著者
福田 博同
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.24-37, 2004
参考文献数
10

In this paper I attempt to clarify the following: first, the proper data collection range for a fine-arts related web site, and second, a good method for constructing a web site which efficiently displays the information which should be exhibited. Many web sites move or disappear. How should a fine-art related web site, which must treat such changing information, be constructed? I propose the following method is a good one. That is, it is a method for bringing together the data transferred, using the database function of Excel in one place, and maintaining only the data. Next, it is changing the CSV data into an HTML file using VBA. I explain the reason for making it an HTML file, using not XML but VBA. Finally, an example of a JADS site describes the procedure of data conversion.
著者
丸川 雄三
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.62-74, 2020

<p> 近代日本の身装文化「身装画像データベース」のウェブAPIについて詳述する。研究資料デジタルアーカイブズの情報管理と公開ではシステムに求められる要件が大きく異なる。本研究では、「身装画像データベース」におけるそれぞれのシステムの独立性を高く保つための方策としてウェブAPIを独自に開発し実証した。さらにウェブAPIの仕様および運用状況を詳細に検証することで、設計および運用上の課題を確認した。</p>
著者
和久井 遥
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.43-52, 2018

多様な記録メディアが普及していく中、博物館でも日々の業務・研究で様々なデジタルデータが作成され、記録メディアに格納・蓄積されている。東京国立博物館(以下「当館」という)では所蔵品の画像データはユニークナンバーを付与され体系的に管理されている。しかしその他にもコンテンツ作成などの単発の業務・研究で作成されたデータや、他部署で作成されたデータのコピーなど、体系的に管理されていないデータも多い。これらのデータを保存している記録メディアは放置されがちであり、内容を把握している職員も少ない。本稿では、組織内に散在する記録メディアを把握して適切に記録をとり、長期的な保存にむけて管理する手法について提案する。
著者
村田 良二
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.49-60, 2004-03-31 (Released:2018-04-10)
参考文献数
12

The CIDOC Conceptual Reference Model (CRM) is a formal ontology to enable information integration and exchange for cultural heritage data. Today's museums' disparate, localized information can be transformed into global information resource by using ontology such as the CIDOC CRM. But museum experts may find that ontology is not familiar to them. This paper introduces the key concepts and functions of the CIDOC CRM, and shows how to model museum information with examples.
著者
古賀 崇
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 = The bulletin of Japan Art Documentation Society (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
no.24, pp.70-84, 2017-03

本稿は、「デジタル・アーカイブ」ないし"digital archives" をめぐる日本内外の主要な論考を取り上げつつ、これらに関する日本内外の概念・考え方の「多様化」ないし「ズレ」を検証することを試みる。英語圏の"digital archives" については、「今いる人・人々の日々の業務や活動」、またそれを体現する「ボーン・デジタルの記録」に焦点を当てるか、あるいは「デジタル化された資料の集積(コレクション)に対してアクセスを提供するウェブサイト」を念頭に置くか、といった違いがある。日本の「デジタル・アーカイブ」はもっぱら後者に当たると言えるが、"digital heritage" "digital collection" といった関連概念も考慮する必要がある。The aim of this review article is to observe the diversification of the concept and definition of "digital archives," based on the concerned articles in Japan and abroad. In the English-speaking countries, mainly two opposite definitions of digital archives exist;(a)collection of born-digital records based on activities of people and organization, and(b)websites that provide access to collections of digitized materials. In Japan, especially those eager to policy promotion of digital archives stand for the definition of(b). In this situation, however, related concepts such as "digital heritage" and "digital collection" should be also considered.
著者
研谷 紀夫
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.19-32, 2008
参考文献数
19

近年、博物館、図書館、文書館の類縁機関や異なる博物館相互の連携などが唱えられているが、これらのデータ連携には既存の施設の目録データの統合が必要不可欠である。それらに際しては、各館で独自の目録データ形式を採用してきた各博物館や文書館の目録形式の歴史とその変遷を捕らえる必要がある。特に前者の博物館においては明治以来の伝統があり、わが国独自の目録規則を作成してきた経緯が存在する。そのため、本研究では戦前の博覧会及び九鬼隆一が総長であった時期を中心に帝国・帝室博物館の目録情報の発達の経緯を調査し、今後の文化資源情報化のあり方を展望する。
著者
高橋 晴子
出版者
アート・ドキュメンテーション学会
雑誌
アート・ドキュメンテーション研究 (ISSN:09179739)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-18, 2008-03-31 (Released:2018-04-10)
参考文献数
11

本稿は、近代日本の<「身装-身体と装い」画像データベース>のための、重要なデータソースである新聞連載小説挿絵の身装情報としての資料価値について述べている。まず、小説挿絵の評価のための前提条件となる挿絵画家の位置付けと技術について言及した。1900年以後には、日本画家で占められていた挿絵の世界に西洋画家が参入し、さらには社員の身分であった挿絵画家がフリーの身分に変化してゆく。また、技術的には、写真製版などの新しい技法が加わった。これらのことが要因の一部となり、浮世絵様式の明治期前半の挿絵が、1900年以降になると、陰影感をもったリアルな姿態や、豊かな表情などが表現されるようになる。このような変容をとげた挿絵の信憑性を確認しながら、本画像データベースにとって、同時代の挿絵が適切な画像資料であることを検証した。なお、本画像データベースは、約1万件の画像で構成する予定でいるが、画像データの約40%は挿絵が占めることになる。