著者
山本 健人
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.110, pp.209-243, 2016

一 はじめに (一) 問題の所在 (二) 用語の整理二 カナダにおける合理的配慮の法理の導入とその構造 (一) 合理的配慮の法理の導入 (二) 「過度の負担」の意味 (三) 小括三 信教の自由と合理的配慮の法理 (一) 合理的配慮の法理の受容 1 主観主義的宗教理解と合理的配慮の法理 : アムセルム判決 2 行政の決定と合理的配慮の法理 : ムルタニ判決 (二) 合理的配慮の限界 1 法律に対する合理的配慮の可否 : ウィルソン・コロニー判決 2 他者の権利と合理的配慮の衝突 : NS判決四 若干の検討 (一) 合理的配慮の法理の射程 (二) 限界点への示唆 (三) 合理的配慮と国家の中立性五 おわりに
著者
山本 健人
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.113, pp.139-172, 2017

一 はじめに 二 合理的配慮か制度変更か (一) 合理的配慮は「真の平等」を意味しない? (二) 二分岐アプローチと判断枠組みの統合 (三) 若干の検討 : 合理的配慮と制度変更の組み合わせ三 「法的多文化主義」批判 (一) 法と宗教の物語 (二) 「異文化接触のモード」論 (三) 寛容および合理的配慮の法的条件 1 判例の中の寛容と合理的配慮 2 「法の受け入れられる宗教」と(近代)立憲主義的価値 (四) 「対話」による接触の難点四 検討 : 「法的多文化主義」の可能性 (一) 「法的多文化主義」の暫定的擁護と課題 (二) 対話の意義 (三) 裁判所の中での「弱い対話」 (四) 「法の基準」の変容可能性?五 おわりに
著者
林 嵩文
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.123, pp.127-158, 2019

一 序二 「真の政治の精神」とドイツ国制の問題 (一) 諸侯同盟とアトランティスの物語 (二) 諸侯の集権化とレガーリエン三 アナーキーとしての封建制 (一) モンテスキューの封建制論 (二) ロバートソンとフィランジエーリの封建制理解四 自由の秩序としての封建制 (一) 封地の定義 (二) 反事実的モデルとしての封建制五 結語
著者
伊藤 隆太
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.100, pp.155-185, 2014

一 はじめに二 情動とリアリズム三 情動学習モデル四 情動リアリズム五 日本の対米開戦六 おわりに
著者
梅澤 佑介
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.257-288, 2014-03

一 はじめに二 多元的国家論の自己批判三 「三〇年代」におけるラスキの個人主義的服従論四 「三〇年代」におけるラスキの「思慮なき服従」論 (一) 自由主義の思想史的背景と労働者階級 (二) 民主主義、資本主義、ファシズム五 結論
著者
伊藤 隆太
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.98, pp.103-132, 2013

一 はじめに二 プロスペクト理論の論理三 国際政治学におけるプロスペクト理論研究の歴史四 国際政治理論研究への含意五 適用における方法論的問題六 今後の研究の可能性七 おわりに
著者
田中 雄一朗
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.113, pp.69-103, 2017

一 はじめに二 日韓教科書問題をめぐる先行研究三 一九八〇年代の韓国の対日報道状況の検討と分析枠組み (一) 民主化以前の韓国の対日報道状況の検討 (二) 分析枠組み四 一九八二年の日韓歴史教科書問題をめぐる韓国紙の言説分析 (一) 日本各紙の「誤報」前(一九八二年六月二五日以前) : 「歴史歪曲」フレーム (二) 「誤報」から「松野発言」まで(六月二六日~七月二二日) : 「歴史歪曲」フレーム (三) 「松野発言」から「宮沢談話」まで(七月二三日~八月二六日) 1 「韓国政府の不作為」フレーム 2 「歴史重点化」フレーム 3 「中国重視, 韓国軽視の日本」フレーム (四) 「宮沢談話」から「近隣諸国条項」の発表とその後の展開まで(八月二七日~一二月三一日) : 「是正措置不満」フレーム五 メディア・フレームの誕生とその変容六 おわりに
著者
大野 悠介
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.119, pp.69-103, 2018

一 はじめに二 オーリウ制度論における個体性と倫理的人格 (一) 制度の生成 (二) トマス・アクィナスにおける個体性と人格 (三) 制度論の個体性と人格 (四) 本稿の焦点三 「なる」論理と人工物種の実在論 (一) 「する」論理と「なる」論理 (二) 人工物種の実在論 1 フィクションと実在 2 倉田剛 : 人工物種の実在論 3 桜井洋 : 力場の社会理論 4 人工物種の実在論と力場の社会理論四 再度オーリウへ五 結びにかえて
著者
呉 迪
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.339-373, 2017-03

一 はじめに二 「熱海ニ身ヲ投ゲ屈原ヲ倣フ」 : 清水澄その人と彼の憲法思想三 清水澄と清国の憲法成立運動 (一) 清水澄の清国観察の背景と関連史料の考証 (二) 清水澄の法政速成科の講義録 (三) 清水澄の清国立憲制度論四 清水澄と中華民国の憲法成立運動 (一) 清水澄の中華民国立憲に対する考察 (二) 清水澄の中華民国袁世凱政権の憲政問題論五 清水澄と満洲帝国の『政府組織法』 (一) 清水澄の満洲帝国の考察と溥儀に対する進講 (二) 清水澄の満洲国の国務大臣輔弼論六 清水澄の近代中国憲政論の特徴 (一) 明治憲法の不足を直視 (二) 外国の憲法・政治との比較考察 (三) 地方分権とした憲法制定の提案七 おわりに
著者
鈴木 紀彦
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.96, pp.143-177, 2013

一 はじめに二 第一回地方官会議に対する木戸の認識三 議会運営と地方民会議案に対する木戸の動向四 地方民会議案における地方官の実相五 おわりに
著者
河尻 融
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法學政治學論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.67-92, 2013-06 (Released:2013-00-00)

一 はじめに二 軍事技術の変化三 代換問題をめぐって四 結論
著者
中村 優介
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.119, pp.571-603, 2018

一 はじめに二 フランス軍の崩壊と英仏間の決裂 (一) フランス軍の崩壊とイギリス (二) レイノー内閣総辞職と英仏間の決裂三 二つの「フランス」とイギリス外交 (一) ド・ゴールの「フランス」とイギリス外交 (二) フランス艦隊砲撃作戦の実行に至る経緯四 フランス艦隊砲撃作戦後の英「仏」関係 (一) ヴィシー政府との外交関係の断絶 (二) ド・ゴールの「フランス」の発展とチャーチル五 ダカール襲撃作戦の失敗とド・ゴールの政治的な将来 (一) ダカール襲撃作戦の立案過程 (二) ダカール襲撃作戦の帰結とド・ゴールの「フランス」の行く末六 ド・ゴールの「フランス」の制度的発展とチャーチル (一) ヴィシー政府との「暫定協定(modus vivendi)」の検討 (二) 帝国防衛評議会の承認とド・ゴールの「フランス」の制度的発展七 おわりに
著者
入井 凡乃
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.101, pp.103-133, 2014

一 はじめに二 二つの"Nachbesserungspflicht" (一) 差異 (二) 判別 : ATD法判決を素材に三 "Nachbesserungspflicht"と新規律義務 (一) 「事情の変化」と違憲確認判決の親和性 (二) "Nachbesserungspflicht"= 法改正義務四 本稿のまとめ (一) 事後的是正義務と新規律義務 (二) 法律制定後の統制と違憲判断後の統制
著者
西村 友海
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.124, pp.165-186, 2020

一 はじめに (一) 本稿の背景と目標 (二) 本稿の構成二 伝統的な試み : 知識アプローチ (一) 二種類の推論の区別 (二) ルールベース型 (三) 事例ベース型 (四) 小括三 現代的な試み : 学習アプローチ (一) 機械学習・分類問題と法的判断 (二) 判例の自然言語処理と判決の「予測」 (三) 小括四 若干の検討 (一) いったい彼らは何を作ろうとしているのか (二) 規範モデルとしての解釈 (三) 記述モデルとしての解釈 (四) 法学にとってのその意義五 その他の応用六 おわりに
著者
梅澤 佑介
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.113, pp.35-68, 2017

一 はじめに二 多元的国家論からマルクス主義的階級国家観へ (一) 多元的国家論と権力の広範な分配 (二) 階級なき社会と二つの革命三 「同意による革命」論 (一) 好機としての第二次世界大戦 (二) ロシア革命に対する評価 (三) 政治的民主主義と社会的民主主義四 「計画民主主義」論 (一) 「計画」とは何か (二) 計画民主主義における自由五 おわりに
著者
中野 万葉子
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.104, pp.59-91, 2015

一 はじめに二 問題の所在 (一) 日本法 (二) フランス法 (三) ドイツ法 (四) 問題の所在三 最高裁平成一三年一一月二七日判決の概要 (一) 事実の概要 (二) 判 旨 (三) 本判決の意義 (四) 従来の判例 (五) 学 説四 民法第五六五条の立法過程と梅謙次郎の見解 (一) ボアソナード草案 (二) 旧民法典 (三) 法典調査会における審議 (四) 小括 : 梅謙次郎の見解五 数量指示売買における「数量超過」の展開 : ドイツ (一) 立法の経緯 (二) 当時の学説 (三) キューベルの見解 (四) 小 括六 おわりに (一) 事案の検討 (二) 私 見
著者
高橋 義彦
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.99, pp.165-198, 2013

一 はじめに二 クラウス=フロイト=ヴィッテルス : 三者関係の変化 (一) 「二人の父」との出会い (二) フロイトのヴィッテルス=クラウスへの違和感 (三) クラウスのヴィッテルス=フロイト=精神分析への違和感 (四) 三者関係の破局 : 一九一〇年 (五) まとめ : 三者関係の「その後」
著者
市毛 きよみ
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.106, pp.67-100, 2015

一 はじめに二 一国完結型航空機産業基盤の解体 (一) イギリス航空機産業の構造 : 軍事創造物としての航空機産業 (二) 米の台頭, 仏独の再建とイギリス航空機産業 (三) 航空機省の設立と産業再編 : 産-官による一九六〇年代開発計画 (四) ウィルソン労働党政権による軍用機キャンセルとそのインパクト三 プラウデン委員会による産業の位置づけの再検討 (一) プラウデン委員会の設置 : 航空機産業は必要なのか (二) 国際共同開発パートナー論争 : アメリカかヨーロッパか (三) フランスとの軍用機共同開発四 欧州多国間航空機産業基盤へ : 新たな政-産関係? (一) 航空機産業界の意向 (二) プラウデン委員会の結論 : 欧州航空機産業基盤へ (三) 航空機省の解体と産業の再編五 おわりに