著者
李 志炯 Lee Jee-Hyung
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.21, pp.176-154(1, 2003-03-31

はじめに 『分配』は、昭和二年八月『中央公論』に発表された島崎藤村の短編小説である。この小説は、藤村の晩年の大作である歴史小説『夜明け前』以前に書かれたものとしては最後の小説である。小説の内容は藤村の実体験を題材としている。 ...
著者
ゴーシュ ダスティダー デバシリタ
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.22, pp.171(70)-186(55), 2004-03-31

一 はじめに 安部公房の短編小説「R62号の発明」は一九五三年〈昭和二八年〉に「文学界」に発表された。この時期、二九歳の公房の世界観は戦争体験から時間を経てかなり変わってきており、公房は、後に言及するように、ある左翼系の文学サークルに加入し実験的な作品を書き始めていた。 ...
著者
波潟 剛
出版者
筑波大学
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.152-131, 1997
著者
金 忠永 Kim Choong Young
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.9, pp.115(46)-146(15), 1992-03-15
著者
李 興淑
出版者
明治大学大学院
雑誌
文学研究論集 (ISSN:13409174)
巻号頁・発行日
no.34, pp.197-205, 2010
著者
金 忠永 Kim Choong-Young
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.19, pp.156-172, 2001-03-31

一、 はじめに 『風姿花伝』は世阿弥の能楽論書の中で前期の代表作であり、その中心課題は舞台上に「花」を咲かせることにある。この『風姿花伝』で説かれている「花」とは、能の魅力、あるいは能役者が観客に与える感動をさし、『風姿花伝』第七の別紙口伝には、 ...
著者
飛矢崎 貴規
出版者
明治大学大学院
雑誌
文学研究論集 (ISSN:13409174)
巻号頁・発行日
no.51, pp.249-268, 2019-09-06
著者
波潟 剛
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.19, pp.36-50, 2001-03-31

はじめに 花田清輝のエッセイ「砂漠について」と安部公房の長編小説「砂の女」とは、彼らの師弟関係を論じる際しばしば取り上げられるテクストである。その徴証となるのは砂漠や砂のイメージに関する共通性である。 ...