著者
益田 義賀
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.323-331, 1996-05-05

ここに古ぼけた一枚の写真がある(図1). 1954年7月3日付の読売新聞の複写である. "第二群像"という特集記事で, 「汗ダクで零下273度を創る」と題して「東北大学金属材料研究所極超低温グループがクロムカリ明バンの断熱消磁によって, この世ならぬ極超低温の異常世界で起こる興味深いいろんな珍現象を追及しはじめた.」と面白おかしく報じている. 日本の新聞記事に絶対零度が現れたのは, おそらくこれが最初であろう. 写真には, 日本の低温物理を背負って立つことになる, 30歳になるやならずの連中の顔が並んでいる. 日本の低温研究の夜明けである.
著者
浅井 祥仁
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.813-820, 2011-11-05
被引用文献数
2

ヒックス粒子と,標準理論を超える新しい素粒子現象の発見を目指してLHC(Large Hadron Collider)実験が始まった.この一年で加速器が順調に調整され,毎日10〜20pb^<-1>のデータが蓄積されるようになってきた.様々な成果のうち,テラスケールでのQCD研究,W/Zゲージ粒子の研究,超対称性・暗黒物質に対する新しい知見やヒッグス粒子探索を中心に2010年の実験成果をまとめる.LHCは順調に稼働しており,ヒッグス粒子や超対称性など,これから暫く目が離せない.
著者
上田 和夫 常次 宏一
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.704-712, 1993-09-05

セリウム,アクチノイドの金属化合物で強い電子相関によって生じる重い電子系は,固体物理の中心課題の一つです.重い準粒子を舞台に磁性,超伝導,励起ギャップの出現など実に多様な現象が繰り広げられています.最近,重い電子系の基礎的モデルである近藤格子について,1次元の基底状態相図が明らかになりました.1次元とはいえ,既に個性豊かな種々相が登場し,重い電子系の多様性を垣間見ることが出来ます.