著者
千田 昇 松本 秀明 小原 真一
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.232-239, 1984-11-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
5 7 4

Sanriku Coast located northeastern part of Honshu-island is one of the typical “rias coast” in Japan. In this area, a small delta plains develop at each enbayment. The Rikuzentakata coastal plain, about 2km from north to south and about 2.5km from east to west, is larger one of these plains. The most part of the plain is lower than 5 meters above the sea-level. A beach ridge is recognized along the present shoreline, and a lagoonal area locates behind it. The Kesen river and the Hamada river flow on the western and eastern part of the plain, respectively (Fig. 1).The sequence of Alluvium along the shoreline is shown in Fig. 4. There are two buried valleys corresponding to each river. Excepting the Basal Gravel, which recognized on the buried valley floor about 10m in thickness, the thickness of Alluvium is about 28m. From their textural characteristics, Alluvium is devided into four layers as follows.(i) Lower Sand layer includes marine shells and shell-fragments, is considered as foreset bed sediments. Shellfragments collected at the upper part of the layer, were dated 7, 660±170 yr B. P. by radiometric method.(ii) Middle Mud layer, including a lot of marine shells, consists of silt or sandy silt. This layer is considered as bottomset bed sediments. At the period of Middle Mud sedimentation, the rate of sea-level rise had been superior to the rate of sediment supply. This period was estimated between 7, 500 and 5, 000 yr B. P.(iii) Upper Sand layer also includes shell-fragments. Sedimentary environment of this layer is considered as delta front (foreset bed). The relative rate of sediment supply during this period, exceeded the rise of sea-level gradually. In other wards, the sea-level rise became slower or nearly stable.(iv) Uppermost layer consists of fluvial deposits. At the primary time of this sedimentary period, the sea-level was slightly dropped (2m-4m) than the final sea-level which recorded at the top of Upper Sand layer (-2.7m a. s. l.). Several shallow valleys, dissected the Upper Sand layer, indicate above.From these, the Holocene sea level change curve was restored as the solid line in Fig. 7. On the other hand, annual subsidence about 0.8mm was calculated from the remeasurement of bench marks (Fig. 6) in and around the plain. If this subsidence have been assumed during Holocene, the sea-level curve would be expressed as the broken line in Fig. 7. The highest sea-level during Holocene is estimated at +1.3m a. s. l. and the age is considered about 5, 000 yr B. P.
著者
千田 昇 松村 一良 寒川 旭 松田 時彦
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.261-267, 1994-10-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
12
被引用文献数
6 3

福岡県久留米市で行われたこれまでの考古学的発掘により, 地割れ群や液状化の跡が数多く発見され,『日本書紀』に記述された678(天武7)年の筑紫地震による可能性が示された. 山川前田遺跡の発掘に伴うトレンチ掘削により断層露頭が現われ, そこでの多数の地割れ跡を検討した結果, 地割れは新期よりイベント1~イベント4の4回の時期 (イベント) に分けられた. それらの時期について, イベント4はAT堆積前, イベント3はAT堆積後, イベント2は(4)層の土石流堆積物の堆積前, イベント1は(2)層の遺物包含層, 特に6世紀の土師器包含層以後, 13~14世紀の遺物包含層以前の時期であり, イベント1を7世紀後半の678(天武7)年筑紫地震によると考えることに矛盾はない. また, この地点での地割れは地震活動に伴うもので, 水縄断層系・追分断層の活動による可能性が大きいと考えられる. したがって, AT堆積 (約2.5万年前) 以後に水縄断層系の活動による3回の地震があり, それにより地割れが発生したことになる.
著者
千田 昇 白木 守 松村 一良 松田 時彦 下山 正一
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.129-133, 2005-06-30 (Released:2012-11-13)
参考文献数
4

Trench investigation at Shindo relics excavated to clarify geological activity records of Senbonsugi fault which is one of the faults constituting westernmost part of Minoh fault system. Senbonsugi fault had actived at AD679, and wide cracks generated in the ground. These cracks had described in“Nihonshoki (Chronicles of Japan)”as width was about 7 meters.
著者
千田 昇 竹村 恵二 松田 時彦 島崎 邦彦 池田 安隆 岡村 眞 水野 清秀 松山 尚典 首藤 次男
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.93-108, 2003-06-30 (Released:2013-03-22)
参考文献数
11

The writers describe the location and active mode of a fault (Funai fault) lying concealed under the town area of Oita City, by analyzing lots of the drilling survey, the reflection method and the Geo-slicer investigation.The Funai fault is the eastern part of“Beppu bay south coast fault group”, which com p osed of the Horita-Asamigawaa fault, Beppu bay south coast fault and Funai fault, extended from west to east with extension about 20km.The very position in Oita plain is considered from Kasugaura to the south of Maizuru bridge located at the left bank of Oita river.It was c o nfirmed in the drilling survey, and the amount of vertical displacement of the K-Ah volcanic ash layer in a main fault is 16m at the Funai castle traverse line. According to existing bore hole data, the maximum amount of displacement of the Funai fault is 18m to the west of Funai castle. The average rate of vertical displacement after the K-Ah volcanic ash (6,300 years BP) is 2.2-2.5m/1000 year, and the Funai fault is estimated one of the A class active faults in Kyushu.The latest activity of the Funaifault is thought to be time between before 1,540yBP dated at the lower part of the uppermost mud layer which does not show the displacement and after 2,350yBP dated in the peat layer in upper sand and gravel bed which shows displacement.The problem in the future is the clarification of the fault continuation to the further east, and it is necessary to elucidate accurate distribution and the activity history of the concealed faults lying under whole the Oita plain.
著者
千田 昇
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.172-179, 1979 (Released:2010-04-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

The Hinagu fault running nearly from NNE to SSW can be traced more than 40km long from Tanoura through Hinagu and Yatsushiro to the north of Mifune. The fault cut diagonally to the Usuki-Yatsushiro Tectonic Line which is westernmost continuation of Median Tectonic Line. At the southern part of the fault, the fault divides Kyushu mountains to the east and Yatsushiro plain to the west. The fault runs through the river terraces and the depositional surface of Aso pyroclastic flow, at the northern part of the fault.Recent activity of Hinagu fault is mainly characterized by right lateral movement and the horizontal displacement along the fault trace amounts 106 meters in maximum. The average rate of the horizontal displacement is estimated at 0.8 meters per 1, 000 years, judging from the 12 meters offset valley dissecting the Middle fan formed at about 15, 000 years ago. At the southern part of the trace, the Middle and Lower fans are vertically displaced by the fault. At the northern part of the fault, the fault trace arranges en echelon and displaces the depositional surface of Aso pyroclastic flow and the Lower river terraces, vertically. The average rate of vertical displacement is estimated at 0.5-0.7 meters per 1, 000 years.In Central Kyushu, the crustal movement with the directions of NNE-SSW and NE-SW is typically recognized at the Hinagu fault and Shigi trough which located at the northwest Amakusa Islands (CHIDA, 1976). The activity of recent right lateral faulting along the Hinagu fault agree with the formation of Shigi trough, in age. This agreement is considered as the activity of Ryukyu arc corresponded to the change of stress states during Late Quaternary period.
著者
千田 昇
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.39-51, 1992-12-15
被引用文献数
3

九州の中央構造線は松山-伊万里線, 大分-熊本線, 臼杵-八代線という主要な構造線との関係で論じられてきた。活断層からみるとこれらの構造線はいずれも第四紀に活動しているが, とくに大分-熊本線の活動が顕著である。大分-熊本線を南限として, その北方はに7つの地溝が存在し, 中部九州地溝帯を形成している。これらの地溝のうち最東端の別府湾地溝と最西端の雲仙地溝では地溝形成活動が活発に行われている。大分-熊本線の西部は布田川-日奈久断層系の活動により代表され, 右ずれの活動で特徴づけられる。中部九州地溝帯は大分-熊本線の右ずれにともなう引張割れ目として形成されたもので, 北東-南西方向に延びる大分-熊本線の右ずれを引き起こすための東西の圧縮応力は0.7 Ma以降の局部的な圧縮応力場の形成で説明しうる。これはまた, アムールプレート南東部において, それが東進することで生じたshear zoneとの考え方で説明可能である。
著者
小川 光明 岡村 真 島崎 邦彦 中田 高 千田 昇 中村 俊夫 宮武 隆 前杢 英明 堤 浩之
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.75-97, 1992-12-15
被引用文献数
5

愛媛県伊予郡双海町沖において, 高分解能ソノプローブを用いた詳細な音波探査を実施し, 中央構造線活断層系の正確な分布と形態を記載した。さらに, 断層を挟んだ地点からピストンコア試料を採取し, それらを対比することにより, 断層活動の時期を解読した。この海域に分布する中央構造線は, 左雁行に配列する計4本の断層から構成されており, そのうちの1本には完新世における明瞭な右ずれ運動が認められる。また, この断層は近接する他の断層と同時に活動することにより, 細長い地溝を形成する。その活動時期は, 石灰質化石の^<14>C年代測定から, 約6200年前と約4000年前であると推定された。4000年前以降にも活動があったと思われるが, 残念ながら堆積速度の急減のため, 断層活動が保存されていなかった。本地域での活動性に, 陸上のトレンチ調査から解読された活動性を加味すると, 四国における中央構造線は, 少なくとも3つ以上の領域に分かれ, それぞれが約2000年の間隔で活動を繰り返していると考えられる。
著者
島崎 邦彦 中田 高 中村 俊夫 岡村 眞 千田 昇 宮武 隆
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

別府湾中央断層および北西部の三名沖断層、沖の瀬沖断層において音波探査およびピストンコアリングによる堆積物採取を行った。別府湾中央断層では過去6300年間に最大20mの上下食い違い量が見いだされている。この最も活動度の高い部分でコアリングを行い、断層の南北両地点で海底下16mを超える深度までの連続不撹乱試料を得ることができた。断層を挟む堆積物の対比結果により、海底面から海底下約2.5mまでは大きな上下食い違いを生じていないことが明かになった。年代測定の結果を考慮すると、過去1000年間この断層からは大きな地震が発生していないと結論される。しかし、断層の北側海底下2.5mから5mまでの間に、断層の南北で約7mの上下食い違いを生じている。この約7mの上下食い違いは年代測定の結果によると、2000年前から1000年前までの間に生じたと推定される。対比面の数が少ないため決定的な議論はできないが、約2000年前に7mの上下食い違いを生ずる大地震が発生した可能性がある。(他の可能性は、2000年前から1000年前までの間に複数回地震が発生した。)過去6300年間に約20mの上下食い違いを生じているので、一回の地震で7m食い違いを生ずるとすれば、過去6300年間に3回地震を発生したはずである。平均繰り返し間隔は約2000年となる。これは、昨年度の研究によって明かとなった中央構造線活断層系西部の松山沖の部分の繰り返し間隔とほぼ等しい。この両者はほぼ同じ時代に地震を発生している可能性があり、80km近く離れているが、力学的になんらかの連動性を持っているのかも知れない。中央構造線活断層系の四国中央部、および四国東部の部分も同様な繰り返し発生間隔であるとの推定があるが、最新の地震活動は、いずれも2000年前より新しい。このため現在の地震発生ポテンシャルは、西部の松山沖が最も高いと考えられる。同様に、別府湾中央断層も地震発生ポテンシャルが相対的に高いと結論される。
著者
千田 昇
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.19, pp.87-90, 2000-03-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
7

The Hitoyoshi Basin is located at the southern part of Kumamoto Prefecture, southwest Japan. The basin has been considered to be a fault angle depression bounded by fault at the southern margin of the basin, named here the southern marginal fault of the Hitoyoshi Basin. This fault extends NE-SW direction for about 22 km, and has a sense of right lateral strike-slip with a northwest downthrown vertical component of displacement.
著者
岡村 真 島崎 邦彦 中田 高 千田 昇 宮武 隆 前杢 英明 堤 浩之 中村 俊夫 山口 智香 小川 光明
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.65-74, 1992-12-15
被引用文献数
6

別府湾北西部の海底には3 kmから5 kmの長さを持つ5本の正断層が分布する。この分布の様子は, 別府-島原地溝にみられる陸上の活断層分布と類似しているが, 連続する部分は認められない。今回, 長さ2 km以上の断層セグメントを命名した。活動度はいずれもB級 (1-0.1 mm/y) である。地溝状の, 相対する南落ちと北落ちの正断層とは, 東北東-西南西の線により二分される。伊予灘の中央構造線断層系においても地溝状の形態が認められ, 別府湾まで連続するかどうか興味ある問題である。断層の活動度は, 年代が解っている反射層の変位量から求めることができる。しかし, 個々の地震の発生時や変位量を求めるためには, 断層両側のコア試料の対比が必要となる。我々は当初, 豊岡沖断層の両側で海底ポーリングを行い, 海底下20 mまでの試料をえた。しかし, ポーリングによる海底堆積物採取は, 時間と費用がかさみ, 多くの断層に対して, また継続的に行うことがむずかしい。このため以後は, ピストンコアリングにより堆積物の採取を行っている。現在, 海底下20 m以上の連続試料を一日で数本得ることができるようになった。亀川沖西断層では, 過去6000年間に3回の地震発生が認められ, その変位量と時間間隔との間には規則性がある。断層変位の分布は対称で, 断層の両端の近傍で最大となる。
著者
中田 高 蓬田 清 尾高 潤一郎 坂本 晃章 朝日 克彦 千田 昇
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.127-142, 1995
被引用文献数
30 48

Distinctive ruptures of the surface faulting which generated the destructive 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake (M<SUB>s</SUB>=7.2) appeared along the Nojima fault, an active fault on the northwestern coast of Awaji island, Japan. The surface fault ruptures in Awaji island extend southwestward continuously for about 9km from Easki near the epicenter to Toshima in Hokudan town, and caused prominent right-latearl off-sets of 1.9m at maximum on roads, paddy dikes with vertical displacement of 1.2m at maximum, while no large surface faulting has been reported in Kobe where major damage and casualties have appeared.<BR>Most of the surface ruptures follow along the pre-existing active fault traces of the Nojima fault. The ruptures are generally arranged in left-stepping echelon, and local extensional and compressional jog forms such as trenches, mole tracks, buldges are sometimes related to changes in fault strikes.<BR>The earthquake fault seems to have propagated bilaterally northeastward and southwestward from the hypocenter in the Straits of Akashi near the major jog of the earthquake fault system. The source process of the earthquake deduced from the slip distribution along the earthquake fault in Awaji island well explains near-field P-waveforms of broad-band seismometers for early part in about 4 seconds. The later part of much larger amplitude should attribute to the northeast fault ruptures toward Kobe.