著者
シートン フィリップ
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.65-81, 2016-03-31

コンテンツ・ツーリズム研究の射程 : 国際研究の可能性と課題 = The Scope of Contents Tourism Studies : Proceedings of the Symposium: “International Comparative Research on the Spreading and Reception of Culture through Contents Tourism”, held at Hokkaido University(15-16 March 2015).
著者
松本 秀人
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.145-149, 2010-07-01

観光と図書館の融合 = The fusion of tourism and libraries
著者
内田 純一
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書
巻号頁・発行日
vol.1, pp.115-125, 2009-03-25

メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University
著者
妙木 忍
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.373-378, 2017-03-07
著者
妙木 忍
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.137-187, 2016-03-31

コンテンツ・ツーリズム研究の射程 : 国際研究の可能性と課題 = The Scope of Contents Tourism Studies : Proceedings of the Symposium: “International Comparative Research on the Spreading and Reception of Culture through Contents Tourism”, held at Hokkaido University(15-16 March 2015).
著者
塩路 有子
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.87-103, 2019-03-31

歩く滞在交流型観光の新展開
著者
Seaton Philip
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
International Journal of Contents Tourism (ISSN:24327557)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-2, 2017-03-01

本書は、ウェブジャーナル"International Journal of Contents Tourism (IJCT)" において2016年1年間に掲載された論文等を1冊にまとめ、紙媒体として刊行したものです。
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
巻号頁・発行日
2009-07-10

観光・交流の進化による関係性の再構築 -次世代ツーリズムのためのプラットホームデザイン-. 平成21年2月21日~平成21年2月22日. 札幌市.
著者
道鎭 浩平
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
no.7, pp.89-104, 2012-03-31

観光資源としてのコンテンツを考える : 情報社会における旅行行動の諸相から = Current Issues in Contents Tourism : Aspects of Tourism in an Information-Based Society
著者
臼井 冬彦
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
観光創造研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-18, 2008-10-31

1936年のILO52号条約と同年のフランスのバカンス法の制定による週40時間労働と併せて、法定制度として主要先進国で発展してきた有給休暇制度であるが、日本における法定有給休暇制度は主要な休暇制度先進国との比較で大きく見劣りするものとなっている。付与される日数が見劣りするだけでなく、実際に取得されている日数が50%を割る実態を比較すれば、さらにその差は大きくなってしまっている。さらに、未取得の有給休暇が1 年後には時効で消滅してしまうこと、未取得分の有給休暇の買上げ制度の問題が、労働問題としても経営問題としても取り上げられることはなかった。観光立国が叫ばれる中、観光を含めたレジャー活動に及ぼす休暇の影響の観点から、有給休暇制度の制度そのものの考察ではなく、グローバル化が進む中で行われている企業会計のコンバージェンスの視点から日本の有給休暇の未取得分の現状を考察し、主要休暇制度先進国並みに取得率を上げる実質的な方法として労働債務として財務諸表上に反映させるともに、その表裏の関係としての買上げ制度の実施について提案を行う。
著者
敷田 麻実
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
「観光創造学を考える」研究会録 / 北海道大学観光学高等研究センター共同研究会「観光創造研究会」設立準備会
巻号頁・発行日
pp.20-46, 2014-07-01

北海道大学観光学高等研究センター共同研究会「観光創造研究会」設立準備会, 「観光創造学を考える」研究会録. 2013年11月23日,24日. 北海道大学遠友学舎.