著者
鮫島 由香 澤 菜穂 田畑 麻里子 松井 徳光
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.100-103, 2017 (Released:2019-09-05)
参考文献数
8

鰹出汁を用いてスエヒロタケ Schizophyllum commune (NBRC4928)の菌糸体を培養したところ,マルト培地で培養した菌糸体と比較して抗酸化活性が高かった.鰹出汁培地で培養した菌糸体中にエルゴチオネインの生産が確認された.エルゴチオネインの収量は乾燥菌糸体1 gあたり1.01 mgであり,培地1 L当たりの生成量は12.9 mgであった.鰹出汁培地を用いた場合では乾燥菌糸体1 gあたりの収量は少なかったが,培地1 Lあたりの収量は生成する菌糸体が比較的多かったため従来報告されている収量より高かった.
著者
寺嶋 芳江 Licyayo Dinah Corazon Matchoc 鈴木 彰
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-21, 2011
参考文献数
25

ナシ剪定枝から製造したおが粉のヒラタケ栽培への使用可能性を明らかにした.ナシおが粉から調製した培地からは,通常用いられているスギによる培地からと同量の子実体収量が得られた.化学分析結果によると,スギおが粉に比べてナシおが粉には菌糸体の成長に有用な遊離糖がより多く含まれていた.ナシおが粉を用いたヒラタケ栽培に適合する条件は,おが粉製造機で製造された粗い粒径のおが粉をそのまま用い,含水率65%(湿重/湿重)でふすま含有率40%(全乾重/全乾重)の培地を調製し,菌糸体のまん延後5日目に菌掻きを行うことであった.本研究成果は,資源再利用やリグノセルロースの生物的変換により,近年の全世界的な環境問題に対応できると考えられる.
著者
森 智夫 川添 裕幸 堤 祐司 近藤 隆一郎
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.107-113, 2014

スギ植林地内に放置された風倒木あるいは間伐材を,林内で腐朽処理が可能な木材腐朽菌を単離し,その腐朽菌による周辺環境への影響を推定することを目的として検討を行った.スギ植林地などから高いスギ木粉腐朽能を有する木材腐朽菌としてキチリメンタケと,一般に広く分布する木材腐朽菌であるカワラタケの二種を選抜した.これらを半年以上放置されたスギ間伐材に接種することにより,間伐材を短期間で腐朽できることが確認できた.さらに,今回供試した菌株は隣接するシイタケほだ木への感染力を,分子生物学的手法により評価したところ,今回の試験においてはほだ木への感染は確認できなかった.よって,植林地などで間伐放置材などの生分解処理に用いるのに,生態系撹乱の懸念が低いものと期待される.
著者
浜名 康栄 林 秀謙 新津 勝 江口 文陽
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-22, 2010-04-30 (Released:2018-03-15)
参考文献数
25

テトラアミン類のスペルミンとグアニジノアミン類のアグマチンの分布に注目し,きのこの子実体105試料より酸抽出したポリアミン画分を高性能液体クロマトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーにて分析した.きのこ種としては,新規23種を含む90種(子嚢菌門の3種,担子菌門87種)であった.食用きのこ20種(13属)においては,各々同種の野生自生品種と市販栽培品種のポリアミン構成はほぼ一致した.プトレスシンやスペルミジンは90種に共通して存在したが,スペルミンの含有は10種に限定されていた.アグマチンは23種に主ポリアミン成分の一つとして検出された.イグチ科の8属におけるホモスペルミジンとカナバルミンの存在も追加確認した.帽菌亞網での子実体の傘部位と柄部位,腹菌亞網での殻皮とグレバと胞子塊,タマウラベニタケでの正常子実体と奇形菌糸塊についての比較では,スペルミンやアグマチン含量の差が顕著であった.
著者
前田 和彦 小池 歩 越智 友也 向山 博之 寺下 隆夫 北本 豊 会見 忠則
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.105-108, 2008
参考文献数
19
被引用文献数
2

ホンシメジと称されるきのこの二核株12菌株とハタケシメジの2菌株のmt SSU rDNAのV4領域の塩基配列を用いた分子系統解析を行ったところ,ホンシメジと称される菌株が,2つのクラスターに分別された.これらの,異なるクラスターに属する菌株のmt SSU rDNAのV4領域の塩基配列の違いが生物種の違いによるものなのかどうかを調べるため,二核菌糸体をプロトプラスト化し,それを再生することにより,一核株の取得を試みた.その結果,Cluster 1に属する菌株から5種類,Cluster 2に属する菌株から2種類の交配型の異なる菌株を分別した.それらを相互に交配させたところ,Cluster 1に属する菌株とCluster 2に属する菌株は,いずれの組み合わせにおいても不和合であった.以上の結果から,mt SSU rDNAのV4領域の塩基配列の違いは,生物種を反映しており,ホンシメジと称されるきのこの中に形態が非常に似通った2つの生物種が存在する可能性が示唆された.
著者
鄧 志強 鈴木 彰
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.73-79, 2008
参考文献数
23
被引用文献数
2

外菌根性アンモニア菌,アカヒダワカフサタケの交配系は4極性であった.4種類の異なる交配型をもっ単核菌糸株は複核菌糸株と同様,子実体形成能を有していた.複核菌糸と単核菌糸由来の子実体形成はタイプI,タイプII,タイプIIIに大別された.タイプIは複核菌糸由来の通常の子実体形成である.タイプIIとタイプIIIは柄や傘の発達が不規則な子実体形成であり,後者は矯性の子実体を形成するものである.タイプIIはA^xB^xあるいはA^xB^yの交配型を有する単核菌糸株から,タイプIIIはA^yB^xあるいはA^yB^yの交配型を有する単核菌糸株から形成された.複核菌糸由来の子実体では,傘あたり1×10^7個の担子胞子が生産された.単核菌糸由来の子実体では,複核菌糸由来の子実体の1/40量以下の担子胞子しか生産されず,発芽率も複核菌糸由来の子実体由来の担子胞子に較べて低かった.以上のことに基づき,同菌の増殖戦略を考察した.