Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
7
0
0
0
OA
レプリカ・セム法による極東地域先史時代の植物栽培化過程の実証的研究
著者
小畑 弘己
丑野 毅
高瀬 克範
山本 悦世
高宮 広土
宮ノ下 明大
百原 新
那須 浩郎
宇田津 徹朗
中沢 道彦
中山 誠二
川添 和暁
山崎 純男
安 承模
田中 聡一
VOSTETSOV YU. E.
SERGUSHEVA E. A.
佐々木 由香
山田 悟郎
椿坂 恭代
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008
日本の考古学において、縄文時代の農耕の存否問題は古くから議論され、今でも論争中の課題である。この混乱の根底には、確実な栽培植物が存在しなかったという研究上の制約があった。我々は、この問題を解決するために、土器中に残る植物種子や昆虫の痕跡(土器圧痕)を検出することで解決しようと考えた。研究期間内に、日本列島の縄文時代~弥生時代171遺跡、海外の新石器時代9遺跡において圧痕調査(約400, 000点の土器)を実施し、多種・多様な栽培植物種子や貯蔵食物害虫(総数552点)を検出した。また、圧痕法の学問的定立のための方法論的整備を行った。その結果、まだ問題点は残るものの、縄文時代の栽培植物の実態と問題点を明らかにすることができた。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(7 users, 7 posts, 24 favorites)
メモ 世界最古の家屋害虫コクゾウムシ 圧痕の発見と公開 鹿児島県西之表市三本松遺跡において縄文時代早期(10500年前)のコクゾウムシ圧痕を発見し、論文として米科学誌PLoS ONEに発表(小畑・真邉) KAKEN —研究課題をさがす | 2010 年度 実績報告書 (KAKENHI-PROJECT-20242022) https://t.co/QgI34Hyc69
小畑弘己さん(熊本大学教授)の研究成果報告(2012年) 縄文土器の圧痕に大豆や小豆があると説明されるとき、必ず先行研究として出てくるみたいなので、Google検索でPDFを検索したら出てきました。 https://t.co/7Z4KWRZ3e4
こんな研究ありました:レプリカ・セム法による極東地域先史時代の植物栽培化過程の実証的研究(百原 新) http://t.co/kDNrVnTrYv
収集済み URL リスト
https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-20242022/20242022seika.pdf
(5)
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20242022/
(1)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-20242022/202420222010jisseki/
(1)