著者
鳥羽 研二 大河内 二郎 高橋 泰 松林 公蔵 西永 正典 山田 思鶴 高橋 龍太郎 西島 令子 小林 義雄 町田 綾子 秋下 雅弘 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.346-352, 2005-05-15 (Released:2011-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
29 40

【目的】転倒は, 身体的要因と環境要因によっておきるとされているが, 地域において, 環境要因と身体的要因を定量的に比較した研究は少ない. 両者を加味した転倒リスク測定表の開発を目的とする.【方法】厚生労働省研究班, 転倒ハイリスク者の早期発見のための評価方法作成ワーキンググループの会議によって過去の転倒歴と21項目の危険因子を選択し仮の「転倒スコア」とした. 1) 過去一年の転倒 2) つまずく 3) 手摺につかまない階段の昇降 4) 歩く速度が遅延 5) 横断歩道を青のうちにわたりきれない 6) 1km歩行できない 7) 片足で5秒起立できない 8) 杖の使用 9) タオルを固く絞れない 10) めまい, ふらつき 11) 円背 12) 膝痛 13) 視力低下 14) 難聴 15) 物忘れ 16) 転倒不安 17) 5種類以上の服薬 18) 屋内が暗く感じる 19) 家の中の障害物 20) 家の中の段差 21) 家の中の階段使用 22) 生活上家の近くの急な坂道歩行. 対象は全国7地域住民2,439名 (76.3±7.4歳). 検討項目は各項目の該当頻度, 項目の該当有無と転倒の相関, 過去の転倒歴を従属変数とし, 21項目を独立変数とした重回帰分析を行った. 有意な項目に関しては, ロジスティック回帰分析によってオッズ比を算出した.【結果】転倒歴は29%に認められた. 転倒スコア項目では, 物忘れ, 家に段差が60%以上, つまずく, 階段昇降に支障, 視力障害が50%を越えた. 横断歩道を青のうちにわたりきれない, 一方照明が暗い, タオルがきつく絞れないは20%未満であった. 転倒の有無による各因子の頻度の有意差を検定すると, 段差, 階段, 坂道以外のすべての項目が, 転倒者は非転倒者に比べ, 有意に「はい」と答えた率が高かった. 重回帰分析では, 独立した有意な危険因子として, つまずく (p<0.0001), めまい (p<0.0001), 家の中に障害物がある (p=0.0001), タオルがきつく絞れない (p=0.0003), 杖を使っている (p=0.0027), 膝が痛む (p=0.0362) が抽出された. この項目と横断歩道の歩行 (p=0.1) の7項目を用いて, 転倒予測を解析し,3項目以上に該当する場合に, 転倒の感度, 特異度とも良好な値を得た.【結論】内的要因と外的要因を加味した簡便な転倒危険度調査票「転倒スコア」を開発した.「転倒スコア」は, 下位項目の殆どが転倒既往者で高く, 項目選択の妥当性は高い. 段差, 階段などの環境バリアは過去の転倒の危険因子としては重要ではない. 転倒予測因子として, 7項目の短縮板の作成を試み, カットオフ値3項目該当で2/3程度の転倒の予測が可能であり「転倒スコア」の有用性が示唆された.
著者
伊東 美緒 宮本 真巳 高橋 龍太郎
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.5-12, 2011-01-15 (Released:2017-08-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2

認知症の行動・心理症状はさまざまな要因が絡み合って出現するが,介護職員のかかわりに対する反応として症状が現れることが少なくない.そこで介護職員がかかわったあとに何らかの徴候(sign)が現れる可能性があると考え,「介護職員とのかかわりの中で生じる,意識的とはいえない不安・混乱・落ち着きのなさ・あきらめを示す態度や言動」を不同意メッセージと命名した.不同意メッセージの特徴を明示することと,不同意メッセージが認められたときに,BPSDを回避することのできる介護職員の対応を明らかにすることにした.《服従》,《謝罪》,《転嫁》,《遮断》,《憤懣》という5つの不同意メッセージが抽出され,特に《服従》,《謝罪》,《転嫁》の3つは認知症高齢者の拒否的行動と捉えられにくいため,介護職員に気づかれないままにBPSDに至ることがあった.介護職員が,早い段階でこれらのメッセージに気づき,『ケアの方向性を変更する』,『状況が変化するのを待つ』,『責任転嫁のための言い訳を提案する』ということができた場合に,BPSDへの移行を防ぐことができていた.
著者
島田 千穂 高橋 龍太郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.221-226, 2011 (Released:2011-07-15)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

高齢者終末期ケアでは,一律に治癒を目標にすることはできず,より安楽にすること,本人や家族の希望に沿うことが求められる.多元的な価値観が必要となり,多職種間で関わる意義を生かすため,ケア目標を共有し,目標に沿って役割を果たすことになる.医師の役割も,医療的なアセスメントと医療提供,家族の意向確認,家族への説明など多岐にわたる.終末期ケアは,地域や施設の多職種連携が試されるケアであるともいえる.
著者
高橋 龍太郎
出版者
日本精神衛生会
雑誌
心と社会 (ISSN:00232807)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.64-72, 2020
著者
岩崎 勤 松下 哲 折茂 肇 白木 正孝 萬木 信人 加藤 洋一 高橋 龍太郎 蔵本 築 村上 元孝 野間 昭夫 岡部 紘明
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.87-91, 1981-04-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Effects of γ-oryzanol on the serum HDL, LDL and total cholesterol (ch) and Triglyceride were studied in 17 cases whose age was 47 years old to 82 years old (mean age was 71.2 years old). Three hundred mg/day of γ-oryzanol was given for 4 months.Serum HDL-ch was 50.0±2.3 (m±SE) mg/dl before γ-oryzanol and 53.7mg/dl 3 months later but HDL-ch which was below 50mg/dl before treatment increased significantly (p<0.01) from 43.3mg/dl to 50.4mg/dl 2 months later. HDL-ch below 45mg/dl increased significantly (p<0.01) from 41.3mg/dl (mean) to 50.0mg/dl (mean) 2 months later. LDL-ch decreased significantly (p<0.01) from 158.8mg/dl to 134.8mg/dl after γ-oryzanol. HDL-ch×10/LDL-ch showed significant changes (p<0.01) (from 3.26 to 4.14) 2 months later. Total-ch did not change and between 203mg/dl and 208mg/dl. Triglyceride did not show significant changes.It is suggested that γ-oryzanol alters the metabolism of HDL-ch and LDL-ch and increases serum low HDL-ch.
著者
荒木 厚 出雲 祐二 井上 潤一郎 服部 明徳 中村 哲郎 高橋 龍太郎 高梨 薫 手島 陸久 矢富 直美 冷水 豊 井藤 英喜
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.804-809, 1995-12-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
12
被引用文献数
4 2

外来通院中の60歳以上の老年者糖尿病383例 (男132例, 女251例) を対象に, 食事療法の負担感に関する面接アンケート調査を家庭訪問により行った. カロリー制限, 食事のバランス, 規則正しい食事, 好物の制限, 間食の制限, 外食時の制限, 食事療法全体に対する負担感の7項目について質問し, 各質問の回答に「全く負担がない」の1点から「非常に負担である」の4点まで配点し, 7つの質問に対する回答の得点を合計して食事療法負担度のスケール化を行った (α係数=0.80). 食事療法負担度は女性, 老年前期, 高血糖例, 経口剤治療例で大きくなり, 食事療法の順守が良好であるほど軽減した. さらに食事療法負担度は社会や家族のポジティブサポートが大きい程小さくなり, ネガティブ社会サポートが大きくなる程大きくなり, 単に糖尿病の治療にかかわる要因のみでなく, 社会的要因によっても大きな影響を受けることが明らかとなった. また, 食事療法負担度が大きい程, モラールは低くなり (r=0.18, p<0.001), 食事療法に対する負担感の有無は, 老年糖尿病患者のQOLに大きな影響を与えることが示唆された.
著者
大西 季実 吉田 裕美 藤井 美代子 鈴木 まさ代 伊東 美緒 高橋 龍太郎
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.101-107, 2010-01-15

はじめに 精神科では、自殺・事故防止の観点から、入院生活に何らかの制限が設けられていることが多い。病棟内に持ち込む日常生活用品を制限することもその1つである。制限される物品としては刃物やガラス製品、ベルト、電化製品のコード、耳かき、爪楊枝、毛抜き、割り箸など多岐にわたる。刃物など明らかに危険な物品については、マニュアルなどに明文化され対応が統一されていることが多いが、危険度が必ずしも高いとはいえない耳かき、毛抜き、爪楊枝、割り箸などの取り扱いについては、病院・病棟により規定が異なる上、看護者の判断によっても対応に違いが存在するのではないだろうか。 縊死に関連した日常生活用品の持ち込み制限に関する田辺らの調査においても、コード、ネクタイ、針金ハンガーなどは持ち込みを許可する病棟と許可しない病棟がそれぞれ半数ずつであり、看護者が異なる視点で判断している可能性を示唆している*1。病棟内においても看護者間の考え方や対応の相違により混乱が生じることは多々あり、特に精神科の臨床では日常的に遭遇する体験であるという*2。病棟内の看護者間において価値観そして実際の対応方法が異なる場合、患者に混乱をもたらし、そこで働く看護者を悩ませる要因にもなりうる。 過度な物品管理、不必要な制限は患者の依存や退行を引き起こし、自立の妨げになる可能性があり、病棟生活を送る患者の生活の質(QOL)に影響を与えることが示唆されている*1。QOLや人権に配慮しすぎると事故の危険が高まる*3ものの、事故防止を優先しすぎると日常生活を送る上で不都合が生じる。看護師が事故防止を優先するのか、QOLを優先するのかによって日常生活用品の持ち込みの判断に影響が生じると予測される。 そこでこの研究では、①病棟内への日常生活用品の持ち込み制限と優先傾向(事故防止・QOLのどちらを優先するのか)との間には関連があるのか、②看護者のバックグラウンドと優先傾向との間に関連があるのかの2点を明らかにすることを試みた。
著者
石本 巳四雄 高橋 龍太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.427-458, 1930-12-16

Du 14 Fevrier 1930 an 22 Avril de la meme annee, an grand nombre de seismes ont eu lieu dans la region d'Ito, ville d'eaux situee au bord oriental de la presqu'ile d'Idu. Dans le but d'etudier le mouvement de la croute terrestre a l'occasion de ces seismes, on a installe un paire de pendules horizontaux (clinographes de silice fondu, inventees par le Prof. M.Ishimoto) a Ito afin d'observer les variations de l'inclinaison de la surface terrestre; les observations ont etc effectuees a, partir du 12 Mars. De plus, le 19 Mars une installation iclentique a ete faite a Kawana et les deux observations ont ete poursuivies jusqu'au 30 Juiri. La sensibilite du clinographe a Ito etait reglee de facon a donner 1 cm. de deviation pour 1 seconde d'inclinais-on, tandis que la sensibilite du clinographe a Kawana et les deux fois plus grande que celle du clinographe d'Ito. Les clinographes etaient installees dans des caves creusees dans la masse de scorie volcanique.
著者
高橋 龍太郎 羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.561-577, 1961-12-15

At 3 h 10m 59.1s (J.S.T.), Feb. 27, 1961, there occurred a remstrong earthquake off the south-east coast of Kyushu, Japan. According to the Japan Meteorological Agency (JMA), the magnitude of the earthquake was 7.2, depth 17km and the position of the epicenter 31°.7 N, 131°.7E. Accompanying this earthquake, a moderate tsunami was observed on the coasts of Kyushu and Shikoku.
著者
高橋 龍太郎 羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.873-883, 1963-03-10

1. There are many theoretical studies on the generation of gravity waves due to an initial surface elevation or to a surface impulse. As to model experiments, however, very few studies have been made on this subject. Recent investigations of after-shocks and the propagation of tsunami waves have revealed that most of the generating area of a tsunami seems to be strongly elliptical in shape. The present experiment has been undertaken to clarify experimentally the characteristics of waves generated by a sudden dislocation of the bottom of elliptic shape. The experiment was carried out in a model basin (25m×40m×0.6m), in Chiba Prefecture, belonging to the Earthquake Research Institute. (Fig. 19). 2. The wave generator is an iron box, 94 cm × 56 cm × 4 cm in size, placed at the bottom level of the basin. It has an elliptic opening on the top covered with a rubber membrane, 2 mm thick, 90 cm × 30 cm (Fig. 20). This elliptic rubber membrane is made to swell out suddenly by compressed air as shown in Figs. 1 and 21. The wave-height gauge is of the parallel-wire type, consisting of 2 stainless steel triangular plates (Fig. 2). The sensitivity of the recorder is such that a deflection of 10mm on the record corresponds to 5.0mm in the water level change. No remarkable effect of capillarity exists in the records. The wave-heights were recorded by a 12-channel portable optical oscillograph. Eleven wave-height gauges were used, the remaining channel of the oscillograph being reserved for recording the motion of the center of the rubber membrane. The oscillograph chart was driven at a speed of either 10 or 30 mm/sec. 3. Records of waves due to the upheaval of the membrane were obtained at every foot from the center of the origin up to 4m and for a water depth of 5.0 cm and 17.3 cm. Details of experimental runs are shown in Table 1 and Fig. 5. A record in Fig. 6 shows the displacement of the center of the rubber membrane when the paper speed is 100 mm/sec. The time of the displacement was fixed at about 1/40 sec for all runs in the experiments. Figs. 7 and 8 show the final forms of the rubber membrane when expanded under certain pressures. Forms may be considered to be nearly a part of a paraboloid. 4. Figs. 22 and 23 are wave-height records for the water depths of 5.0 cm and 17.3 cm respectively. In these records, Nos. 1, 2 and 7 show wave-heights, respectively, just above the center of the origin and at the ends of the short and long axes of the elliptic rubber membrane. No. 12 is a record of the displacement of the centre of the origin. The front of a wave train is propagated roughly with the velocity √gh, except in the immediate neighbourhood of the origin, where a considerably larger velocity is observed. (Fig. 9) Wave trains have a dispersive character as shown in Fig. 11. 5. The initial surface elevation of water above the origin is about half of the displacement of the bottom itself. (Fig. 12). The ratio of the wave-heights at the ends of the long and short axes of the origin area is one-third, but for the positions distant from the origin, this ratio decreases. This result is interesting because the height ratio coincides with the length ratio of the elliptical axes (Fig. 13). The amplitude of an initial crest seems to decrease as r-0.5 and r-0.74 when the depths are 5.0cm and 17.3cm respectively (Fig. 14). Energy of the long-wave can be expressed as follows: E∝rη2L r: distance, η: wave-height, L: length of wave. Then we have EB/EA=(ηB/ηA)2 LB/LA EA, ηA and LA are energy, wave-height and wave length respectively along the long axis. EB, ηB and LB are corresponding quantities along the short axis. At the elliptic margin of the origin we have ηb/ηa = 3, Lb/La = 0.42, therefore Eb/Ea = 3.8, in the case of a water depth of 5 cm. For the distances 1m ≧ r ≧ 4m ηB/ηA = 1.8, LB/LA = 0.40, EB/EA = 1.3 Fig. 16 shows the azimuthal distribution of energy obtained by Run 8. The relation between the wave-length of the waves emitted into a certain direction and the radius of the ellipse in that direction seems to indicate that these two lengths are roughly proportional in the case of shallow water. (Fig. 17).
著者
石本 巳四雄 高橋 龍太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.427-458, 1930-12-16

Du 14 Fevrier 1930 an 22 Avril de la meme annee, an grand nombre de seismes ont eu lieu dans la region d'Ito, ville d'eaux situee au bord oriental de la presqu'ile d'Idu. Dans le but d'etudier le mouvement de la croute terrestre a l'occasion de ces seismes, on a installe un paire de pendules horizontaux (clinographes de silice fondu, inventees par le Prof. M.Ishimoto) a Ito afin d'observer les variations de l'inclinaison de la surface terrestre; les observations ont etc effectuees a, partir du 12 Mars. De plus, le 19 Mars une installation iclentique a ete faite a Kawana et les deux observations ont ete poursuivies jusqu'au 30 Juiri. La sensibilite du clinographe a Ito etait reglee de facon a donner 1 cm. de deviation pour 1 seconde d'inclinais-on, tandis que la sensibilite du clinographe a Kawana et les deux fois plus grande que celle du clinographe d'Ito. Les clinographes etaient installees dans des caves creusees dans la masse de scorie volcanique.
著者
高橋 龍太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.71-95, 1951-06-25

Assuming that tsunami activity recorded during historic times is still continuing at present and will continue also in the future, the writer has estimated the degree of danger of tsunami for each village on the Pacific coast of Japan which may be expected in the future. Results are given in Fig. 2 and in Table III.
著者
高橋 龍太郎 伊東 美緒
出版者
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、広島とパール・ハーバーにおいて戦争被害を受けた日米51名の高齢者へのインタビューデータ分析を通じて、彼らの人生における健康の転換点を見出すことである。広島被爆者からは「被爆者になること」というテーマが、パール・ハーバー生存者からは「時に現れる誇りに思う記憶」というテーマが浮かび上がった。広島被爆者においては生涯持続し更新される健康体験の核を形成し、パール・ハーバー生存者においては折に触れて現れる体験であった。体験や国を超えて、他者とのつながり、平和の希求が一貫して表出された。
著者
権藤 恭之 高橋 龍太郎 増井 幸恵 石崎 達郎 呉田 陽一 高山 緑
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、高齢期におけるサクセスフルエイジングを達成するためのモデルが加齢に伴って、機能維持方略から論理的心理的適応方略、そして非論理的超越方略へと移行するという仮説に基づき実証研究を行ったものである。70 歳、80 歳、90 歳の地域在住の高齢者 2245 名を対象に会場招待調査を実施しそれぞれ関連する指標を収集した。その結果、高い年齢群ほど身体機能、認知機能の低下が顕著である一方で、非論理的適応方略の指標である老年的超越の得点は上昇しており、高い年齢になるほどサクセスフルエイジング達成のために非論理的適応方略が有効であることが示唆された。