著者
Matsubara Masahiko Uozumi Takayuki Kotani Akio Harada Yoshihisa Shin Shik
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.347-356, 2002-01-15
参考文献数
16
被引用文献数
38

The polarization dependence of $2p \to 3d \to 2p$ resonant X-ray emission spectroscopy (RXES) in $3d^{1}$, $3d^{2}$ and $3d^{3}$ systems (TiF3, VF3 and Cr2O3, respectively) is measured and analyzed by means of the MX6 (M denotes a transition metal and X denotes a ligand, respectively) cluster model. The results are compared with a previous one for the $3d^{0}$ system (TiO2). Generally, with increasing $3d$ electron number, the spectral structure of RXES becomes more complicated by the influence of the crystal field and the multiplet coupling effect. Moreover, we point out that the selection rules on the polarization dependence of RXES change with the $3d$ electron number and that a drastic resonance enhancement corresponding to the excitation to an antibonding state in the $3d^{0}$ system is almost absent for the $3d^{n}$ systems with $n = 1$, 2 and 3.
著者
佐甲 徳栄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.358-365, 2013-06-05
参考文献数
11

前期量子論の時代に,フントによって経験的に導かれたフントの規則は,同じ軌道配置を持ちスピンが異なる一群の状態間のエネルギー順序を予測する三つの規則であり,原子構造を理解するための基本法則として,物理・化学を専攻する者ならば,学部の講義において,一度は必ず触れることのある法則である.一方,この規則が成り立つ起源については,数十年に及ぶ議論の歴史にもかかわらず,未だ統一した見解が得られていない.本稿では,例外が少なく,原子のみならず,分子や量子ドットについても成り立つことが知られている第一規則に着目し,これまでの歴史を振り返りつつ,この規則の起源について,著者の最近の研究結果に基づいた解説を行う.
著者
Nakamura Eiji He Ping Deguchi Kiyoshi
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
J Phys Soc Jpn (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.2839-2842, 1991-09-15
被引用文献数
2

The onset temperature $T_{\text{m}}$ and the Vogel-Fulcher temperature $T_{0}$ were determined for the structural glass Rb1-x[N(H1-yDy)4]x(H1-yDy)2PO4 ($x{=}0.5$, $y{=}0{\sim}1.0$) by the measurement of the complex dielectric constant. The values of $T_{\text{m}}$ and $T_{0}$ increase markedly with the deuteration rate $y$. It is found that the polydispersive nature of the dielectric dispersion becomes appreciable below $T_{\text{m}}$. The breadth of the relaxation time distribution increases as temperature approaches $T_{0}$.
著者
富田 憲一 渡辺 秀治 丸山 貴昭
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.430-434, 2011-06-05
参考文献数
12

共鳴Hartree-Fock法は,フェルミ粒子系の波動関数を非直交スレーター行列式の重ね合わせで構築し,全行列式の軌道を最適化することで大きな多体効果を取り込む.同時に,スレーター行列式の構造から量子揺らぎを視覚化し,複雑な量子多体効果の背後にある物理を浮き上がらせる.複数の分野で利用されている本手法の概要と2次元ハバードモデルに適用した結果について報告する.