著者
相田 典子
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.21-28, 2022 (Released:2022-04-15)
参考文献数
10

小児は成人に比べて放射線被ばくの影響を受けやすく余命も長いため,できるたけ被ばくを伴う検査を避け,必要な場合でも診断に必要な画質を担保しながら最小限の線量で検査を行わなければならない.未来を担う子ども達に医療情報価値の高い適切な画像診断を,ハード,ソフトともにできるだけ優しく行い,それを世の中に示し広めていくのが,私たち日本小児放射線学会会員の目標である.本稿では,小児画像診断の正当化と最適化を含む進め方,考え方をおさらいし,年少児や知的障害児では避けて通ることのできない鎮静処置とその安全対策をとりあげる.さらに,被ばくがなく情報量は大きいが,検査時間の長くとてもうるさいMRI検査を,鎮静なしでできる子どもが増えることを目指した日本の子ども向けのプレパレーション動画を紹介する.
著者
伊吹 省 本田 正樹 磯野 香織 林田 信太郎 嶋田 圭太 成田 泰子 入江 友章 三本松 譲 原 理大 山本 栄和 山本 裕俊 菅原 寧彦 日比 泰造
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.90-93, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
8

肝胆膵外科領域,特に肝切除においては脈管のバリエーションが豊富で術前の解剖把握が必須である.当科では以前より富士フイルムSYNAPCE VINCENT®を用いてドナー肝切除におけるグラフト容積および残肝容積の測定を行ってきた.近年は静脈の灌流域の計算ならびに胆管情報も統合した画像を用いて術前3Dシミュレーションを行っている.肝腫瘍においても肝臓解析の技術を応用し腫瘍と脈管の位置関係を把握している.ドナー肝切除および肝腫瘍切除における当科の工夫を実際のシミュレーション画像を用いて紹介する.
著者
片岡 貴昭 高橋 努
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.156-159, 2021 (Released:2021-10-29)
参考文献数
6

小児は検査に対する理解や協力を得ることが難しく,鎮静が必要となることが多い.特に,騒音の中で長時間静止が必要な乳幼児のMRI検査では鎮静は必須である.鎮静薬の多くは呼吸や循環など全身に影響を及ぼし,呼吸停止や心停止の合併症を念頭に2013年に日本小児科学会,日本小児麻酔学会,日本小児放射線学会が合同で,「MRI検査時の鎮静に関する共同提言」,2020年2月にその改訂版を発表している.提言を遵守するために検討した結果,これまで外来で行っていた鎮静下MRIを日帰り入院で行うことにした.病棟で監視を行うために安全性が向上し,静かな個室で鎮静することで鎮静薬の追加をせずに睡眠導入に成功する率が増加した.一方で,病棟から検査室への移動距離が長く途中で覚醒することもあり,検査室との連携などの課題もあった.また,3000~4000点程度の診療報酬の増加も得られた.
著者
加藤 源俊 下島 直樹 富田 紘史 廣部 誠一
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.72-77, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
15

急性虫垂炎は小児の急性腹症をきたすcommon diseaseである.急性虫垂炎と診断された場合,標準治療は手術による虫垂の切除だが,複雑性虫垂炎に対してはinterval appendectomy(以下,IA)を選択することもある.軽症の場合,手術や抗菌薬投与を行わずとも症状の軽快が得られるspontaneously resolving appendicitis(以下,SRA)の報告もある.東京都立小児総合医療センター(以下,当施設)では,急性虫垂炎が疑われる場合は小児外科医が超音波検査を施行,急性虫垂炎の確定診断及び当施設独自のGrade分類を行い,治療方針を決定している.虫垂壁の構造が保たれている,または不整であっても血流が亢進している場合は,補液のみで経過観察を行う.壁構造の不整かつ血流の低下,もしくは壁構造の消失がみられる場合は準緊急的な手術,もしくはIAの方針としている.腫瘤形成性虫垂炎に対しては,抗生剤加療を先行し,膿瘍消失後3か月以降にIAを行っている.超音波による虫垂の形態評価,血流評価は,急性虫垂炎の診断のみならず,治療方針を決める上で有用であると考えられた.
著者
渡邉 拓史 泉 裕之 浅野 賢一 渡邊 直樹 神山 浩 鮎澤 衛 高橋 昌里
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.27-31, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Background: Magnetic resonance coronary angiography (MRCA) is a minimally invasive and radiation-free technique that enables evaluation of the coronary arteries in patients being followed-up for Kawasaki disease (KD). However, during MRCA scanning it is mandatory that patients lie still in bed for a long time. This is a major obstacle to the application of MRCA in pediatric patients.Aims: We aimed to determine the utility of MRCA without using sedatives in pediatric patients using preparation.Methods: Our study included 7 consecutive pediatric KD patients who underwent an MRCA to evaluate coronary artery lesions between 2010 and 2016 at the Itabashi Medical Association Hospital. The preparation for MRCA was performed in all patients, including a field trip and detailed explanation. The MRCA was conducted without sedatives. We compared the findings of MRCA and ultrasound cardiography (UCG) and investigated their correlation.Results: The mean age of patients was 8.3 ± 4.1 years (range 4–15 years, 6 boys and 1 girl). The mean time from disease onset to the MRCA procedure was 2.7 ± 2.8 years. Scanning could be successfully completed in all patients without sedatives because pediatricians had prepared themselves adequately prior to scanning. The measurements of coronary artery in MRCA were significantly larger than those of UCG and showed a strong positive correlation.Conclusion: An MRCA procedure can be performed without sedatives in pediatric KD patients, including children as young as 4 years (the youngest patient we experienced). Adequate preparations by physicians prior to scanning can reduce avoidable and unnecessary sedation in these patients.
著者
安達 恵利子 藤田 和俊 中橋 達 石立 誠人 宮川 知士 北見 欣一 三山 佐保子 井原 哲
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.144-148, 2017 (Released:2018-04-11)
参考文献数
7

Tuberculous meningitis is a rare and potentially fatal infectious disease. Delayed diagnosis and treatment will result in a poor neurologic outcome; however, early diagnosis is not always easy because of nonspecific signs and symptoms. We report a 10-month-old boy presenting vomiting and “not doing well”, finally diagnosed as having tuberculous meningitis. Brain CT on admission showed significant basilar meningeal enhancement as well as obstructive hydrocephalus and multiple ring-enhanced parenchymal lesions. Even though the clinical manifestations or laboratory test results were not specific, the neuroimaging findings led us to raise a high index of suspicion of tuberculous meningitis. Specific laboratory tests for Mycobacterium tuberculosis were promptly initiated, which aided in the immediate confirmation of the diagnosis. The characteristics of the neuroimaging findings of tuberculous meningitis have been well documented; however, not every pediatrician is familiar with interpretation of the imaging findings. The present case will help pediatricians to be aware of clues to the early diagnosis of tuberculous meningitis.
著者
塚田 裕伍 田中 竜太 塙 淳美 京戸 玲子 池邉 記士 鈴木 竜太郎 佐藤 琢郎 福島 富士子 堀米 仁志 泉 維昌
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.50-55, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
18

Neonatal herpes simplex encephalitis (HSE) is a devastating disorder, although it can be treated. Early diagnosis and antiviral therapy are essential. In this study, we report on a female neonate with HSE, whose brain MRI was of diagnostic value. She exhibited lethargy, poor suckling, seizure, and central apnea on day 13 after birth (day 1). An examination of her cerebrospinal fluid (CSF) on day 2 showed mild pleocytosis with lymphocytic predominance. On day 3, multiple high signal lesions were found on diffusion-weighted images (DWI) in brain MRI in the bilateral corticospinal tracts, bilateral frontal and right parietal cortices, bilateral thalami and pallidums, left cerebellar white matter, and pons. Although a traditional polymerase chain reaction (PCR) did not detect herpes simplex virus (HSV) in the CSF on day 2, acyclovir administration was not discontinued, because MRI showed corticospinal tract lesions, which have recently been reported to be preferentially affected in neonatal HSE. Real-time PCR thereafter detected HSV from the CSF on day 2. It is important to recognize that the negative results of the first HSV–PCR do not exclude neonatal HSE, if DWI shows a characteristic lesion distribution in early stages of the illness.
著者
相原 敏則
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.97-121, 2017 (Released:2018-04-11)
参考文献数
9

You, physicians, have always said, “All officials are idiots in the field of child abuse protection”.You sometimes said, “I did NOT know that!, but We DID our best!”By the way, do you know the ABC of criminal procedure law to determine the facts in criminal cases?
著者
鈴木 淳志 桑島 成子 松寺 翔太郎 土岡 丘 楫 靖
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.137-141, 2020

<p>ハンドスピナーは主に学童を対象とした玩具で,2017年頃から世界的に普及している.普及に伴い部品の誤飲が報告され,問題になっている.今回2例を経験したので報告する.</p><p>1例目は7歳女児,既往にTurner症候群をもつ.ハンドスピナー部品誤飲を母が目撃し来院.無症状かつ腹部単純X線写真で異物は胃内のため経過観察とした.しかし異物は1か月以上胃に停留したため,内視鏡的摘出施行となった.2例目は7歳男児,生来健康.ハンドスピナー部品のボタン電池のようなものを誤飲した後から腹痛を訴えたため来院.腹部単純X線写真で異物が小腸内であることを確認し,来院時症状軽快していたため経過観察した.</p><p>小児の異物誤飲は低年齢が好発で,多くは経過観察で対処可能であるが,ハンドスピナー部品誤飲は好発年齢が高く,内視鏡的摘出を要する率が高いとされている.病歴聴取より診断は比較的容易だが,長期停滞やボタン電池が含まれるため注意を要する.</p>