually acquired substances in this novel.The characters betray their emotions towards unknown objects in their relations with others. By reciprocating motions between their bodies and consciousness, the unknown objects provide substance. In my paper, I reveal the mechanism by which this novel lets incidents and actions come into existence.
著者
久保木 秀夫
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.31, pp.171-192, 2005-02-28

国文学研究資料館蔵の伝藤原為家筆歌集断簡は、有吉保氏によって現存するいずれの系統とも異なる『道真集』と指摘された伝冷泉為相筆断簡(MOA美術館蔵手鑑『翰墨城』所収)のツレである。書写年代は鎌倉時代後期頃。ほかに個人蔵のもう一葉のツレが知られる。記載歌はすべて他文献にも見出されるが、断簡独自の内容もあり、他文献からの単なる抜粋などではなさそうである。従来『新古今集』ほかの出典となった道真の家集の存在が想定されており、あるいは当該断簡はそれに該当するかもしれない。また藤原定家自筆『集目録』記載「菅家」との関連も注目される。The National Institute of Japanese Literature collects a fragmentary manuscript of the collection of 31-syllable Japanese poems. This material may correspond to "Michizane Shu" which became the source of "Shin Kokin Waka Shu" and has been lost now.
著者
新間 水緒
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.40, pp.53-80, 2014-03-14

鴨長明の『方丈記』冒頭の有名な一文が、『文選』の「歎逝賦」の詩句を典拠としているということは、『方丈記』成立の四十年後に編纂された『十訓抄』に指摘がある。『文選」は、正文に注釈がついた形で日本に伝来し、奈良時代以前から受容されてきた。平安時代を通じて『白氏文集』とともに知識人の教養の書とされ、長明の時代にも状況は同じであった。長明も当然『文選』を学んでいたであろうし、その場合詩句の解釈は当時の通例として注釈によったであろう。このような『文選』の享受のあり方を背景に『方丈記』を読むと、序章全般にわたって「歎逝賦」との表現面での類似が見て取れ、さらに「歎逝賦」の注文を受容し、表現を編み出していることがわかる。ただ「歎逝賦」が「逝くを歎く」ことを主題としているのに対して、『方丈記』の序章は「人と栖の無常」を問題にすることにおいて、大きく異なると同時に、そこには長明独自の主題があるといえる。この主題は最終章に至るまで論理的に展開されており、『方丈記』末尾の問題とも大きく関わっているように思われる。Various annotations describe how the prelude of HO-JO-KI, by KAMO-NO-CHOMEI, is based on phrases from ‘TANSEINOFU’, in Wenxuan.When Wenxuan was introduced to Japan, it took the form of a textwith annotations, and was widely read by educated people. It seems likely that CHOMEI, being an intellectual, would have read it as part of his education. Should this indeed be the case, one can assume the annotations were included in his studies, following general custom at that time. HO-JO-KI takes up the annotations of ‘TANSEINOFU' throughout the prelude, and develops the theme; "transience of human beings and of their residence.”

1 0 0 0 OA 稲葉華渓筆譜

著者
鈴木 淳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-32, 2011-03-18

寛政期の絵入り狂歌本等において、例外的に記名して顕著な活躍をした書家に稲葉貞隆、号華渓がいる。寛政期における江戸の狂歌本の同伴者とでもいうべき存在であったが、向島の木母寺境内にある筆塚の碑文によれば、彼は、三井親和門で篆を得意とし、深川に住んで、寛政十二年、五十一歳で没したことなどが判明する。本稿は、この華渓の活動の足跡をできるかぎり跡づけてみようとしたものである。華渓が筆工として参加した板本は、寛政二年の勝川春章画『絵本接穂の花』から寛政十一年の葛飾北斎画『東遊』まで十年間で計九本を数える。担当したのは、俳諧、狂歌などの本文はもとより、とくに断らなくとも、題簽、序文も認めたことが多い。ほとんどが絵入り狂歌本であるが、とりわけ重要なのは、寛政四年『狂歌桑之弓』から寛政十年の『男踏歌』までの連年、出された、堤等琳、窪俊満ほかによる合筆春興絵入り狂歌本である。そして、その『男踏歌』を最後に、合筆絵入り狂歌本の筆耕の仕事から身を退いているが、これは板元の蔦屋重三郎の死を契機に、合筆春興狂歌本そのものが終焉を迎えたことが原因である。同じ頃、華渓は、北斎との結びつきを強めていったごとくで、合筆ではないが、絵入り狂歌本の体裁を受け継いだ寛政十一年の浅草庵編、北斎画『東遊』の筆耕を一部、務めている。また、その直前、寛政十年の初冬、古宗理の十七回忌が営まれたのを機に、俵家の宗理名を離脱して「北斎辰政」と改名する決意を固めていた北斎は、自らの懐旧の句を載せた摺り物を作成し、その書を華渓に担当させた。そのことを勘案すれば、『東遊』に題字を寄せたのは、「北斎辰政」を名乗って自立しようとした、その首途を後押しする意味もあったと思われる。Inaba Kakei was an exceptional calligrapher who was outstandingly active, by affixing his own signature, in the illustrated Kyoka books in Kansei era. He should be really called the companion for Kyoka books in Edo. According to the inscription of his brushes’ barrow, it could be known that he was a pupil of Mitsui Sin'na and skillfill at seal engraving, living in Fukagawa he died at the age of 51 in Kansei 12th. This article is written for purpose to pursue the achievements of his activities as full as possible.The wood-block books, which Kakei was engaged as a copyist, could be counted nine from Ehon-tsugiho-no-hana depicted by Katsukawa Shunsho in Kansei 2nd to Azuma-asobi by Katsushika Hokusai in Kansei 11th. Usually he took charge of not only the text of Haikai and Kyoka, but also the title and the preface. Though his works were done within the scope of the illustrated Kyoka books, among them especially important books are the collaborated, by Tsutsumi Torin, Kubo Shunman and several other popular artists, and celebrated New Year books, which were published each year from Kyoka-kuwa-no-yumi in Kansei 4th to Otoko-doka in Kansei 10th. Then after Otoko-doka he was retired from the job of a copyist of the collaborated Kyoka books. Because taking the opportunity of the death of a publisher Tsutaya Junzaburo. The collaborated books themselves meet the end.In similar periods Kakei has seemed to be become to strengthen the relationship with Hokusai. Above all he was partly employed as a copyist of Azuma-asobi depicted by Hokusai in Kansei 11th. Azuma-asobi was not a collaborated kyoka book, but accurately in herited its style. Besides in October of Kansei 10th Hokusai determined to change his name to Hokusai 'Tokimasa from Tawaraya Sori and therefore prodused the Surimono carried his own Haiku and made Kakei write its calligraphy. In addition to Kakei wrote the words of the beginning of Azuma-asobi. In my view, it could be thought that Kakei purposed to support Hokusai's new start by giving his name as Hokusai Tokimasa.
著者
金田 房子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.39, pp.53-75, 2013-03-15

矢口一彡(一七八七~一八七三)は、群馬県八幡八幡宮の神職を継ぎ、神官の地位の復権に尽力するかたわら、俳諧宗匠として活躍した。一多は、はじめ地元高崎の平花庵の点取俳諧に遊んだと考えられ、のち、天保三大家の一人と称された鳳朗(鶯笠)に出会ってからは、その熱心な門人となった。芭蕉百五十回忌の記念として、八幡宮社前に鳳朗の揮毫による芭蕉句碑を建立。その後も生涯にわたって俳諧宗匠・寺子屋宗匠として地域の啓蒙に努めた。矢口家の蔵書には当主による書写年代の書き入れのあるものが多数あり、本稿はそれをもとに矢口一彡の活動を年譜形式にまとめたものである。一彡による集書は、実際につながりのあった人々との俳諧活動などの交流を通じたものが多く、収蔵された俳書や句稿は、在村文化の様相を知る上でも有益である。Yaguchi Issan (1787-1873) succeeded the Sinto priest of Yawatahachiman-gu shrine in Gunma Prefecture. He not only made his best endeavors for the improvement of Sinto priests’ rights, but also lived actively as a teacher of haikai. At the beginning of his career, as a member of the Heika-an group in his hometown, Takasaki, Issan enjoyed Tentori-haikai. Tentori-haikai is a kind of haikai competition that awards prizes to three excellent participants who attain the highest scores.Later when he met Horo, one of the three great haiku poets in Tempo period, he became an eager pupil. To commemorate the 150th anniversary of Basho’s death, Issan erected Basho’s stone tablet in front of Yawatahachiman-gu shrine. The stone was inscribed with Basho's haiku in Horo's handwriting. Throughout his life, he dedicated himself to educating the people of the local areas as a haikai teacher and also as a Terakoya teacher. In this paper, I made a chronology of Issan's life by studying his signatures and memos which he wrote in his collection of books.