著者
竹田 尚彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.123, pp.93-100, 2003-12-15

愛知教育大学では,平成12年度より「情報教育入門」と呼ばれる情報リテラシー教育を行っている。この教育は,入学時に実習用ノートPCを購入させ,基本操作,ネットワークの活用,基本的なアプリケーション操作方法,IT社会に法と自己防衛等を教授するものである。また,各個人のノートPCを道具として使いこなし,その後,卒業するまでの3年間,教育・研究に活用できるような基礎的技能を身に付けることも目的としている。この講義を開設して既に4年目を迎えたが,ノートPCの機種選定,授業運営,ユーザ管理,機器の保守など多様な問題に対応を行ってきた。本報告では,これらの活動について報告する。また,たまたま学内でパスワード変更の機会があり,アクティブな利用者数を把握することができたので,3・4年次学生のノートPCの活用度についても報告する。Aichi University of Education has opened a subject of "An Introduction to Information Education" to educate a computer literacy to all freshmen since 2000. They purchase own mobile-PC personally at the time of entrance into our university. In this subject, they study basic operation of computer, practical use of a network, the fundamental application operation method, the law of IT society, and self-defense. Moreover, the purpose of the subject is that they can get the fundamental skill, which can be utilized, for education and research for four years. It was opened and the 4th year already came around. We, the members of the staffs have solved various problems, such as model selection of Note PC, lesson management, user management, and maintenance of PCs and systems. So, I describe our activities. When users' password had been changed, we could the active number of users. I also report the degree of practical use of the mobile-PC.
著者
松元 初美 千代谷典広 佐藤 大希 森谷 智史 皆月 昭則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.64, pp.29-34, 2008-07-05
被引用文献数
1

マンモス等を狩猟していた時代から,協力作業には人どうしのコミュニケーションが必要とされ,協力作業の際,グループは戦略導出から目標達成過程においてメンバー間で情報を共有し,質の高い知識に昇華するための独自の意思決定モデルを持っていると仮定できる.協力作業の成果は所属するメンバー構成の影響を受け,メンバー選出や決定方法の違いによって,戦略導出や目標達成のメンバー間の達成感や満足度に差異があると考えられる.これらの差異を検証するため本研究では,スポーツやビジネス・ゲームにおいて抽選によるメンバー決定と簡易な合意形成によるグループ決定による違いをタスク遂行過程の達成感や満足度を指標として比較検討を行い,グループ内の知識創造プロセスについて考察した.Human's communication is needed for cooperative work. When we work, Information sharing among our members is important. It is assumed to have an original decision model for sublimating to high quality knowledge in cooperative work. It is considered that the result of cooperative work influenced by member composition; besides the result of cooperative work is considered that the difference between members at a sense of achievement or satisfaction by the group determination method. The purpose here is to explore into comparison of the difference between NBTC and BTC (by simple agreement formation), and examination of the knowledge creation process in a group and cooperative work.
著者
幸松英恵 佐野洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.96, pp.37-44, 2002-10-18

本稿は,外国人のための日本語教育教材の中の原因・理由の表現を取り上げる.典型的な表現形式には「から」「ので」「ために」などの接続形式がある.このうち,「ので」が従属節述語に現れるムード形式に制限を持つのに対し,「から」は,様々なムード形式を前接し得るという特徴をもつ.中でも説明のムードと云われる「のだ」が従属節述語中に現れる頻度は高く,もはや「から」と「のだから」でひとつの対立関係を形成していると言っても過言ではない.「のだから」は,口語表現でも頻繁に利用されるにもかかわらず,教材の中で,正確に表現説明がされていないのが現状である.そのため,外国人学習者には,「先生が来たんだから教室が静かになった」のような,「から」と「のだから」の用法の違いを理解していないことに起因する誤用が多く見られる.日本語学の先行研究においても,「のだから」の用法は最近分析されはじめてはいるが,「から」との明確な運用基準の違いは未だに明らかにされていない.筆者は,日本語分析ツールを利用して,新聞記事1年分の文章を対象に「から」と「のだから」の用法を調べた.母語者の言語直感に頼った研究に陥ってしまわないように,大規模な用例を調査した結果,従属節と主節の叙法の関係を含めた,「から」と「のだから」の用法の違いが明らかになってきた.さらに我々は,外国人への教育目的の観点から,「から」と「のだから」の違いを説明する教育素材を作成した.この教育素材では,いわゆる言語感覚に訴えるような例文中心の用法の説明はなく,外国人も直ちに理解できるであろう一般的な思考の用語,すなわち,推論空間,関係表現,事実性の用語を使って記述的に用法を説明する.In this paper, we discuss some expressions of reason/cause in Japanese language education for foreigners. Some typical styles of expressing reason/cause are conjunctive expressions, such as "kara", "tameni", "node". Subordinate clauses consisting of "node" have limited mood in them. On the other hand, subordinate clauses consisting of "kara" can contain various moods. However, "kara" tends to appear with a persuasive mood, "noda". "Nodakara" is often used in spoken Japanese. We argue that "kara" and "nodakara" have contrastive structural relations.On the contrary, an accurate account for the difference cannot be found in Japanese language materials. As a result, Japanese learners fail to distinguish two expressions, "kara" and "nodakara". The following is an example of how some students misuse the expression, "nodakara": "Senseiga kitandakara kyousituga sizukaninatta." We couldn't find a clear standard for usage of "nodakara" and "kara" in earlier studies. We used a Japanese language analysis tool to search he usages of "nodakara" and "kara", using newspaper articles collected over the period of one year. This method doesn't depend on native Japanese language speakers' subjectivity. As a result of this study, the following trends emerged. "Nodakara" and "kara" have different kinds of mood in subordinate clauses and different tendencies to match with certain predicates in subordinate clauses. Moreover, we have developed Japanese language materials for foreigners. The main features of this material are: (1) it doesn't use an example-based approach. In other words, this is a methodology that doesn't rely on extensive language experience. (2) Usages are accounted for descriptively with more general terms such as inference space, causal relation or inference chain. Japanese learners easily understand this account.
著者
丹羽 時彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.117, pp.37-40, 2000-12-15

高校数学教材「放課後の数学」をWeb上で公開して,6年が経とうとしている。勤務校の生徒,特に,ハンディキャップを持った生徒や,不登校の生徒を対象に利用してきたが,今では,一般の方の利用も多くなってきている。実際,数学(ソフト)と会話をするように,インタラクティブな面も多くあり,楽しく学習できるソフトである。今回,実生活に即した統計的推測にしぼって紹介する。これは,IPAの支援の元,開発を行なっている。I made "After school math" software for high school mathematics, and published it on WWW 6 years ago. Since then many students of our high school have studied math with this software. Those who have made the best use of it were physically handicapped or students who could not come to school because of various reasons. These days many people outside our school are beginning to use this software. My software has an interactive interface which lets you enjoy the reaction of the machine and software. I have now made a package for statistical inference using examples based on everyday life. I am developing the software under the assistance of IPA.
著者
佐野 洋 中村 隆宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.117, pp.39-44, 2004-11-20

筆者らは,中学校,高等学校で利用される英語教科書を調査し,英語教育過程で教授される英語文型を網羅的に調査した。その結果絵を基に,(株)小学館・マルチメディア局との共同開発により,BNC(British National Corpus: 一億五の英文コーパス)から文型を基に英文用例を抽出するための検索式を作成した。検索式を用いて英文用例を抽出した。英文用例はXMLデータベース化し,XMLデータベースからHTLMデータを自動生成して,インターネットを通じて英語教育素材を提供するWebサイトを構築した。本サイトは,小学館コーパスネットワーク(SCN)のサービスとして提供される。We have released a website that allows users to download sentence patterns for English educational purposes. These sentences were extracted from the BNC, and collected by writing search formulas using the LTB. Prior to the creation of the formulas, we surveyed major English textbooks used widely at Japanese educational institutes, for the purpose of covering This project was done in collaboration with Shogakukan and Sano Laboratory at TUFS. The site is provided as a part of SCN services.
著者
中鉢欣秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.13, pp.101-105, 2008-02-17
被引用文献数
1

大学における学生教育のために、プロジェクト型教育(PBL:Project-Based Learning)を取り入れる事例が増えている.その際に,教員は全てのプロジェクトの進捗や課題管理、成果物などの状況を適宜把握して指導する必要が生じる。それには,教育機関で実施する複数のプロジェクトの全体の状況を管理できるインフラストラクチャがあるとよい.本研究では、大学におけるプログラムマネジメントを実施するための環境を試作中であるので報告する.Project-Based Learning (PBL) has become popular among university-level education recently. During projects, teachers need to grasp their progress, problems, and outputs of projects to give effective education to their students. Project management's infrastructure for PBL will support such work. In this paper, prototyping of a program management system that is suitable for PBL is mentioned.
著者
青木 啓至 武井 惠雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.17, pp.51-58, 2002-02-22

Web上の学習教材で学ぶ学習者のクリックストリームを取得し,それを解析することによって,学習者の学習軌跡をビジュアルに表示するシステムを開発した.これによって,学習者の学習軌跡を容易に把握することが出来,また,多数の学習軌跡を調べることによって,教材の構成自体の適否を吟味することが可能となる.本システムは,学習者のマウス操作の記録の取得だけでデータを得ることが出来るので,学習者に負担を掛けないし,解析結果をビジュアルに表示するので,教授者や教材設計者が学習の様子を直感的に把握することが出来る.We have developed a visual study-locus analyzer based on yielding the learner's clickstreams over the web-based learning materials. By this system, one may easily track the learner's study-loci, and also closely examine the propriety of the composition of the learning materials. Since this analyzer system acquires the learner's data merely through one's mouse clicking, one's load is little. And this system represents the analyzed results visually, so the instructor or designer will intuitively comprehend the learner's situation.