19 0 0 0 OA 魚譜

著者
小野蘭山 編
出版者
巻号頁・発行日
1861

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

著者
[駒井乗邨] [編]
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻47-48,

18 0 0 0 OA 針治諸虫論図

出版者
巻号頁・発行日
1616

18 0 0 0 OA まじない秘伝

出版者
巻号頁・発行日
1611
出版者
巻号頁・発行日
vol.262 播磨姫路城絵図,

17 0 0 0 OA 執金剛神縁起

著者
土佐光起 画
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

16 0 0 0 OA 耽奇漫録 20巻

著者
滝沢解
出版者
巻号頁・発行日
vol.二,

16 0 0 0 OA 鶯宿雑記

著者
[駒井乗邨] [編]
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻五百十九、巻五百二十,

16 0 0 0 OA 介殻稀品撰

著者
〔武蔵石寿//著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻5 蛤蛎海膽,

16 0 0 0 OA 群分品彙

著者
玩〔カ〕亭主人<武蔵石寿>//〔著〕
出版者

17世紀後半から貝の収集が拡まったが、紀伊の清信院(第8代紀伊藩主徳川重倫[しげのり]の実母、1718-1800)は大収集家で、『六百介図』はその収集品の図譜らしい。これは最初の本格的な彩色貝類図譜だったので、転写図譜が幾つも作成された。当館の『六百介図』(寄別6-2-1-2)もその一つであり、626品を収録する(品数は資料によって違う)。しかし、この図譜は各品の注釈が無い上、二枚貝・巻貝・宝貝などが混在している欠点があった。そこで、多くの人々により改良が試みられたが、もっとも使いやすくなったのが、幕臣武蔵石寿(1766-1860)編の本書である。これは605の所収品を「蛤(ごう、円形の二枚貝)・蚌(ぼう、細長い二枚貝)・牡蠣(カキ類)・無対(アワビ類)・螺(巻貝)・貝子(タカラガイ類)・異形/石花(フジツボ、ウニ、石サンゴなど)」の7類に分け、それぞれの図に注釈を付けた図譜である。当館蔵の『介彙図説』(丑-38、編者未詳)も大同小異の改良本であり、590品の介類を8類(上記分類の「異形/石花」を異形と石花に分けた)に分類し、各品に注釈を加えている。ただし、貝の配列は本書と異なる。(磯野直秀)

15 0 0 0 OA 目八譜

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第12巻,

14 0 0 0 OA 康富記

著者
中原康富
出版者
巻号頁・発行日
vol.[66],

14 0 0 0 OA 新百瓶図彙

出版者
巻号頁・発行日
1725

14 0 0 0 OA 聖徳太子伝記

著者
覚什
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],