著者
嘉田 勝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-5, 2010-07-03

コンピュータサイエンスアンプラグド (Tim Bell et al.) は,子どもの情報科学への興味を引き出すとともに,大学で教えられるレベルの情報科学の本質的理解を促すためにも有効な教育手法である.本発表では,コンピュータサイエンスアンプラグドの 「情報科学の本質的理解を促すための教育手法」 という側面について,可能性と課題を検討し,再評価を試みる.また,スーパーサイエンスハイスクール指定校の高校生を対象とした実践事例を紹介し,効果を検証する.Computer Science Unplugged (Tim Bell et al.) is not just a method to attract children's interest toward computers, but also an effective approach to the education of the heart of computer science. We will reevaluate the potential of Computer Science Unplugged as an approach in higher education to introduce the essence of college-level theoretical computer science.
著者
戸沢 義夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.1-7, 2009-06-27

高度 IT人材不足という現実があり,経団連は企業のニーズと大学での教育内容にギャップがあると指摘した.卒業生がどのような仕事をしているかの実態に合わせて大学のカリキュラムを見直すべきである.情報系の大学教員はほとんどが理工系出身で暗黙のうちに製造業ビジネスを意識している.しかし,IT業界はサービスビジネスへとシフトしており,IT 業界で仕事をするにはサービスビジネスを意識した教育が求められる.IT スキル標準や情報システムユーザースキル標準などが整備され,どのようなスキルが求められるかは把握できるようになった.IT 業界は新 3K と言われ学生の求心力を失いつつあるが,これを解決するには個々の企業努力だけでなく IT 業界全体で取り組む必要がある.サービスビジネスがうまく回り仕事をする人がやりがいを感じるようにするための基本を大学で教えることを提案する.Highly IT skilled people are short in Japan. The Japan Federation of Economic Organizations warned that there is a gap between needs of IT service companies and what universities teach. Curriculum should be revised to reflect what graduates are doing in their carrier. IT industry has shifted to service businesses. Most teachers in Japan are implicitly in mind of manufacturing industry. They need to learn IT service businesses. Skills needed in IT industry are well organized in IT Skill Standards or Users' Information Systems Skill Standards. IT industry is losing its attractiveness from student perspective. Students should learn that jobs in IT service business are rewarding. The fundamental of service business is important subject to teach in universities.
著者
川端 悠一郎 古賀 雅伸 津村 祐司 矢野 健太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.12, pp.1-8, 2015-02-07

本研究では,制御工学において多用される行列などの数式を効率的に扱える数値計算言語 MATX を Android 搭載のタブレットや Android Wear 搭載のスマートウォッチで利用できる数値計算ツール MATX mobile を開発した.本ツールを使用することにより制御工学教育の演習や実験における制約が緩和されるだけでなく,教育効率の向上が期待できる.
著者
水落 円香 小林 信輔 比留間 雄大 加藤 直樹
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-134, no.11, pp.1-8, 2016-02-27

今日の学校現場では,電子黒板が普及し,黒板と共にある環境が増えてきており,黒板と電子黒板の特徴を踏まえて,どのように使うかが重要になっている.本稿では,黒板と電子黒板を組み合わせることで児童生徒の主体的な学びを支援することを目的に行った,黒板に板書された情報の電子黒板への複製・表示,電子黒板上の表示情報の黒板上への表示を可能にするシステムの提案と開発について述べる.
著者
Dick Martinez Calderon Yukinobu Miyamoto Hidenari Kiyomitsu Kazuhiro Ohtsuki
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-129, no.11, pp.1-8, 2015-03-14

The main objective of this research is to look for a difference on programming understanding between Graphic Designers, Game Designers and Programmers. We propose a method whereby comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (problems) a subject decides which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar; to solve this problems, two types of understanding are needed: one regarding the visual processing of the two pictures, and the second regarding the program making those images. The problems of this method were built considering those two types of understanding. We built a testing system based on this method and performed an experiment using this system with three groups of students: Game Software (GS), Graphic Design (GD) and IT.
著者
辻 仁志 喜多 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.4, pp.1-9, 2014-11-29

日本の新学習指導要領では,中学校の教科 「技術・家庭」 の技術分野で,「プログラムによる計測・制御」 が必修化されるなど,プログラミング教育は重要な研究対象であるが,初学者には様々な躓きがあり多くの支援が必要である.教育の負担を減らしつつ,学習効果を高めるためには,生徒が自立的にプログラミングを学習でき,プログラミングを行える能力を習得することが望ましい.本研究では,Raspberry Pi を活用する形で,「プログラムによる計測・制御」 の学習を目的に,写経型学習という手法を用いたプログラミング教育の教材の開発を行う.この手法を用いた教材を利用することで,初学者の学習効率を向上させ,教員がプログラミングを教える難しさを軽減できると考えられる.作成した教材を普通科高等学校での課外活動で試用することで評価を行う.Education of computer programming is an important research issue in general education as well as vocational education. For example, in Japanese new course of study for junior high-schools, instrumentation and control using computer programming has been changed from an optional unit to a compulsory one in the subject "Technology and Home Economics." However, novices of computer programming face various difficulties in their learning, and effective and efficient teaching must be pursued by making learning of computer programming independent as much as possible. In this paper, the authors have developed learning materials for "instrumentation and control using computer programming" using Raspberry PI. For development of the material, "Shakyo-style" learning is adopted so as to raise efficiency of learning by novices. The developed material is used and evaluated in extracurricular activities in a senior high-school.
著者
松本章代 木村実穂 佐伯啓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.5, pp.1-4, 2013-06-29
被引用文献数
1

外国語による会話を練習させるための仕組みとして,指定日時に学習者のスマートフォン (Skype) に電話をかけ,教員があらかじめ用意した音声データを自動再生するシステムを提案する.生身の人間相手ではないため学習者は羞恥心を抱かずに実践的な会話を練習できるというメリットがある.学習者の発話は録音,さらに音声認識によって自動でテキスト化する.録音データと認識結果は学習履歴として教員・学習者の双方から確認できる.この機能は,発音の客観的な評価を行えるのみならず,発話が記録されることにより聞き取りの集中力向上 (=聞き流し防止) 効果が期待できる.また,配信した音声データは学習者が後から繰り返し聞くことも可能である.つまり本システムは,電話によって発話の練習を強制する側面と自主的な復習をサポートする側面を併せ持っている.
著者
新目 真紀 権藤 俊彦 大沼 博靖 齊藤 長行 山根 信二 玉木 欽也
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2013-CE-118, no.13, pp.1-6, 2013-02-01

産官学民のさまざまな事業においてソーシャルメディアを活用できる人材の育成が必要とされている.著者は,これを情報リテラシー教育の先にある次世代人材育成と位置づけ,ソーシャルメディア/デジタルコンテンツの適切な利用環境をデザインしさらにアセスメントできる 「ソーシャルメディア系の人材育成」 の研究開発に着手した.この新たな人材像にもとづき,多業種にまたがって活躍できる人材を育成する教育プログラムを確立することが本研究の目的である.そのモデルとして産学官民の連携を通じて青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センターが大学の既存科目の中で実装する教育プログラムについて報告し,今後の展望を示す.
著者
榊原康友 松澤芳昭 酒井三四郎
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2013-CE-118, no.8, pp.1-8, 2013-02-01

プログラミング学習において内省が有効であるとする先行研究がある.しかしながら,先行研究では学習者の内省記述のみから学習効果を分析しており,コンパイルエラー修正時の行動を量的に測れないことが問題である.そこで,本研究では修正時間に着目したコンパイルエラーの難易度及び理解度を分析する指標を提案する.この指標をプログラミング初学者が課題を解く過程で得られた学習記録へ適用することで内省学習効果の分析を試みた.1) 失敗知識の内容から理解度の向上が窺える時は,その次の修正時から修正時間が短くなる傾向を持つことが多い.2) 非内省学習者と比較して内省学習者の修正時間は短い時間で収束しやすい.3) 非内省学習者と比較して内省学習者は短い時間で収束する速度が速い.
著者
紅林 秀治 樋口 大輔 菱田 亘 大村 基将 兼宗 進
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2010-CE-105, no.6, pp.1-8, 2010-07-03

中学校技術・家庭科 (技術分野) における計測・制御学習用教材として 2 足歩行ロボット用いた学習指導を提案する.2 足歩行ロボットは教材用として独自に開発したものを用いる.開発した 2 足歩行ロボットは,16 個のサーボモータを使用した.また,中学生でも製作できるように,工作用アルミ金属や自在金具を利用してロボットのフレームが製作できるようにした.さらに,2 足歩行ロボットを制御する基板も開発した.開発した制御基板を用いることで,16 個のサーボモータの制御と 3 軸加速度センサーによる計測を可能にした.開発した 2 足歩行ロボットおよびそれを用いた学習計画と期待する教育効果について述べる.
著者
石塚 丈晴 堀田 龍也
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.12, pp.1-4, 2015-10-03

2014 年 9 月より英国 (イングランド) の公立小学校の全学年にこれまでの教科 「ICT」 に代わり,新教科 「Computing」 が導入された.この 「Computing」 に関しては,national curriculum では児童が教わるべき内容は,非常に簡潔に記載にとどまり,具体的なカリキュラムについては小学校に任された.本報告書では,現在最も多くの小学校で採用されている教材集である 「SWITCHED ON Computing」 から,プログラミング教育に関する内容を抽出して,その内容の概略を紹介し,3 回に渡って継続的に調査したロンドン市内の小学校での実施状況も含めて報告する.
著者
伊藤 一成
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.20, pp.1-7, 2015-10-03

日本語は,多くの同音異義語が存在するのが特徴である.人名や組織名等々の同音異義語を表記してしまった為に他者や他組織に不快な感情を与えたり,時に誤った情報を発信する結果となり迷惑をかけてしまう場合がある.また SNS のように気軽に書き込めるというメディアの特性が,表記誤りを加速してしまっている現状は何らかの対策を講じる必要があると考える.一方,表記誤りはヒューマンエラーの代表例であり,無下にそれを注意したり非難する対処法では,問題解決に直結しない.日常利用の中で気づきを継続的に与えていくのが望ましいと考えている.そこで 「ご丁重」 と 「ご低調」 のメタファに基づき,自律的に各人が表記誤りに関する事象について考えることを促すコンテンツ GOTEICHO を制作した.
著者
大場 みち子 山口 琢 伊藤 恵 奥野 拓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.6, pp.1-4, 2014-05-31

実践的な ICT 人材育成の場として,システム開発 PBL (Project Based Learning) を採用する高等教育機関が増えている.PBL は調査・提案から始まるため,進捗に従って必要な技術・スキルが判明してくるという特徴がある.学生は,これらに自ら気づいて学習することが期待されている.そこで,PBL の現実感を維持して,学生の自主性を促しつつも,技術の習得状況を体系的に把握して,最終的には必要な技術を身につけさせる仕組みの構築を研究目標としている.本論文では,この仕組みとして,(1) プロジェクトの進捗に従って明らかになる知識やスキルを講義などと関連づけ体系的にチームで共有する情報システムと,(2) 企業における OJT (On-the-Job Training) を参考に TA や先輩が後輩を指導する体制と,(3)PBL での役割を全員で体験学習するなど,講義・PBL 間の相互交流の仕組み,で構成する実践型 ICT 教育システムを提案する.As a place of ICT human resource development practical, higher education institutions to adopt (Project Based Learning) system development PBL is increasing. In order to begin the survey and proposals, there is a feature necessary technical skills that come been found in accordance with the progress PBL. The students, learning noticing themselves they are expected. Therefore, as a research goal to build a mechanism for maintaining the reality of PBL, even while encouraging the autonomy of the student, understand systematically the learning state of the art, makes wearing the technology necessary in the end have. In this paper, as this mechanism, and information systems to share in the team systematically in conjunction with other lectures and the knowledge and skills required by (1) PBL, OJT (2) Corporate (On-the-Job Training) seniors and the TA and led system juniors to reference, such as hands-on learning at all a role in (3) PBL, and the hands-on ICT education system to be configured in the mechanism, the interaction between the PBL and lecture proposed.
著者
隅谷 孝洋 長登 康 稲垣 知宏
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-130, no.5, pp.1-5, 2015-05-30

広島大学では,一般情報教育の基礎資料とするため,学部新入生の約 6 割が受講する授業においてコンピュータの利用経験やコンピュータ不安度などを調査している.この調査は 1997 年からほぼ同じ形式で継続して実施されている.ここではこの調査から,コンピュータ不安尺度とそれに関連するいくつかの項目について主に経年変化をとりあげ報告する.
著者
下倉 雅行 大国 航 島袋 舞子 兼宗 進 村上 晴美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.16, pp.1-8, 2015-03-14

電子書籍の普及が進んでおり,端末では国語辞典などで用語の意味を表示する機能が提供されている.電子教科書において,用語の意味にとどまらず,学習内容に関連する Web 上の情報源にアクセスしてより深い学習を行うことが有効と考えられる.しかし,Web 検索の結果をすべて表示すると,どの検索結果が正しいのかを判定することが,学習を始めようとする学習者には困難であると予想される.そこで電子教科書に適した Web 検索手法を検討し試作を行った.検索したい語が含まれる電子教科書の段落と,検索結果のスニペットを分野判定する.それぞれの分野が合致するページのみを提供することで,学習中の文脈に対応した Web 検索が可能になる.さらに分野判定の精度を向上させるための手法を検討した.The worldwide popularity of digital books continues to increase. One useful function is that they display word meanings with an embedded dictionary function. Such web-searching functions are becoming very effective and more popular for learners. However, students often have difficulty selecting correct meaning from multiple meanings on the screen. This may result in misunderstandings and confusions. Therefore, our presentation enables context-based web-searching in digital textbooks by proposing a new classification function that determines a word's fields from the textbook in which it appears and displays search results limited to specific fields.
著者
Dick Martinez Calderon Yukinobu Miyamoto Hidenari Kiyomitsu Kazuhiro Ohtsuki
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.11, pp.1-8, 2015-03-14

The main objective of this research is to look for a difference on programming understanding between Graphic Designers, Game Designers and Programmers. We propose a method whereby comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (problems) a subject decides which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar; to solve this problems, two types of understanding are needed: one regarding the visual processing of the two pictures, and the second regarding the program making those images. The problems of this method were built considering those two types of understanding. We built a testing system based on this method and performed an experiment using this system with three groups of students: Game Software (GS), Graphic Design (GD) and IT.The main objective of this research is to look for a difference on programming understanding between Graphic Designers, Game Designers and Programmers. We propose a method whereby comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (problems) a subject decides which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar; to solve this problems, two types of understanding are needed: one regarding the visual processing of the two pictures, and the second regarding the program making those images. The problems of this method were built considering those two types of understanding. We built a testing system based on this method and performed an experiment using this system with three groups of students: Game Software (GS), Graphic Design (GD) and IT.
著者
杉浦 学 小舘 亮之 来住 伸子 加藤 大志 植村 弘洋 國枝 和雄 山田 敬嗣
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.1-8, 2010-02-27

MIT Media Lab の子供向けビジュアルプログラミング環境である Scratch を拡張した制御プログラムエディタにより,NEC のコミュニケーションロボット PaPeRo を制御可能な 「ぱぺろっち!ツール」 を,NEC と津田塾大学で共同開発した.体験型学習のワークショップで 「ぱぺろっち!ツール」 を利用することにより,PaPeRo の対人コミュニケーション機能を活用して,人間と PaPeRo の対話的な要素を含むロボットの利用シナリオを考案し,シナリオの実現に必要な機能をプログラミングするといった活動が可能になり,アイデアの創出を重視した創造的な学習活動が実現できる.女子高校生を対象とした利用実験では,多様なロボットの利用シナリオが発想され,プログラミングの初学者でも比較的短時間で制御プログラムを記述できることが確認できた.We developed the "PaPeRochTool", a robot programming environment for "PaPeRo", based on Scratch. PaPeRo is a communication robot developed by NEC Corporation, which has various functions of human-robot interaction. PaPeRochTool supports a creative robotics workshop, such as drawing up a scenario which includes human-robot interaction, and developing robot control programs to perform the scenario. The result of experiment carried out for high school female students shows the fact that students could get diverse scenario ideas and developed control programs within a relatively short time.
著者
玄馬 史也 富永 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.3, pp.1-4, 2014-10-04

Leap Motion は,両手のモーション操作を非接触で検知する入力機器であり,様々な応用が試みられている.本論では,機器の応用として,空中ジェスチャ操作によるプレゼンテーションの支援ツール LeaPresen を提案する.MS PowerPoint ファイルを提示資料とするプレゼンテーションにおいて,マウスやレーザーポインタに換わる直感的な操作を提供する.試作版では,スワイプによるページング,片手モーションによるポインティング,一本指モーションによるトレーシング,二本指によるアンダーラインの 4 つの基本的な機能を実現した.今後の改良についても述べる.Leap Motion is a natural user-interface device, which detects motion operation by both hands. It is so useful that many of applications have been developed. In this paper, we propose LeaPresen, which is a support tool for presentation by gesture operation. It offers intuitive operation instead of a mouse and a laser pointer in presentation with a MS PowerPoint file. We realized four fundamental functions in a prototype; paging by swiping operation, pointing by a hand motion, tracing by one finger motion, underlining by two fingers. We also discuss new functions and the revision of the tools as the future work.
著者
間辺 広樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.3, pp.1-7, 2013-10-05

コンピュータサイエンスアンプラグド (以下,CS アンプラグドと記す) は,コンピュータ科学の基礎を学ぶための効果的な学習法である.しかし,身体的な動きを伴う活動が多いため,障害など身体の状況によっては,学習法の利点を享受できないことがある.本研究では,天秤とおもりを使ってソーティング (整列) アルゴリズムを学ぶ CS アンプラグドのアルゴリズム学習法について,どのように教具を工夫すれば視覚障害者が学べるようになるかを検討した.本来は,学習者が動かすおもりの重さの比較結果を視覚情報ではなく,音声情報として提供する教具にすることで,視覚障害者も同等の学習ができるようになると考えた.そこで,カードとそれを読み取るセンサーを組合せ,音声で大小比較の結果を知らせる教具を開発した.その教具を用いて,重度視覚障害者にアルゴリズム学習法を適用した実験から得た知見を報告する.Computer Science Unplugged is an excellent method of learning the basic of compuer science. Because, it involves physical activities that lead students to computer science. However, such activities are not always easy for all students. In this research, we focused on the way to adopt an CS Unplugged activity, Sorting Algorithms, to students with visual imparemets. We assumed that if an educational material provide phonetic information instead of visual information, students with visual impairments could execute the activity. Therfore, we developed an educational material which consists of some cards, a sensor and computer softwear. The material provides phonetic information of the result of comparison of which data is bigger. We tried to adapt the educational material to a visual impairment to execute CS Unplugged Activity. In this report, we inform the knowledge through the experiment.
著者
角 征典 金本 真左也 Antoine Bossard 秋口 忠三
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014-CE-125, no.2, pp.1-8, 2014-05-31

本研究では,複数人での共同プログラミングを実現する初心者向けビジュアルプログラミングツール Jointry の開発と評価を行った.近年,プログラミング教育への関心が高まっており,なかでも初心者に優しいビジュアルプログラミングツールに注目が集まっている.しかし,これまでの研究では,初期段階に初心者が独学でプログラミングを学習することは依然として難しく,先生や友達からの支援が必要であることがわかっている.そこで我々は,複数人で共同でプログラミングできるツールを開発し,プログラミング初心者を対象にして,質的な評価を行った.その結果,プログラミング初心者が初期段階に抱える不安は,複数人での共同プログラミングによって解消できる可能性があることがわかった.