著者
酒井 孝彦
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 (ISSN:13418696)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.61-66, 2011-03-31
著者
塙 叡
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学工学部紀要 (ISSN:03876055)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-10, 1979-01-15

Japanese thought of territorial waters in the Edo era developed connecting with the coastal fishery and being influenced by the approach of foreign ships. In Cremean War 1854, Japan rejected the demand of England on mainting neutrality. In Prussian-French War 1870, Japan declared the neutrality and accented the theory of 3-miles territorial waters. But the system of Japanese waters has not been legislated till 1977. Kairi, Hiro, Shaku and Knot were introduced by the Meiji Government. Especially Kairi took the lead in the history of adoption of the metric system.
著者
牟田 淳
出版者
東京工芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

私は主に形の縦横比率とその形に対して人々が抱く印象間の関係を日本と米英に於ける各々千人程度のアンケート結果を用いて研究した。形の種類は四角形、キャラクター、顔等とした。四角形の場合、米英人は黄金比四角形を有意に好む場合があるが日本人は正方形を有意に好む事等が明らかになった。キャラクターの場合、日本人は細長くないキャラクターを好むが米英人は細長いキャラクターを好む事等が判明した。顔の場合、日本人は前髪を分けた幾分細長い顔を好む事等が判明した。以上から好みの比率は不変ではなく、民族や形の種類等により変化する事等が判明した。
著者
遠藤 三郎
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 (ISSN:13418696)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-18, 1996-03-31

人は言う, 何故に作者はその人物を匈牙利に行かしめたのかと。それは, 作者が匈牙利風の主旋律による器楽の一曲を聴かせたいと思ったからである。率直に作者は告白する。仮に僅かなりとも, かくすべき音楽的理由を見出したとすれば, 作者は他の何処なりとも登場人物を導いたであろう。
著者
橘野 実子 大久保 真道 陶山 恵 松中 義大 大島 武 鈴木 万里
出版者
東京工芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

大学の英語教育においては、コミュニケーション能力を伸ばすためプレゼンテーション演習など多様な活動が取り入れられる傾向にある。しかしメディア芸術作品の英語によるプレゼンテーションについては、指導方法が確立されていない。本研究では、望ましいプレゼンテーションの要素に関するデータを収集分析し、メディア芸術分野のプレゼンテーション技術向上のための指導方法の開発を目指す。研究方法としては、メディア芸術各分野で求められる語彙・言語表現の調査、発表スタイル調査、海外での実態調査を実施し、指導プログラムを作成する。その案に基づきプレゼンテーション技能向上指導を実施し、その効果を測定し、さらに改善を図る。
著者
今村 みゑ子
出版者
東京工芸大学
雑誌
飯山論叢 (ISSN:02893762)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.217-198, 2003-01-25
著者
植野義明
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学工学部紀要
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, 2008
著者
久保田 泰夫
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 (ISSN:13418696)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.57-69, 1997-03-31

This paper is intended to provide the Japanese readers with some idea of the organization and the argument of Roger Williams' The Blovdy Tenent of Persecution for Cause of Conscience published unanimously in London in the summer of 1644. This book is considered as the most important of Williams' writings, and has most often been referred to in the academic discussion of the protracted argument between Willimas and John Cotton over religious liberty and the church/state relationship. Essential points of Williams' argument are presented succinctly and straightforwardly in the three prefaces of the book rather than its main body ; which, in the form of dialogue between two imaginary sisters, Peace and Truth, and full of Scriptural and historical references, consists of two parts. The first part is devoted to Williams' confutation of Cotton's reply to the plea for religious liberty which was allegedly written by an Anabaptist imprisoned in Newgate. The second part is Williams' examination and criticism of A Model of Church and Civil Power composed by New England ministers to defend the cooperation of the church and the civil government. That part will be dealt with in another paper. In the present paper, I intend to focus on an accurate philological interpretation of main points of Williams' argument in the prefaces and first half of his book and also to trace his Separatist principles to a fifteenth-century French theologian Sebastien Castellion.