著者
鉢呂 光恵 Mitsue HACHIRO 藤女子大学人間生活学部保育学科
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.185-193, 2012-03-31

Sherrie Levine is one of the most well-known postmodernism artists in the United States. In 1981, Levine rephotographed the photos of "Allie Mae Burroughs" (1936) by Walker Evans. This work, "After Walker Evans" (1981) brings out the "difference" of 45 years as presented by the "differences" in images between Evans's photographs and her own. Reproduction techniques were widespread in the 1980s, and Levine turned her cool gaze on the "real" world to produce simulation works that instantly change like a television screen. This "After Walker Evans" series drew considerable attention from critics. Through her works, Levine has added another aspect to the diversity of Contemporary art.
著者
菊地 和美 坂本 佳菜子 Kazumi KIKUCHI SAKAMOTO Kanako 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
no.49, pp.39-43, 2012-03-31

本研究は、クロテッドクリームの品質に及ぼす冷凍ならびに糖類添加による影響について検討した。実験方法は、冷凍および解凍時の温度履歴、色調の測定、示差走査熱量分析、粘度測定、官能検査である。1. クロテッドクリームの冷凍時間は無糖が短く、ソルビトール、グラニュー糖の順に長くなった。解凍時間は糖類添加に比べて無糖が長くなった。2. 色調はクロテッドクリームの解凍後、いずれも冷凍前に比べてグラフは右・下方向に移行し、明るさを示す明度の減少と彩度の増加が認められた。3. 吸熱エンタルピー(ΔH)は無糖が3.5mJ/mg、グラニュー糖添加3.5mJ/mg、ソルビトール添加11.2mJ/mg であった。ソルビトール添加が無糖よりも大きくなり、熱に対する安定性が示唆された。4. 粘度変化率は、無糖が最も大きく、次いで、グラニュー糖添加、ソルビトール添加の順になった。5. 官能検査は冷凍・解凍クロテッドクリームの評点が0.4~0.5点であった。冷凍保存において糖類添加することはクロテッドクリームの品質を保つ有効な手段であることが明らかとなった。
著者
福田 絵里 青柳 幸恵 山岸 和敏 賀佐 伸省 知地 英征 Eri FUKUDA AOYANAGI Yukie YAMAGISHI Kazutoshi GASA Shinsei CHIJI Hideyuki 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 株式会社スリービー 札幌医科大学医療人育成センター教養教育研究部門化学教室 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
no.49, pp.51-55, 2012-03-31
被引用文献数
1

エルゴチオネインの抗酸化性について加熱温度および各pHの影響をORAC分析法で調べた。1) タモギタケから得た精製エルゴチオネインは、ORAC法においてグルタチオン、L-システイン、L-メチオニンなどのチオール基含有アミノ酸および含硫アミノ酸と比べ抗酸化活性が高かった。DPPHラジカル消去活性評価法による測定においても同様の結果を示した。2) 精製したエルゴチオネインおよびエルゴチオネインを含む抽出物は、加熱温度や各pHで抗酸化性が変わらず、安定的に抗酸化能を有する化合物であることが、ORAC法において確認された。
著者
伊井 義人 青木 麻衣子 Yoshihito II AOKI Maiko 藤女子大学人間生活学部人間生活学科 北海道大学国際本部留学生センター
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
no.49, pp.1-9, 2012-03-31

Thursday Island, located to the far northeast of Australia and made famous in Japan by Shiba Ryotaro's novel "Mokuyo-To no Yakai" (the night meeting on Thursday Island), once had a population consisting of 60% Japanese. In the Meiji period, in particular, many youths from the coastal area of Wakayama travelled to Thursday Island with the dream of striking it rich as a pearl diver. Although production gradually decreased, the pearl industry on Thursday Island continued to operate through to the Pacific War. However, at the outbreak of the war, most residents from Japan or of Japanese descent were confined in internment camps on the Australian mainland, and those without family in Australia, were forcibly repatriated to Japan after the war. Now, only a few families of Japanese descent remain living on Thursday Island, and it seems that the memory of the time when many Japanese emigrants lived on the island is fading. In this study, our aim is to gain a detailed understanding of the "perspective" of the Japanese emigrants on Thursday Island via an analysis of historical documents and previous studies. Further, we aim to show the multi-faceted and 3-dimensional nature of the lives of the Japanese emigrants on the island before and after the Pacific War by superimposing this "perspective" onto the individual life of Tomitaro Fujii.