著者
出口 恭代 松田 崇 神野 俊介 坂本 典子 蕨野 博明 真木 徹 廣田 智也
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.107, 2009 (Released:2010-04-21)

【はじめに】肩関節周囲炎は、有痛性の可動域制限と夜間痛が特徴である。今回、自己牽引で夜間痛を軽減できた症例を経験したので報告する。 【症例提示】60歳代男性。3年前に利き手の右肩痛を自覚、1年前より夜間痛が発生、運動時痛も悪化し整形外科を受診された。右肩関節周囲炎と診断され関節注射を受けたが軽減せず、半年後理学療法(以下PT)処方された。初期評価時は、夜間痛が毎晩生じ睡眠が中断され、腕をかかえて痛みに耐えている状態であった。部位は肩峰下と上腕骨前面に大別され、肩峰下の疼痛が特に強かった。圧痛は肩関節周囲すべての筋に認めた。自動運動時痛と可動域制限も強く、髪結いは困難、結帯動作は不可能、左腋窩に体温計を挟めなかった。職業のバス洗車も支障をきたし、趣味で続けていた野球も中断していた。 【治療経過】治療は週5回行い、筋スパズムを緩和し軟部組織や靭帯を伸張することで、除痛と可動域拡大を目指した。PT開始後6日目に自己牽引を指導した。方法はカルテンボーンのオートストレッチ法を参考にした。椅子坐位を取り左臀部に体重を移動する。右上肢を体側に垂らして座面の右端を握り、肘関節を伸展したままさらに手指屈筋に力を入れる。手指を支点に手関節背面が下がることで肩峰下が離解される。数日後、夜間痛で目覚めた際に自己牽引を行うとすぐに痛みを消失できると伝えられた。仰臥位のままベッド端を把持し引いても効果があると言われた。PT開始から20日で結帯動作や左肩への触知も可能となり、日常生活での運動時痛も消失した。睡眠中断も減り、夜間痛が生じても自己牽引で消失できる状態が約1月続いた。しかしその後、上腕骨に沿った夜間痛が多く出現し自己牽引でも軽減せず、現在もPT継続している。 【考察】夜間痛の発生原因は不明な点が多いが、肩峰下圧の上昇が関与しているとの報告が散見される。自己牽引で肩峰下滑液包が拡大し、圧を下げることができたと考えられた。この方法では特定部位の除痛効果しかなく根本的な治療とは言えない。しかし苦痛を緩和する自己調整法として有効ではないかと考えられ、今後さらに症例を重ね検討したい。
著者
山近 友里恵 山田 深 山田 卓也 中島 佐和子 寺林 大史 大田 哲生 木村 彰男
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.81, 2009 (Released:2010-04-21)

【目的】床面に登坂角度をつけた傾斜トレッドミル歩行における下肢関節運動および筋活動の特性を明らかにし,臨床での有用性について検討する.〈BR〉【方法】対象は本研究の内容について同意を得た健常成人3名(24.0±0.0歳).平地(Flat Floor:FF),傾斜なしトレッドミル(Flat Treadmill:FT),坂道(傾斜角12%)(Up-Slope:US),傾斜トレッドミル(同12%)(Tilt Treadmill:TT)の順に3分間の休憩を挟んで歩行を行った.FF,US歩行速度は主観的快適速度とし,FT,TT歩行はそれぞれFF,USと同一に設定した.歩行中の下肢筋電図および股関節角度変化を記録するために左側中殿筋,大殿筋,大腿筋膜張筋および大腿直筋筋腹上に表面電極を,股関節に角度計を貼付し,テレメータを介して各波形を記録した(サンプリング周波数2 kHz).また,圧センサーを足底に設置して歩行周期を同定した.解析はオフラインで行い,筋電波形を全波整流した後,50歩行周期分を加算平均し,各条件におけるパターンの相違を検証した.〈BR〉【結果】大殿筋,大腿筋膜張筋および大腿直筋の表面筋電波形パターンは個人差が大きく一定の傾向は見られなかったが,中殿筋においては立脚初期から中期にかけて筋活動の増大が共通して確認された.特にTTおよびUS歩行では二峰性のパターンを示し,中殿筋の筋活動は傾斜のない歩行と比べ相対的に増大していた.また,TT歩行時の筋活動はUS歩行と比べ全般的に高電位であった.股関節角度はTTおよびUS歩行において,遊脚後期から立脚初期にかけて屈曲方向へ増大する傾向が認められた.〈BR〉【考察】斜面歩行は平地歩行と比べ,股関節外転筋群への運動負荷を効率的にかけ得ることを示した.さらに,トレッドミルを用いることで,筋活動をより増大させることが可能であると示唆された.
著者
相本 啓太 上田 誠 太田 進
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.79, 2009 (Released:2010-04-21)

【背景・目的】膝立ちは立位と比べ身体重心が低く、膝・足関節の影響を除外し、選択的に股関節伸展を促通するための有益な肢位とされ、また膝立ちや膝歩きは骨盤や股関節周囲筋のリハビリテーションとして臨床で使用されている。膝立ち位についての研究では、脊柱起立筋、大殿筋など骨盤の周囲筋で筋活動量が立位より有意に高いことが報告はされているものの膝歩きについての筋活動や運動学的解析を用いた報告は少ない。適切な運動処方のため、膝歩きの運動特性を明確にすることが必要であり、そのために膝歩き動作の運動特性を解析することを本研究の目的とした。 【方法】対象の健常者24名(22±2歳)に3次元動作解析装置用マーカーを貼付し、歩行、膝歩きを3回ずつ測定した。各動作の立脚期、遊脚期における骨盤の最大可動域とその変化量、左右への重心移動量を解析し、歩行時と膝歩き時の比較を行った。また、表面電極を体幹・骨盤周囲の筋7つに貼付し、各筋での立脚期、遊脚期での平均に対して%MVC (%Maximum Voluntary Contraction:最大随意収縮に対する割合)を求め、歩行と膝歩きの比較を行った。統計処理には対応のあるt検定を使用した。 【結果】膝歩きの筋活動量は立脚期、遊脚期において脊柱起立筋、中殿筋などで歩行と比較し、有意に高値であった(p<0.01)。各関節の可動域の変化量においても骨盤で有意に高値を示した(p<0.01)。左右への重心移動は膝歩きの方が有意に高値であった(p<0.01)。 【考察】膝歩きは足関節機能が除外されるため、側方への重心移動増大によるバランスの保持や前方への推進力を生み出すための体幹や骨盤の周囲筋による代償が必要であり、骨盤周囲の関節・筋が歩行と比べ有意に可動・活動していると考えられた。 【まとめ】膝歩きは骨盤の可動域や骨盤周囲筋の活動性を高めることを目的としたリハビリテーションとして有用と考えられた。
著者
笠野 由布子 林 典雄
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.62, 2009 (Released:2010-04-21)

【目的】橈骨遠位端骨折後に生じる回外制限の改善は難渋するケースが多く、その要因として、前腕遠位部の筋・腱の癒着や拘縮が想像されるが、その原因を明確に示した報告は少ない。以前我々は、方形回内筋(以下PQ)に対する長母指屈筋の滑走範囲について検討し、早期の母指運動がPQ橈側部の筋・腱の癒着予防において重要である事を示した。〈BR〉本研究の目的は、超音波画像診断装置(以下エコー)を用いて前腕回外運動に伴うPQレベルの尺骨動態の観察を通し、PQ尺側部の深指屈筋(以下FDP)との関連性について言及することである。 【方法】本研究に関する説明を行い、同意を得た健常者9名18肢(男性6名、女性3名、年齢23.6±8.13歳)を対象とした。測定にはALOKA社製超音波画像診断装置SSD-3500SVおよび10.0MHzリニア式プローブを用い、エコーの読影は同一検者が行った。測定部位は、前腕遠位部(方形回内筋長軸の中間)の短軸走査にて橈骨、尺骨、PQを描出し、前腕中間位と回外位の2肢位で行った。〈BR〉測定は、前腕中間位ならびに回外位における橈骨前面の接線と尺骨頂点の距離を測定し、橈骨に対する尺骨の掌背側方向への移動距離を測定した。 【結果】前腕中間位において、尺骨は橈骨に対し平均-2.12±1.34mm背側に位置していた。前腕回外に伴い尺骨は掌側へ移動し、前腕回外位において、尺骨は橈骨に対し平均+2.77±1.97mm掌側に位置していた。〈BR〉前腕中間位から回外位への変化に伴う、尺骨の掌側への移動距離は平均4.89±1.27mmであった。また、回外運動に伴う尺骨の動態は、全例回内を伴った掌側移動が行われていた。 【考察】前腕回外運動に伴い、橈骨に対して尺骨は回内しながら掌側へ移動し、橈骨よりも掌側へ突出する事が確認された。〈BR〉橈骨遠位端骨折後などに生じる回外制限では、回内に伴う尺骨の掌側への移動量が必要であり、尺骨の掌側移動のfirst defenseとなるPQの尺側部の柔軟性は必須となる。また、筋膜表面を滑走するFDP腱の癒着予防はギプス固定中必ず実施されるべき運動療法と考えられる。
著者
藤井 壮司 田中 寛 酒井 達也 喜多 由加里 加藤 正貴 土田 隼太郎
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.43, 2009 (Released:2010-04-21)

【はじめに】変形性股関節症に至るケースとして,先天性股関節脱臼の既往や臼蓋形成不全が因子としてあげられる.これら疾患は両側性に発症することが多い特徴があるため両側への治療の必要性が高いと考えられる.今回,臼蓋形成不全と診断され片側股関節痛を訴える症例に対し治療を行ったので報告する.【症例紹介】症例は26歳女性.先天性股関節脱臼・装具治療の既往歴がある.平成16年頃より左股関節に違和感出現.平成18年頃からは右寝返りの際に,左股関節前面に疼痛,脱臼感が出現する.現在は椅子に座り靴を履く時に脱臼感が出現する.【理学・X-P所見】骨盤後傾/前傾(右/左),筋力評価では左股関節周囲筋に低下を認めた.しかし,右外旋筋のみ左より低下.ROMでは股関節外転30°/25°,内転5°/0°,SLR(外旋位)70°/75°.Thomas Test陰性/陽性,片脚立位時の動揺(右<左).歩行では左下肢への重心移動が不十分.CE角23°/21°.臼蓋荷重面に軽度の骨硬化・骨棘がみられる.関節裂隙の狭小化・骨頭の変形はみられない.右大腿骨骨頭が外上方に偏位.【治療・経過】右外側hamstrings stretch,左腸腰筋stretch,左深部外旋筋再教育を施行.結果,骨盤のアライメントの改善,右外旋筋の筋出力向上,左内転可動域拡大,更に歩行でも左下肢への重心移動が改善され,靴を履く際の疼痛も軽減した.【考察】本症例において疼痛側だけでなく,反対側に対しても治療を行い疼痛軽減が図れた.理学・X-P所見から,右内転筋優位により骨頭が外上方に偏位し,さらに骨盤後傾により骨頭の被覆率が下がっていると考え,骨盤のアライメント改善から右大腿骨骨頭のアライメント改善を図った. 右骨盤の前傾が得られ,左股関節屈曲筋群の過緊張が軽減される事で立位歩行時の股関節の伸展が出やすくなる事で,左側への重心移動が改善された.【まとめ】両側性に発症する疾患に対しては,片側のみに症状が出現している症例においても両側を治療することで,疾患の進行を遅らせる効果が大きいと考えられる.
著者
徳力 康治 北沢 友衣 藤島 千里 葛巻 知子
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.29, 2009 (Released:2010-04-21)

【はじめに】慢性炎症性脱髄性神経根炎(以下CIDP)対称性に運動、感覚障害が侵される多発神経根炎で、上下肢の遠位部または近位部に脱力と感覚障害が起こると規定されている。病因は自己免疫疾患で、疫学的には、人口10万人当たりの発症率は、0,3から0,5%で男性に多いと推定されている。今回、発症時86歳のCIDP症例を訪問リハや多職種での支援により在宅生活を継続出来ている症例の経過と現状の問題について報告する。なお症例には発表の同意を得ている 【症例紹介・経過】86歳男性、軽度認知症の妻と二人暮らし。平成18年2月頃より下肢の脱力と手指の動きにくさを自覚、同年3月座位保持も不安定となった為、A病院入院となりCIDPの診断確定する。入院中に、グロブリン療法等で改善し車いす駆動可能、手すりを用いたトランスファーが可能となる。本人が在宅生活を希望し、平成18年11月より当院で訪問診療、訪問看護、訪問介護開始となる。平成19年4月PTが着任し訪問リハ開始となる。訪問リハ開始時は、MMT上肢3から4レベルで右手指の巧緻性低下を認めた。下肢3レベル体幹3レベル(右<左)ADLは、トランスファー軽度介助でポータブルトイレも介助であった。PT着任後、通所リハも起立練習や歩行練習を行いたいとの希望から開始、その後ポータブルトイレ自立、洋式トイレへの車イスでの移動が自立。現在は、浴室への移動、手すりを用いてトイレまでの歩行が可能となった。 【まとめ】ADL拡大の要因として本人のもう一度歩いてトイレに行きたいという意欲と、リハにより獲得したADL能力を訪問看護師や通所リハスタッフ、通所介護スタッフが上手く活用してくれた事が大きいと考える。在宅を支える上では、多職種による多方面からのアプローチの必要性を改めて考えさせられた。現在、妻の認知症が進んできており老々介護問題で今後の方向性を検討する時期に来ている。