著者
広瀬 通秀
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.15, 1978-03-31
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-22, 1972-03-31

本研究は,人格形成を規定する要因分析のうち,特に芸術専攻者について,総合的にその人格を解明しようとする一連の研究の一部をなすものである。すなわち,芸術専攻者(女子)の性格特性上の特有性について,(1)その存在性,(2)専攻領域の相違による差異,(3)時代的時間経過にともなう環境要因の変化の影響,の仮説を設定し,これを検証した。結果としては,(1)については,その存在性が認められ,(2)については,専攻領域の相違によってその特有性にも差異が生じることが明らかとなり,(3)については,数個の性格特性について,時代的時間経過にともなう環境要因の変化の影響が認められた。今後は資料対象を男子にも拡げるとともに,知的領域との関連性の解明を試みてみたい。
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
no.10, pp.27-33, 1973-03-31

本研究は芸術専攻者の性格特性に関する研究の第2報告である。すなわち,芸術専攻者(男子)の性格特性上の特有性について,(1)その存在性,(2)専攻領域の相違による差異,(3)芸術専攻者の男女間における差異,の仮説を設定し,これを検証した。結果としては,(1)については,情緒面において特に特有性が認められ,(2)については,社会的適応面において著しい相違が存在し,(3)についても(2)と同様に,社会的適応面における相違が顕著であり,しかも,その度合いは予想を大きく上回るものであり,今後の研究課題として残されている。
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-13, 1982-03-31

本研究は「人格形成を規定する要因分析」の一環であり,今回は家庭における文化的環境要因の変移が,性格形成にどのような影響を与えるかを明らかにしようとした。文化的環境要因の変移を,「活字文化」より「映像文化」への転換とし,Y-G検査の結果(特にR因子)と関連して調査したところ,次の点が明らかとなった。1.映像文化のもつその特性上から予想したとおり,「R因子」の得点上昇がみられ,しかも上昇の度合いは,造型映像刺激が美術専攻者より少ない音楽専攻者の方が大きかった。2.予想しなかった性格特性因子(I, G, R, S因子)の得点に時代的変化が大きくみられたが,これが直ちに文化的要因の変化によるかどうか,もしそうであるとすればどの程度の影響度であるかは,今回の資料だけでは即断できないが,このことは時代的変化の度合いの余りの大きさからみて,今後の重要な研究課題である。
著者
洲 雅明 榎本 至 南 隆尚
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
大分県立芸術文化短期大学研究紀要 (ISSN:13466437)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.25-32, 2015

The purpose of this study was to clarify the usefulness of the extra-man offense pattern, and its effectiveness at breaking the defense formations in water polo games. Related data were obtained and analyzed from the following games: (1) 89 extra-man formations used in four final games of the London Olympic Games 2012 (LO), (2) 64 extra-man formations used in all eight games of the Japanese 2015 championships (JC), and (3) 55 extra-man formations used in the final eight games of the Inter-High (IH) School 2014 championships in Chiba.The number of extra-man offense patterns across the games were 11.1±2.7, shots during extra-man offense patterns were 4.0±2.8, and goals in extra-man offense patterns were 3.4±2.6 in LO, and this was significantly higher (with p < 0.001) than that for JC (4.0±2.8, 3.7±2.7, 1.5±1.7) and IH (3.4±2.6 , 3.1±2.5, 1.0±1.0) respectively. Offense players tried to break defense formations by faking and moving during pass transitions in order to shoot accurately and score in extra-man offense formations. Breaking defense by offense was observed in 28 of the LO (36%), 28 of the JC (38%) and 16 of the IH (33%) instances. There was no difference in the ratio of breaking defense formation between JC and IH in comparison with the LO. However, the ratio of shots in extra-man offenses was low due to poor pass and shot techniques in JC and IH. Therefore, it is suggested that the JC and IH are effective at breaking defenses.
著者
坂口 桂子
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
大分県立芸術文化短期大学研究紀要 (ISSN:13466437)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.47-58, 2005-01-31

2003年7月19日の福岡大水害で壊滅的な被害を受けた嘉穂劇場(福岡県田川市)では復旧作業が終わり、2004年9月17日・18日に、こけら落とし公演となる同劇場名物の「全国座長大会」が開かれた。嘉穂劇場について、研究論文の一節を紹介すると、「嘉穂劇場とは、日本で唯一、現役のままで昭和初期から生きつづけてきた、木造純和風、2階建入母屋造り、江戸時代の歌舞伎上演機能を完全に備えた大衆的な芝居小屋である。今も毎月1回か2回、せいぜい3・4回、細々ではあるが、下町の玉三郎とか、森進一とか、みやこ蝶々・大村こんといった芸人たち、あるいは博多淡海や筑紫美主子など九州の一座が、昔ながらの興行をする。」(鈴木1988 : 51)。2003年、大水害に見舞われた嘉穂劇場の復旧費用は建物本体だけで約2憶7千万円かかり、音響や照明の設備を含め、3億円を超える巨額の資金が必要となったが、個人経営では工面できず、公的支援が受けやすい特定非営利活動(NPO)法人化に踏み切り、2004年1月に、1931年の開場以来72年余り続いた個人経営に終止符が打たれたが、昭和初期からこれまで、嘉穂劇場がずっと存続してきたことは、特筆すべきことである。「昔はこの種の劇場は全国におそらく何千とあったろう。が、今やすべて死に絶え、ごく少数のものが文化財となって『生かされて』いる状態であるが、昔のままに生き続けているのは、この嘉穂劇場一座だけである。」(同書 : 51)。嘉穂劇場が存続してきたのはなぜであろうか、まずはその条件からみていくことにしよう。
著者
小野 一郎
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
大分県立芸術短期大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.79-89, 1963-10-05

哥麿筆・版画「婦人泊り客之図」3枚続きの浮世絵のうち、中央の図の女性坐像と、それと似たposeをしている「髪結い」との腰部に着目、2人のformeが重なつている場合の後部(女性)のdeformationについて研究したものである。そして本themaの場合は後部女性の腰部が前部女性によつてcutきれたために、普通の場合よりも延びて表現きれている点について考察を行つたものである。
著者
野坂 昭雄
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、パノラマや写真、映画など、明治から昭和期にかけて発達した視覚的メディアに注目し、特に太平洋戦争の開戦から終戦までに書かれた戦争詩が、詩の表現として視覚的な様相を含み込んでいたことの意味を考察した。丸山薫の戦争詩は、その視覚的な表現において特徴的であるが、一方でそれは他の詩人、批評家たちにも共有された視覚的メディアの影響の結果であり、他方で「戦争」において要請された銃後の情報戦、あるいは兵站術の産物でもあったと考え、詩の表現を通じて戦争詩における視覚性のあり方を明らかにした。
著者
久保田 慶一
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.31-43, 1985-12-15

Aus einer Analyse der Verschiedenheit der interpretatorischen Konkretisation bei den Apologetikern und Gegnern der Lisztschen Symhonischen Dichtungen kann man die gemeinsamen Momente erschlieβen, die einerseits die Struktur sowohl der fruhen, als auch der spaten Rezeptionsgeschichte ausgepragt und andererseits die Entstehung der neuen Gattung in der Mitte des 19. Jahrhunderts bestimmt haben. Bei der Gegnerschaft fuhrte der Verdacht uber Liszt als Komponisten zum Zweifel an einer Autoritat der Symhonischen Dichtung und umgekehrt wurde bei der Apologetik die Kompositionsgeschichtliche Notwendigkeit herevorgehoben, um Liszt als Komponisten zu rechtfertigen. Die auffallige Erfindung der Symphonischen Dichtung erschien den Gegnern, die ihrerseits an der traditionellen Gattungsvorstellung der Symphonie oder der Ouverture festhielten, eine egozentrische Anmaβung zu sein. Bei der Apologetik wurde dagegen die Lisztsche Benennung durch die paradoxe Behauptung gerechtfertigt, daβ die Symphonische Dichtung nicht eine an und fur sich neue Erscheinung, sondern eine notwendige Folge einer Dialektik oder bisherigen Entwicklung sei. Die gewaltige Formgesaltung der Symphonischen Dichtung wurde bei der Apologetik durch dieselbe geschichtliche Notwendigkeit gerechtfertigt, die deshalb in der Tradition aufgefunden werden muβte, weil die Apologetiker keine Sprache, eine neue Erscheinung darzustellen, hatten. Bei der Gegnerschaft war die Kompositionsweise der Symponischen Dihtung nichts anders als Beweis der "musikalischen Impotenz von Liszt". Den oben genannten gemeinsamen Momenten lag eine Dogmatik zugrunde, die sich an der auf der klassisch-romantischen Genieasthetik und der Lehre von der Reinheit der Gattung beruhenden normativen Gattungskonzeption orientierte.
著者
久保田 慶一
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.65-71, 1988-12-31

Eine der in der Kompositionsgeschichte seit 1600 gewichtigsten Kompositionsverfahren, d. h. "thematisch-motivische Arbeit" ist als Mittel geschichtlich begrenzt, aber als musikasthetisches Kriterium aufs heutige Musikdenken in der Gegenwart beeinfluβbar. Im vorliegenden Aufsatz wird diese Kompositionsweise, erstens rein musikalisch, besonders im Zusammenhang mit H. Chr. Kochs Beschreibungen uber sie (1802) erklart. Daraus liegt nahe, daβ diese Verfahren fur ein modernes Kunstwerk-Idee gultig ist, das sich in "Autonomie des Kunstwerks" erscheinen lassen soll. Zweitens, die "thematisch-motivische Arbeit" als Kriterium wird als asthetische Voraussetzungen einer Analyse erkl art, deren Ziel in Entdeckung eines musikalischen "Zusammenhangs" liegt. Damit zieht sich diese Mittel der musikalischen Analyse auch auf das genannte Idee des modernen Kunstwerks. Schlieβlich, diese "asthetisch -kompositionstechnische" Verfahren wird durch Analyse von J. Haydns Quartett (Op.33-3, I. Satz) noch ausfuhrlicher dargestellt.