著者
小野寺 孝義
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.113-122, 1989-03-31

The purpose of this study was to investigate types of physically attractive persons and stereotypes of beauty. Many studies indicate that physical attractiveness is a very important factor for dating behavior and spouse selection. In addition to these researches, some investigators suggest there is a common consensus for evaluating female stimuli high in physical attractiveness. In this study, 13 slides of female faces, which were evaluated being as beautiful in a pretest, were used as stimulus. 111 subjects evaluated those stimuli for various aspects. Results of PCA indicated that there is no consistent pattern between sttractiveness of stimuli and factors. However, five factors ; 'SEXY', 'PERSONALITY', 'LOLITA', 'SINCERITY-INTELLIGENCE' and 'SOCIABILITY', were identified common factors and having same attributes. Q-mode factor analysis showed there are clusters of subjects for reflecting individual differences. According to the degree of attractiveness, stimuli were divided into three groups and MANOVA and ANOVAs were performed. Results confirmed there is "beauty stereotype" in Japan as well as western countries. Subjects evaluated "High attractive" stimuli persons having many socially desirable characters, while "Low attractive" not having. However, "Low attractive" stimuli persons got high evaluation in some characters, which were generally characterized as masculine attributes. Correlations between "beautiful (utukusii)" and other items indicated there is strong tendency in male subjects to obtain a physically sttractive person as a dating partner or a spouse.
著者
山澤 和子 山下 ルミ
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.73-78, 2001-03-31

従来のペクチン定量法は,メトキシル基含量別の分画が不良,分析時間が長いなど若干の問題点がある。そこで,0.OlM塩酸溶液(pH2.0)に続き酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0),次にヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液(pH4.0)を抽出溶媒^5)に使用し,短瞬間でメトキシル基含量の異なるペクチン質を分別定量する簡易法について検討した。(1)超音波による振とう攪拌を塩酸溶液および酢酸ナトリウム緩衝液で10時間の抽出中2時間毎に,ヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液で2時間の抽出中30分毎に,各々2分間行った結果,溶出した糖量は振とう攪拌を行なかった場合に比し顕著に増加した。(2)抽出を18,25および35℃の3種の温度で行った結果,糖の溶出量は処理温度が高いほど多く,特に塩酸溶液および酢酸ナトリウム緩衝液による抽出ではこの傾向が顕著であった。(3)抽出温度35℃および超音波による振とう攪拌を一定間隔で2分間付加した場合,糖溶出に要する抽出時間は,塩酸溶液および酢酸ナトリウム緩衝液で10時間,ヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液で4時間であった。
著者
本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 粥川 晶子 鷲見 孝子 遠藤 仁子 中村 年子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.39-48, 1993-04

(1) 調理担当者が市販そうざい・調理済み食品を利用する時に,調理を手抜きしたようなうしろめたさを感じる割合は,「感じることもある」が最も高く,半数を占めた。 利用方法を「加熱のみ」と「ひと手間加える」別にみた「うしろめたさを感じる」割合は,調理済み食品の「加熱のみ」85.5%が,他よりも高く,うしろめたさを「全く感じない」は,調理済み食品の「ひと手間加える」がわずかに高かった。 (2) うしろめたさと利用する理由は,「いつも感じている」「感じることもある」「全く感じない」のいずれも,「作る時間的ゆとりなし」が最も多く,「感じることもある」では「調理することがめんどう」も理由にあがり,「全く感じない」者は,「作るより経済的」「家族が好む」をもあげていた。 (3) うしろめたさを感じる割合の高い食品は,コロッケ,フライ,肉の空揚げなどおかずになるような食品で,低い食品は,寿司,赤飯,中華まん類,ピザパイなどの軽食になる食品が多かった。 うしろめたさと購入は,購入の多いことが,うしろめたさを感じないものであるとは一概には言えなかった。 (4) 市販食品の利用を好まない家族は,全体の1/3を上回り,「ほとんど利用しない」家庭に多かった。年代別にみると,50歳代は市販食品を好まない割合が他よりも高く,若い年齢の者ほど好まない割合が低かった。 家族が嫌う食品は,コロッケ,煮物,茶碗蒸しが少々目だつ程度で,全体的には低い値であった。 (5) 現在の利用に対する意識は「利用してないほうだと思う」が55.6%を占め,「ふつうだと思う」を上回った。 利用頻度の実態と現在の意識は,利用頻度の高い者ほど「利用しているほうだと思う」割合が高かった。(6) 今後の利用に対する意識は,「もっと利用したい」「今後は利用したい」がひとりもなく,「できるなら減らしたい」「できるだけ減らしたい」が合わせて約60%あった。 (7) 現在の利用頻度別今後の意識は,「週に3〜4回以上」利用している者の「今後も利用したい」割合は,市販そうざいで100%,調理済み食品で71.4%と,利用頻度の高い者に,利用に対しての積極性がみられた。 (8) 「今後は現在くらい利用したい」者の今後利用したい食品の順位は,市販そうざいではうなぎのかば焼き,中華まん類,シューマイ,ギョーザなど,調理済み食品ではラーメン,ピザパイ,中華まん類,シューマイなどとなった。 (9) 調理素材の利用状況は,コーン78.4%,魚類缶詰76.4%が最も多く,インスタント調味料ではカレールー91.0%,焼肉のたれ68.1%が多かった。調理素材の利用率は91.7%を占め,利用する理由は,「季節に関係なく使える」「下ごしらえの時間的ゆとりなし」が多かった。 (10) 今後は,市販食品の利用が伸び,市場には健康志向,高級志向,高齢化に対応し,選択性に富んだ多品種の商品が出まわると思われる。 しかし,手作りに対する魅力も根強いものがあり,手作りと簡便性の両方が満たされるインスタント調味料,調理素材の利用が増えるものと推測される。
著者
本間 恵美 平光 美津子 尾木 千恵美 片桐 晶子 鷲見 孝子 遠藤 仁子 中村 年子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.21-32, 1992

(1) 利用頻度は「1週間に1〜2回」が、市販そうざいでは23.6%、調理済み食品では38.9%であり、調理済み食品の方が高かった。市販そうざいの利用頻度は、年代別では20歳代、就業状態別では専業主婦が高かった。調理済み食品については年代別、就業状態別いずれも、差はみられなかった。 (2) 利用する理由は「作る時間的ゆとりなし」が最も多く、市販そうざいは56.0%、調理済み食品は50.7%であった。 (3) 利用する目的は、市販そうざいでは「もう一品足したい」が53.0%、調理済み食品では「弁当を作る」が60.0%と最も多かった。 (4) 購入時の留意点については、市販そうざい、調理済み食品のいずれも、「製造年月日」「賞味期限」「食品添加物」の順であった。 (5) 利用法としては、市販そうざいでは「加熱する」が39.4%と多く、調理済み食品では「もうひと手間かける」49.3%と多かった。 (6) 市販そうざい38食品の食品別購入状況について、「手作りはせず全て購入する」は、うなぎのかば焼き、中華まん類が著しく多く、「購入しない」食品は、白飯、卵焼き、その他であった。また、寿司、お好み焼き、サンドイッチ、赤飯・おこわは、若い人ほど購入割合が高かった。年代別に比較すると、「購入する」割合は、20歳代の方が30歳代・40歳代よりも高かった。就業状態別、家族構成別では、それぞれあまり差は見られなかった。 (7) 調理済み食品27食品の食品別購入状況について、「手作りはせず全て購入する」は、中華まん類、シューマイ、ピザパイ、ラーメンの順に多かった。「購入しない」は、白飯、シチュー、ぞうすい、どんぶり物の具の順に多かった。年代別にみると、20歳代がよく利用しており、就業状態別、家族構成別については差が見られなかった。 (8) 個人別利用状況を点数化して判定した結果では、市販そうざいの平均は61.5±12.2点であった。点数の低い者の利用しない理由は、「味が好みに合わない」「添加物が気になる」であり、点数の高い者の利用する理由は、「調理することがめんどう」「作る時間的ゆとりなし」であった。調理済み食品の平均は46.7±9.5点であった。最低点の者は、市販そうざいも最低点であった。点数の高い者の利用する理由は、「作る時間的ゆとりなし」「家族が好む」であった。 (9) 市販そうざいと調理済み食品の両方で調査した食品(10種類)の利用度の平均は、市販そうざいが18.6±6.5点、調理済み食品は18.5±5.4点で、両者に差はなかった。市販そうざいと調理済み食品の利用度には相関関係がみられた。点数の低い者は、食品添加物を気にして手作りをしようと心がけ、点数の高い者は製造年月日や賞味期限を気にしながらも、味や簡便性から市販食品を利用していた。 (10) 夕食作りに要する時間と、市販食品の利用頻度とは関連はなかったが、上手な利用法とは関連がみられた。
著者
天沼 香
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子大学紀要 (ISSN:02870525)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-16, 1992

Circumference is a famous word in Emily Dickinson's poetry. This paper shows howthe shape metaphor of "Circumference" becomes is the structure of Immortality itselfin her poetry.First two poems on "Heaven, " P374 "I went to Heaven, " and P399 "A House upon the Height" are examined. Here comes an important idea, "Eclipse, " the word alsoclosely examined in her letter and poem.What is clarified by "Eclipse" is that Dickinson does not negate the existence of God, Heaven, or Immortality, but she makes us conscious of its absence. Being conscious ofits absence is not the same as its total negation. For, when the moon is eclipsed, it is notthe moon itself but the light that disappears. In the same manner, when we are consciousof the eclipsed body of, for example, God, by the very image of "Eclipse, " we, unaware, follow the unseen line around what might be crossed out as unidentified.Then, three poems on Immortality, P306 "The Soul's Superior instants, " P679"Conscious am I in my Chamber, " and P721 "Behind Me-dips Eternity, " are examined.In the first two poems, we find not merely a graphic representation of "Immortality" butwhat enables this graphic representation-the abstract shape of Immortality, Circumfer-ence, an empty circle. And in the last poem, we find the necessity of a disappearance of"Immortality" in our regular sense of the meaning, and the creation of a new one, whichis identified as her own by the speaker of the poem as "Maelstrom-in the sky." Here, the "I" of the poem takes hold of her own "Immortality" in chaos, where even death isnot reliable.Further analysis is made on the device of an empty circle which dose not onlyenclose but exclude what is labeled inside or outside of the circle. For example, if youdraw a circle and write inside "Time", then this circle or circumference, dose not onlybecome a boundary, or enclosure for "Time", but an awakening for what is excluded by"Time" - "Eternity, " as found in P802 "Time feels so vast that were it not."And finally, by P1138 "A Spider sewed at Night, " we realize not only the Immortalshape of Circumference, but why it is important in the way the speaker portrays thespider as "Of Immortality His Strategy Was Physiognomy."What we find here is a "radical correspondence, " if I use Emerson's words, betweenthe content and the shape. And because of this abstract shape of an empty circle, Circumference, Dickinson can take us into the world of her poetry, where, this time, itis us who would struggle with the application of this circle, and where we can touch andsee the pain, exultation, sorrow, and pride of what Dickinson registered as found in ourLife.
著者
浜田 美佐子
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子大学紀要 (ISSN:02870525)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.79-91, 1992

Circumference is a famous word in Emily Dickinson's poetry. This paper shows how the shape metaphor of "Circumference" becomes is the structure of Immortality itselfin her poetry.First two poems on "Heaven, " P374 "I went to Heaven, " and P399 "A House upont idea, "Eclipse, " the word alsoclosely examined in her letter and poem.What is clarified by "Eclipse" is that Dickinson does not negate the existence of God, Heaven, or Immortality, but she makes us conscious of its absence. Being conscious ofits absence is not the same as its total negation. For, when the moon is eclipsed, it is notthe moon itself but the light that disappears. In the same manner, when we are consciousof the eclipsed body of, for example, God, by the very image of "Eclipse, " we, unaware, follow the unseen line around what might be crossed out as unidentified.Then, three poems on Immortality, P306 "The Soul's Superior instants, " P679"Conscious am I in my Chamber, " and P721 "Behind Me-dips Eternity, " are examined.In the first two poems, we find not merely a graphic representation of "Immortality" butwhat enables this graphic representation-the abstract shape of Immortality, Circumfer-ence, an empty circle. And in the last poem, we find the necessity of a disappearance of"Immortality" in our regular sense of the meaning, and the creation of a new one, whichis identified as her own by the speaker of the poem as "Maelstrom-in the sky." Here, the "I" of the poem takes hold of her own "Immortality" in chaos, where even death isnot reliable.Further analysis is made on the device of an empty circle which dose not onlyenclose but exclude what is labeled inside or outside of the circle. For example, if youdraw a circle and write inside "Time", then this circle or circumference, dose not onlybecome a boundary, or enclosure for "Time", but an awakening for what is excluded by"Time" - "Eternity, " as found in P802 "Time feels so vast that were it not."And finally, by P1138 "A Spider sewed at Night, " we realize not only the Immortalshape of Circumference, but why it is important in the way the speaker portrays thespider as "Of Immortality His Strategy Was Physiognomy."What we find here is a "radical correspondence, " if I use Emerson's words, betweenthe content and the shape. And because of this abstract shape of an empty circle, Circumference, Dickinson can take us into the world of her poetry, where, this time, itis us who would struggle with the application of this circle, and where we can touch andsee the pain, exultation, sorrow, and pride of what Dickinson registered as found in ourLife.
著者
原田 純
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子大学紀要 (ISSN:02870525)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-64, 1996

This is a criticism to the surprise theory still current and authoritative since established half a century ago by a well-known hitorian of arts Yukio Yashiro on Botticelli's "the Annunciation" in the Uffizi Museum. The paper proposes a view of Virgin Mary's ecstatic moment she has just conceived the seed of God. The view is examined through the Renaissance Humanism, the painter's contemporary thought milieu, to reach the conclusion that the picture is the rare case of the happy unity of Humanism and Cathoric mysticism, and a masterpiece of the then dominant arts and literary theory ut pictura_poesis