著者
小林 貞一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.167-171, 1953

1952年9月8日以降1週間に亘り, Algeriaの首都Algerで開催された第19回万国地質学会議に, 私は三土知芳・渡辺武男両氏とともに日本代表として列席する栄誉を得た。この会議前のGeneral Excursion には日本代表3名が参加した。会議後の地質巡検には3名の代表は, それぞれ別の班に加わつた。小林はモロッコの地質巡検C33に参加した。会議前のGeneral Excursion は会議前後約50班の地質巡検中最も大がかりなもので, その指揮者はM. Roubault教授で参加者約300名はChampolion号に便乗して, 8月24日にマルセイユを解纜してから9月7日朝アルゼールに投錨するまでの2週間の間, チュニス・アルゼリアの沿岸地帯を遍歴した。これは大体テルアトラスおよびカビレ海岸山脈に属する地帯で, 高アトラスはその背後に位している。<BR>Les Chaines Littorales Kabyles は主に古い地塊とその被覆層からなり Chaine Calcaire の称がある。Les Chaines telliennes は褶曲山脈である。われわれはまずこの褶曲山脈の北東端をチュニスにおいて見, それからアルゼリアにおいて海岸山脈の基盤変成岩類, その古第三紀被覆層, これを貫ぬく火成岩, 新第三紀以後の火山岩を, そしてアルゼリア西部でテルアトラスを見た。これらの巡検はTunis, Bizerte, Bone, Bougie, Oran などに寄港し, 8台の大型自動車に分乗し, 1日200~300哩を走り要所々々にはとまつて見聞する。連日の巡検は相当の体力を要するので, 老人婦人は分かれて名所見物に行くこともあつた。また時には汽車で山脈を横切り, Onenza鉄山や Constantine の旧都を訪れることもあつた。<BR>会議後のモロッコの地質巡検C33は, L. Neltzner, R. Ambroggi の両氏が指揮者で, 時にはM. Gigoux, R. Bourgin らの諸氏も案内に加わつた。参加者は英国からの3名, フランス本国からの1名, モロッコ地質調査所の婦人1名と小林を合して僅かに6名で, 一行約10数名が2台あるいは3台の自動車に分乗して, 高アトラスおよび後アトラス両山地西部地域層序と地質構造とを巡検した。万国地質学会議が終了すると翌朝早々アルゼールから汽車でオランまで, それから先きは飛行機でCasublancaに至り, 休養して9月18日からSafi, Magador, Agadirなどを経て太平洋岸を南下し, 後アトラス山地西端部を巡つてSous河中流のTaroudantにいで, 高アトラスを越えて旧都Marrakechで1日休養, 再度同山脈を越えてOuarzazateの盆地に行き, Marrakechを経て10月2日夜Rahatに帰つた。この間小林はモロッコ地質調査所および巡検班指揮者の好意によつて, Sout河の南岸後アトラス北方に位するl'Amouslek の下部寒武系層序の検討を行なうために, 案内者とともに2日間 Taroudant から族行團の一行とは別れて特別の地質調査を行つた。そして10月3日4日の両日に調査所所藏の寒武系下部三葉虫を見た。L'Amouslek丘陵地では最近, Redtichia様の三葉虫がOlenellidaeの三葉虫とともに産出するので, 極めて興味ある層序で世界の寒武系研究家間の注目の的となつている。この層序に対する私の所見は, A brief Note on the Lower Cambrian of Morocco としてモロッコ地質調査所から出版されるはずであるからここには省略し, 以下主にモロッコのアトラス山系の地質について述べる。
著者
豊蔵 勇 杉山 雄一 清水 惠助 中山 俊雄
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3-4, pp.410-430, 2007-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

The Central Disaster Management Council presents several scenarios of hazardous earthquakes that might strike the Tokyo metropolitan area in the near future. After the Great Hanshin Earthquake (January 17, 1995, M7.3 on the JMA scale) which caused devastating damage to both human lives and economic activities, studies on major active faults throughout Japan were accelerated to evaluate their potential for producing serious earthquakes. Within the past decade, three inland earthquakes of M6.9 to 7.3 occurred in Japan without obvious surface ruptures. The faults that caused those earthquakes, had not been identified previously by active fault researchers.Since historic times, the Tokyo metropolitan area has been heavily inhabited and artificially modified by various constructions ; therefore its original geomorphologies, with which active faults are deciphered, have been almost lost to date. The authors summarized data on Quaternary faults found at three construction sites and twelve records of seismic profiles, and reexamined borehole data on restricted places in the metropolitan area. This revealed four concealed faults displacing middle to late Pleistocene deposits in Chuo Ward and one in Koto Ward. These concealed Quaternary faults are classified as Class C active faults with an average slip rate of 0.1 to 0.01m/1000 years. Active faults, however, have not been studied in the central metropolitan area for some reasons. The authors would like to call for an immediate full-scale active fault study to prepare for earthquake disasters in the heart of Tokyo.
著者
沈 樹忠
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.3, pp.570-578, 2012-06-25 (Released:2012-07-09)
参考文献数
41
被引用文献数
1

中国南東部,浙江省の煤山採石場には一連の古生代ペルム紀/中生代三畳紀の見事な連続層が露出している。この地層断面はペルム紀末の大量絶滅のパタンと原因を解明するため世界で最も詳しく研究されてきた。多産する化石の層序に加えて,凝灰岩の正確な年代測定や炭素同位体比層序が明らかにされている。中でも,国際地質科学連合で承認された2つの地層境界の世界模式標準層序セクション・地点を含むDセクションは,重要である。最近,煤山ジオパークがオープンした。
著者
八木 貞助
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.126-132_1, 1932

長野市を東北に距ること約二十粁の庭山岳に園まれた小盆地に古來著名なる温泉郷がある。名づけて山之内温泉といふ。昭和三年長野屋代等から此地に電車が通するに至つて頓に資展の機蓮を将來して居る。山之内温泉とは下ヒラすアンダイカノバヤシホノポカクマ高井郡平穏村の湯田中、安代、澁、上林、地獄谷、登補、熊之湯の七湯と穗波村の角問との入湯を包括したもので、燥田中、安代、澁の三湯は相連績して湯町をなし、他のものは近きは三十分遠きも三四時間を以て互に幸絡せられ、附近には琵琶池、幕岩及志賀高原の湖沼、燒額ヤケピタイ山、岩菅山、笠岳、白根山等散策探勝する所に富み、其標高大孚は六七百米に幸するから盛夏暑熱を知らす、冬も寒氣激しとはいはす、白雪にスキーを走らすの快もあり、遠ぐは西に日本アルプス及飯網、黒姫、妙高、戸隙、斑尾ママドロ等五岳の秀麗を望み、近くは夜間瀬に俗耳を洗ひ得るのである。四時の風光亦明媚人情は素朴で宿含も近代的に施設されて、社會の各階級を迎ふに遺憾はない。今其各湯に亙つて大要を録したいと思ふ。<BR>本文に記載した事項及棄温度、湧出攣水素イオン濃度 (P. H.) 等各種の測定は昭和二年以降のものが大部分である。調査上多くの人々の助力を得たことを戚謝するものである。
著者
上野 雄一郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.877-885, 2011-10-25 (Released:2012-01-17)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

地球上にいつ生命が誕生したのだろうか? この疑問に答えるために,世界最古の地層を探し,その痕跡を突き止める努力がなされてきた。西グリーンランドイスア地域には38-37億年前の太平洋型造山帯が見られるが,そのなかの付加体を構成する海溝堆積物中に石墨が産する。この石墨の炭素同位体組成は起源推定に有用であるのだが,この堆積岩はのちに300-600℃程度の広域的な変成作用を被っているため同位体組成は改変されている。そこで変成作用による影響を考慮すると,もとの炭素同位体組成は-25から-30‰程度であったと予測される。これらの同位体的特徴は,地球誕生後8億年時点ですでに生物は地球に出現していたことを示す。
著者
山本 伸次 徐 向珍 〓 〓〓
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.161-167, 2012-02-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
44
被引用文献数
1

ルオブサオフィオライトに産するポディフォームクロミタイトからは,これまで数多くの“異常な”鉱物が見いだされている。それらは,マイクロダイヤモンドを含む種々の超高圧鉱物や,金属相などの還元的鉱物,そしてクロマイト中におけるディオプサイドやコーズ石などの異常な珪酸塩離溶相などである。これらの鉱物学的証拠は,本ポディフォームクロミタイト岩体が超深部マントル(おそらく380km以深)由来であることを強く示唆する。したがって,ルオブサオフィオライトにおけるポディフォームクロミタイトは,これまで手の届かなかった深部マントルに関する重要な知見をもたらすであろう。
著者
マーガレット ウッド
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.168-180, 2012-02-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
27
被引用文献数
3 6

基質に混在した岩塊を含む「メランジュ」を,グリーンリー(1919)が世界ではじめてアングルシーで記載した。それ以来,この地はメランジュの模式地となった。アングルシー島の大部分およびスリン半島西部は先カンブリア紀後期からカンブリア紀のモナ複合岩体から構成され,欧州に産する低変成度付加型造山帯の最良の例を提示している。これらの岩石は,現在の太平洋西部のプレート沈み込み帯上の前弧域に比較される場で付加した構造的な地質体であり,ゆえに海洋プレート層序をもつことを特徴とする。本稿は,モナ複合岩体およびそのメランジュの形成史に関する解釈が,過去200年間にどのように変化したのかについて記述する。さらに同メランジュがもつ多様性,また古期生命との関連についても議論する。
著者
目代 邦康
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.803-818, 2011-10-25 (Released:2012-01-17)
参考文献数
126
被引用文献数
3 5

Geoconservation for geographical and geological phenomena is the most important concept associated with a geopark scheme. However, there is not enough discussion on geopark activities in Japan. Japanese Earth scientists have acted individually to conserve the natural environment, but large-scale conservation projects have not been carried out as activities of research organizations of academic societies. One of the contributions the Earth sciences have made to society is to report the scientific value of regional natural environments. Japanese Earth scientists should make detailed inventories of landforms, strata, and soil and evaluate them. Earth scientists will be able to contribute to conserving nature and sustainable development of regions through these activities. The RIGS system of the United Kingdom is a good model.
著者
苅谷 愛彦 松永 祐 宮澤 洋介 小森 次郎 石井 正樹 佐藤 剛
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.5, pp.870-877, 2008-10-25 (Released:2010-04-27)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The Daisekkei Valley (1600-2300 m ASL) is a late Pleistocene glaciated trough in the northern Japanese Alps, and its attractive landscape has enchanted many climbers. Even today, there is a late-lying snowpatch 2 km long at the bottom of the valley in midsummer. Unique natural conditions in and around the Daisekkei Valley (e.g., Quaternary rapid uplift, complex geology, humid climates, sparse vegetation cover) have been responsible for the occurrence of various geomorphic changes that threaten climbers. This study, using an image data-logger capable of capturing a JPG image with a fixed time-interval in the summer of 2007 reveals supranival debris movements, micro-weather conditions and the behavior of climbers in the Daisekkei Valley. Analysis of captured images indicates that the daily numbers of dangerous supranival debris movements gradually decreased from early June to early August and supranival debris movements were caused by rock fragments moving in from valley walls or tributaries to the snowpatch, as well as posture changes of rock fragments on the snow surface with rapid ablation. Besides, image-inspection allows us to consider the relationships among climber traffic, micro-weather, and holiday almanac. Using an image data-logger for monitoring geomorphic changes is considered to be effective for analyzing alpine environments.
著者
中田 高 蓬田 清 尾高 潤一郎 坂本 晃章 朝日 克彦 千田 昇
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.127-142, 1995
被引用文献数
30 48

Distinctive ruptures of the surface faulting which generated the destructive 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake (M<SUB>s</SUB>=7.2) appeared along the Nojima fault, an active fault on the northwestern coast of Awaji island, Japan. The surface fault ruptures in Awaji island extend southwestward continuously for about 9km from Easki near the epicenter to Toshima in Hokudan town, and caused prominent right-latearl off-sets of 1.9m at maximum on roads, paddy dikes with vertical displacement of 1.2m at maximum, while no large surface faulting has been reported in Kobe where major damage and casualties have appeared.<BR>Most of the surface ruptures follow along the pre-existing active fault traces of the Nojima fault. The ruptures are generally arranged in left-stepping echelon, and local extensional and compressional jog forms such as trenches, mole tracks, buldges are sometimes related to changes in fault strikes.<BR>The earthquake fault seems to have propagated bilaterally northeastward and southwestward from the hypocenter in the Straits of Akashi near the major jog of the earthquake fault system. The source process of the earthquake deduced from the slip distribution along the earthquake fault in Awaji island well explains near-field P-waveforms of broad-band seismometers for early part in about 4 seconds. The later part of much larger amplitude should attribute to the northeast fault ruptures toward Kobe.
著者
小森 次郎 ツェリン プンツォ
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.iii, 2010-06-25 (Released:2010-08-30)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1

2009年4月29日,ブータン中部を南流するPho Chhu(Chhuは川の意味)右岸のTshojo(チョゾ)氷河から融氷水の急激な流出(以下では「異常出水」とする)が発生した.これによる被害は特に無かったが,氷河末端から70km下流の町トンサでは1994年に別の氷河からの氷河湖決壊洪水を経験しており,今回の異常出水でも住民が避難する騒ぎとなった.ここでは現地の写真と衛星画像をもとに概略を紹介する.
著者
下條 将徳 大藤 茂 柳井 修一 平田 岳史 丸山 茂徳
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.257-269, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
32
被引用文献数
32 43

The Japanese Islands have grown through the formation of igneous rocks and accretionary prism caused by subduction of oceanic plates. However, the timing of the initiation of the subduction is not well defined. The South Kitakami Belt (SKB) in NE Japan is the best field to solve this problem. Here, basement igneous rocks are covered by successions of Ordovician to Early Cretaceous beds (450-100 Ma). We obtained LA-ICP-MS U-Pb zircon ages from the following localities. Along the Yakushigawa-Valley section in the northeastern part of the SKB, we examined the ages of (1) trondhjemite of the Kagura Complex of basement igneous rocks, (2) felsic tuff of the Koguro Formation conformably covering the Kagura Complex, and (3) Yakushigawa Formation covering the Koguro Formation and lying under the Silurian Odagoe Formation. In the Ohasama area in the northwestern part of the SKB, we examined the age of (4) Nameirizawa Formation, which probably lies below the Silurian Orikabetoge Formation. Moreover, we examined the ages of four samples from the Hikami Granite body in the central part of the SKB. The ages of trondhjemite (08331-5: 466±6 Ma) of the Kagura Complex and felsic tuff (08331-4b: 457±10 Ma) of the Koguro Formation indicate that the subduction of an oceanic plate had already started at 466 Ma, and that the Koguro Formation is the oldest age-known formation of the SKB. The tuffaceous sandstone of the Yakushigawa Formation (08331-3) has detrital zircons with the youngest age cluster of around 425 Ma, and is probably a Silurian formation. The tuffaceous sandstone of the Nameirizawa Formation (08331-9) has detrital zircons with the youngest age cluster of around 430 Ma. The formation is probably a Silurian formation and is correlated with the Yakushigawa Formation. Precise ages of around 412 Ma were obtained from the Hikamiyama body of the Hikami Granitic Rocks (08330-1,-3,-4), clearly suggesting that at least some parts of the body are not pre-Silurian basement.