著者
木下 晃彦 山中 高史 小長谷 啓介 仲野 翔太 野口 享太郎 古澤 仁美
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.684, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

トリュフ子実体の発生過程には土壌条件など非生物要因だけでなく、菌類やバクテリアなどの生物要因も関与すると考えられる。本研究では、日本の白トリュフとして知られるホンセイヨウショウロ(Tuber japonicum)の子実体発生要因の解明に向け、子実体発生地の微生物相(菌類、バクテリア)を明らかにすることを目的とした。2017年に三重、大阪、岡山の子実体発生地において、子実体直下の土壌コア(直径5cm、深さ5cm)を5地点採取した。また近接する非発生地からも土壌を採取した。土壌は冷蔵して持ち帰り、有機物や礫を除いた後、全ゲノムDNAを抽出した。菌類はITS2領域、バクテリアはV3-V4領域を対象に、メタゲノムシーケンシングを行った。得られた塩基配列はクリーニング後、情報解析を行った。その結果、バクテリア相は全調査地でRhizobiales, Acidobacteriales等が優占し、発生・非発生地間でおよそ75%の分類群が共通した。一方、菌類相は調査地間および発生・非発生地間で異なり、非発生地ではトリュフ菌のみならず他の外生菌根菌も少なかった。発表では各調査地の環境要因の結果を踏まえ、ホンセイヨウショウロ生育適地について考察する。
著者
石原 正恵
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.679, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

ニホンジカの個体数の増加による採食植物の減少と不嗜好性植物の優占、そして生態系への影響が日本各地で問題となっている。生態系を管理していく上で、不嗜好性植物が優占した状態で生態系が安定するのか、それとも不嗜好性とされていた植物種も新たに採食されるようになり植物群落が変化しつづけるのか、を明らかにすることが重要である。 本研究は不嗜好性植物とされてきたオオバアサガラを対象に、京都大学芦生研究林において樹皮はぎ(剥皮)の被害状況と今後の動態を検討した。芦生研究林では2000年ころから採食植物の減少する中、オオバアサガラは分布を拡大してきたと考えられているが、2016年ころから樹皮はぎが見られるようになった。2017年にオオバアサガラ純林2ヶ所(各10m✕15m)で毎木調査を行った。剥皮は調査幹の7割でみられた。剥皮された幹の9割は枯れており、その割合は剥皮されていない幹の約3倍高かった。剥皮された幹では剥皮されなかった幹に比べ多数の萌芽が地際から伸びていた。シカによる樹皮はぎはオオバアサガラ幹を枯死させるが、しばらくは萌芽による再生と樹皮はぎが繰り返され、オオバアサガラが優占した状態が続くと考えらる。
著者
田中 正臣
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.186, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

【目的】ナラ枯れによる枯死木の処理について、資源の有効利用という観点から、枯死木のシイタケ原木への利用について検討した。【方法】ナラ枯れによって枯死したコナラ(胸高直径66.3cm)を約20cmに玉切り・小割し、ポリプロピレン製のフィルター付き耐熱性の袋に詰めた。それをドラム缶内で原木の材内温度が50℃を超えるまで蒸すことによって材内のカシナガを殺虫するとともに原木を殺菌した。原木が冷めた後、シイタケのオガ菌を袋中に振りかけ、室内に安置した。シイタケ菌が原木に蔓延してから袋から取り出し、原木を半日陰の林内に置床した。置床後、4年間に発生したシイタケ(子実体)の発生個数と生重量、傘の大きさを測定した。【結果】ナラ枯れによる枯死木(大径木)でもシイタケ原木として利用可能であることがわかった。シイタケ(子実体)は植菌後、1年目で子実体が発生した。発生個数、生重量は2年目が最も大きかった。発生した子実体の傘の大きさは、徐々に小さくなる傾向が見られた。総発生量(原木重量に対する生重量(%))は原木によって差があり、心材の影響が一因と考えられた。
著者
加賀谷 悦子
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.183, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

クビアカツヤカミキリAromia bungiiは近年日本に侵入した外来生物であり、サクラ、モモ等のバラ科樹木を加害して問題となっている。特定外来生物に今年指定され、その防除は喫緊の課題である。樹皮下で生育する幼虫については、樹木の伐倒駆除や排糞孔への殺虫剤注入で防除が進められている。一般に、一次性穿孔性昆虫の死因は、樹木による防御が多い。つまり、幼虫の多くが孔道に浸潤する樹液や樹脂に溺れることで死亡する。本種の被害木にも樹液の樹皮上への流出が認められることが多く、樹木の抵抗により幼虫が死亡していることが推察される。そこで、本研究ではソメイヨシノの被害樹で、樹液の流出箇所の掘り取り調査を行い、その樹皮下の孔道の有無及び幼虫の生存を調査した。14箇所の樹液流出部位の樹皮を除去したところ、全ての箇所で樹皮下に孔道が認められ、本種の加害による防御であることが確認された。その中で、幼虫は8孔で生存していた。そのため、幼虫の駆除は盛んにフラスが排出されているところだけではなく、樹液が流出しているところでも実施することが必要であることが判明した。
著者
稲垣 善之 酒井 寿夫 野口 亨太郎 森下 智陽 藤井 一至
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.143, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

森林生態系の物質循環において、カルシウム、マグネシウムなどの交換性塩基類は、樹木にとっての養分として重要なだけでなく、プロトンの生成、消費にも関わる。交換性塩基の主な供給源は、降水と土壌母材の風化である。これらの寄与は、降水と渓流水の物質収支から評価することができる。本研究は、高知県四万十川流域の鷹取山試験地のモミ天然林において交換性塩基の動態を明らかにした。2011―2015年において主要な物質の降水による負荷量と渓流水による流出量を算出した。樹木の養分吸収量速度は、隣接する流域における過去の調査(Ando et al 1977)から推定した。カリウム、マグネシウム、カリウムの母材からの風化速度はそれぞれ27 kg/ha/yr、36 kg/ha/yr、106 kg/ha/yrであった。これらの物質の降水による供給速度は風化による供給速度の10%以下であった。また、日本の17流域における年流出量と交換性塩基流出量の関係をRMAで解析した結果、マグネシウム、カルシウムは、年流出量が大きいほど濃度が増加する傾向を示した。年流出量の多い地域では、樹木の吸収量に対して相対的に母材からの風化速度が大きいため、渓流水においてこれらの濃度が増加すると考えられた。
著者
田村 和也
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.17, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

農林業センサスの農業集落調査における地域資源5種の保全の設問のうち森林について、都道府県別結果及び「地域の農業を見て・知って・活かすDB」の集落単位結果を用い、全国状況および農業集落の特徴との関係を概観した。2015年の全国13万8千の集落のうち森林があるのは76%、そのうち森林を保全しているのは23%で2010年から4ポイント増加し、割合は東北・北陸・東山・近畿で高く、北海道・関東・四国・南九州で低い。2010年に保全していた集落の8割が2015年も保全し、保全してなかった集落の1割が保全していた。森林を保全している集落の特徴を、立地・森林状況・人口世帯・集落活動等の面から検討したところ、農地の保全との関連が観察された。
著者
浴野 泰甫 吉賀 豊司 竹内 祐子 市原 優 神崎 菜摘
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.180, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

線形動物門(線虫)は最も繁栄している動物分類群のひとつであり、林学だけでなく、農学、水産学、医学的にも重要な生物群である。演者らは、線虫が繁栄できた要因のひとつとして虫体を覆うクチクラ層の構造に着目し研究を行っている。本報告では菌食性から植物寄生性、昆虫寄生性及び捕食性が複数回独立に進化しているAphelenchoididae科線虫をモデルとして、生活史の変遷とともにクチクラ微細構造がどのように変化しているか調査した。野外から同科線虫を採取し、塩基配列情報から系統的位置を明らかにするとともに、透過型電子顕微鏡を用いてクチクラ微細構造の観察を行った。その結果、菌食種は互いに類似のクチクラ構造を持っている一方、捕食種(=Seinura sp.)は菌食種の約10倍肥厚した最外層を持っていることが明らかになった。また、捕食行動観察では、Seinura sp.は菌食種に対して高い捕食率を示した一方、同種及び別種の捕食種とはほとんど食い合いをしなかった。よって、Seinura sp.は同種認識によらない共食い回避機構を持っており、肥厚した最外層がその機構の一つである可能性が示された。
著者
松英 恵吾
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.503, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

スマートフォンによる森林計測用アプリを開発した。本アプリでは測高については角度センサの相似比を利用した計測機能、直径および断面積測定については角度センサの相似比による距離測定結果と内蔵カメラによる光学的な幅の計測を利用した計測機能を実装した。その上でテスト端末において機械的に精度検証が可能な建物、ポール等に対して計測試行を実施し各種センサでの計測特性の把握を試みた。その結果、高さ計測については一定の条件下においてRMSE5%以下の精度を有することが確認できた。幅測定については誤差無く測定が可能であることが確認された。検証用の森林調査(樹木位置図作成、樹高、胸高直径毎木測定)を行い、合わせて試作アプリによる計測を試行した。その結果樹高測定についてRMSE6.8%の精度で計測できた。比較対象とした専用のレーザー測高器が7.3%であったことから一定の実用性を確認できた。一方、断面積測定についてはRMSE40%となった。想定した精度を満たすことができなかったが、比較対象とした専用のレラスコープにおいてもRMSE47%となっており、精度検証における真値の設定について課題を残す結果となった。
著者
遠藤 啓生 藤岡 正博 羽方 大貴
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第129回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.435, 2018-05-28 (Released:2018-05-28)

生物多様性に配慮した森林管理を実現するためには、人工林管理が森林性哺乳類に与える影響についての情報が必要である。そこで、2016年5月~6月に山梨県との県境部に近い長野県にある筑波大学川上演習林(標高1,400-1,780m)のカラマツ林2サイト(各4ha)において、半分を除草剤樹幹注入によって低木・亜高木を枯死させる枯損処理区、残りを対照区とし、樹上性哺乳類であるヤマネへの影響を調べた。各区に5か所の巣箱ポイントを設け、各ポイントに5個ずつ、総計100個の巣箱を設置した。2016年には7月~9月にしかヤマネ調査を行えず、巣箱利用率に違いは見出せなかった。2017年にはヤマネの全活動期間である5月上旬~10月中旬に隔週で調査した。2017年の結果を、巣箱ポイントごとのヤマネの在不在を応答変数、処理と調査セッションを説明変数、調査サイトと巣箱ポイントをランダム効果とする一般化線形混合モデルで解析したところ、ヤマネの巣箱利用率は枯損処理区よりも対照区で高かった。枯損処理区で利用率が低いのは特にシーズン前半であった。同時に行った開花結実調査の結果と合わせて、春から初夏に様々な樹種が開花結実することがヤマネの生息に重要と考えられる。