著者
金田 重郎 上坂 和也 今城 和宏 三本 貴裕 新谷 公朗 糠野 亜紀
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-8, 2010-05-15

物語を絵本などの道具を用いずに,語りのみで子どもに聞かせる 「素話」 は,子どもの想像力・集中力向上の効果が高いとされる.反面,演じる保育者の負担は大きく,保育現場でも実施頻度は多くない.本稿では,素話における保育者の負担を軽くするため,子ども達の反応をフィードバックすることを最終的なターゲットとして,ステレオカメラと加速度センサを用いた読み聞かせ分析システムを提案する.ステレオカメラは子ども達全体や保育者を撮影する位置に設置し,それぞれの子どもには加速度センサを装着してもらった.幼稚園での読み聞かせ実演に基づく分析の結果,1) 集中して聞いている子どもとそうでない子どもを識別可能,2) 素話全体の盛り上がりの分析等に 「笑い」 分析が有効,3) 笑いの集団内での伝播現象,等を確認できた.Storytelling increases children's imagination and their ability to think. However, storytelling requires a certain amount of special skill for childminders or kindergarten teachers. If teachers had a support tool to assist storytelling, they might use storytelling more often. To develop such a tool, this paper proposes a new system to detect the concentration of each child during storytelling. The system employs two types of sensors: 3D stereo video cameras set in the room and 3-axis accelerometers attached to the waist of each child. The video signal is processed by OKAO Vision (OMRON Corporation). The unification of data from the two sensors enables us to detect the concentration level of each child and the propagation pattern of laughing among the children.
著者
飯塚 真菜美 松田 駿一 藤本 敬介 中山 泰一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.1-8, 2009-02-20

近年、ブラウザによる Web ページの閲覧が一般的になってきていると同時に、動的コンテンツなどの登場によりブラウザで閲覧できるWebページが多様化してきた。このような Web ページを固有の URL を持つ単独なものとして扱うと、再び訪れる際や他の人に伝えたい場合にURLだけでは辿り着けない。さらにブラウザ標準搭載の履歴表示機能では訪問した日付やドメイン毎にまとめられてしまうことが多く、ドメインの枠を越えた幅広い繋がりを持つ Web の特徴が無視されているため、目的のページを探しにくい。本論文では履歴表示や共有に対応できるよう、 Web ページの履歴を閲覧した順番そのままに表示及び共有できるシステムを提案する。必要最低限の経路選択と通信相手の限定、サーバに履歴情報を渡さない手法によって、プライベートな情報である履歴をセキュアに共有できる。また、本手法によって初心者が熟練者の遷移を学習でき、より効率の良い情報収集方法を学ぶことが期待できる。履歴表示が十分に機能し、共有機能もただ教え合うだけにとどまらない幅広い応用が可能であることがわかった。Web has grown in the last few years through many kind of new web pages (e.g. dynamic contents). Most of Internet users browse many web pages everyday. In case of a page which isn't located in unique URL, however, the user may not be able to share it or visit there again. Such pages have been stored in browser as their own history, but the history depends on only URL. When the user wants to find a page in his history, it costs much time and effort. We propose the system storing browsed route and sending part of the route just only to friends, family and so on. Our system prevents leak of personal information because of using no server-client system, and naive user can learn how to get information in Internet better than traditional way.
著者
鈴木 聡 白石 藍子 鈴木 宏昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.97-104, 2009-02-20
被引用文献数
2

文章構成能力の需要は増加しており,この能力を高めるための学習方略の発見は重要である。本研究では,学習者がこの能力を高めるためのアプローチとしてライティング活動におけるテキストの批判的読解に注目した。ライティングの学習や認知に関する各分野の知見から,感情的思考がライティングにおける問題発見に寄与すると考えられる。そこでWeb上のテキストの下線・コメントの付与 (マーキング) と感情タグの付与を可能にする EMU (Emotional and Motivational Underliner) を開発した。そして, EMU の感情タグが批判的読解に与える影響を実験により検討し,感情タグが学習者による批判的読解を促すことが示唆された。Demand of ability of essay writing is increasing, and finding learning strategies of improving such ability is important. We focused on critical reading to discovering problems for essay writing. Taking into account the studies related to writing activity in various research fields, emotional thought should contribute to problem discovery in essay writing. We developed a Web application called EMU (Emotional and Motivational Underliner) , which enables learners to add comments on arbitrary strings with emotional tagging. We examined the influence of the emotional tagging on the EMU on learners' critical reading. The results suggested that the emotional tagging elicited learners' critical attitude toward the text.