著者
石井 和夫
出版者
福岡女子大学
雑誌
香椎潟 (ISSN:02874113)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-14, 2008-12-25
著者
田吹 香子
出版者
福岡女子大学
雑誌
Kasumigaoka review (ISSN:13489240)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-60, 2008

Tim O'Brien's Going After Cacdato is one of his so-called 'Vietnam war trilogy,' but it differs from the others, If I Die in a Combat Zone (1975) and The Things They Carried (1990), because of its unique structure and imaginative story. Although this novel has three separate kinds of chapters, 'The Road to Paris' chapters cannot be independent themselves, and they are often interrupted by his war memories. This structural invasion is brought about by the protagonist Paul Berlin's confusion which is caused on the borderline between the old American dream and the turbulent social situation in 60s America. In the Vietnam War, Billy Boy Watkin's death makes Berlin realize that American fathers of the good old Protestantism can no longer teach their sons how to survive in the new-type of war. On the contrary, the fathers accuse their sons of cowardice, and Abraham-like Lieutenant Sidney Martin representing American fathers leads soldiers as Isaac to the hilltop to offer them up as sacrifices for their God, that is, the United States of America. Once Berlin's conventional view begins to shatter, his fantasy also comes to be unstable. 'The Road to Paris' fantasy assumes a nomadic atmosphere as well as his ancestors' Westward Movement plot, and Berlin as 'an author' cannot put a clear distinction between himself and his characters. He sees Sarkin Aung Wan, Li Van Hgoc and an executed man superimposed on his situation, though in this novel the postcolonial idea of 'fusion' has not been accomplished yet. This metaphysical chaos of Berlin's is best represented in a deserter, Cacciato. His elusive image is also reminiscent of the indefinable Vietnam War and American society of the 60s, and it stands for the idea of the coming Postmodern era, especially of Jacques Derrida's idea, 'differance.' Likewise, Berlin, who sees Cacciato as a person to lead him, intends to maintain his aporia with both of his choices, an obligation to his homeland and freedom from it; in the peace talks with Sarkin, his alter ego representing freedom, he does not reach any agreement and they are split apart on either side of the Eurasian continent. Yet, here, some hints of Berlin's defiance against the modern civilization are suggested; his indecisiveness implicitly rejects self-determination characteristic of civilized society, and he also refuses to work as a soldier of America by letting Cacciato free. In addition, with Lieutenant Corson's suggestion of Cacciato's survival, the tentative end of Berlin's fantasy seems to make him go back to the starting point of his journey. This circular form of his narrative is a sign of farewell to the linear modernistic narrative. Rewriting the 60s in such a complicated style from the point of view of the 70s, Berlin and the author O'Brien might have tried to preserve secretly what they wanted to insist, and showed a faint but critical attitude toward the amnestic 70s when American people refused to talk about the Vietnam War.
著者
伊藤 真紀
出版者
福岡女子大学
雑誌
Kasumigaoka review (ISSN:13489240)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.61-72, 2007-02

It was the life's work of P.B. Shelley to discover the relationship between ascendance and submission. His works which include poetry and prose express revolutionary suggestions on the contemporary world. Shelley regards the contemporary world as being in a state of imperialism caused by the advent of Industrial Revolution. He endeavours to stop the spread of a disparity in wealth by Capitalism and to correct the egoistic posture of wealthy classes. He writes various works to create his ideal world. Shelley's Vegetarianism is one of his many attempts at protest. Shelley considered that eating had a great effect on creatures including human beings. Based on the idea that animal food produces physical and psychic corruption, Shelley inhibits animal food and recommends Vegetarianism. Shelley issued a pamphlet about Vegetarianism, therewithal he wrote a note about it in Queen Mab (1813). In 1812 Shelley wrote "A Vindication of Natural Diet", which describes the reasons for and the significance of the Vegetarian Diet. In the essay, he tries to prove the idea that diet has an influence not only on people but on all creatures. As a meat diet brings people to fierceness based on vice, decomposition and selfishness, people have to abstain from a meat diet. If people and all other creatures change from a meat diet to a Vegetarian Diet, they will be calm, peaceful and even agricultural in character. Shelley regards the meat diet as the root of all evil in modem capitalism.

2 0 0 0 OA 安倍能成年譜

著者
助川 徳是
出版者
福岡女子大学
雑誌
香椎潟 (ISSN:02874113)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.60-70, 1968-08-31
著者
甲斐原 るみ 森田 健
出版者
福岡女子大学
雑誌
福岡女子大学人間環境学部紀要 (ISSN:13414909)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.7-13, 2004-03-01

季節変動に伴う気温や湿度, 日照時間の変化は生体機能に直接影響し, その結果, 生体リズムが季節に依存して変化すると考えられる。本研究は2つの面より, 人工環境化が進む現代生活環境において, 季節変動が若年者の気分や行動にどのように影響しているかを調査した。健康状態に関するアンケートからは, 健康状態・気分や行動に季節変動があり, 特に日照時間との関係が示唆された。夏至から春分まで1年間を通して季節ごとに行なわれた感情プロフィール検査と気分に関するSD法による心理評価からは, 健康状態アンケートと同様, 日照時間が長くなる夏季には気分が良くなり活動的になる傾向を得た。
著者
篠崎 俊子 増井 絢子
出版者
福岡女子大学
雑誌
福岡女子大学家政学部紀要 (ISSN:02883953)
巻号頁・発行日
no.18, pp.p13-29, 1987-01

福岡女子大学, 福岡女学院短期大学18歳学生総数1,785名を対象に, アンケート式「月経に関する調査」を行なった。昭和56年度から昭和60年度の5年間の初潮発来前後における実態を分析し, その結果を, 全九州大学女子体育研究会調査昭和30年, 45年, 55年度の傾向と比較し, その推移をみて若干の検討を加えた。1.初潮年令は, 昭和56年度から60年度の5年間(以下略して5年間とする)の平均12歳7ケ月(151.1カ月)である。5年間の最低9歳4カ月, 最高17歳11カ月である。最低初潮出現年齢は, 昭和55年度の8歳1カ月で, 30年間では, 1歳8カ月の加速的な若年化をみた。2.平均初潮率は, 5年間12歳で38.9%とピークを迎え, 次いで, 13歳, 11歳となっている。そして中学3年生(14歳)で大半の者が既潮している。30年間の比較では, 発来の加速的傾向が著しく, 約2年あまりの大幅な差がみられる。3.初潮時の身長は, 5年間約150cm前後, 体重は約41・2kg時が初潮発来のめやすである。文部省資料による身長・体重の増加曲線は, 昭和30年と60年の比較では, 約2年の発育発達速度で若年化している。本調査での初潮年齢においても約2年の早期化をみたことから, 初潮は発育と大変深い関係にあることがいえる。乳房のふくらみは, 9歳頃から13歳にかけて9割以上のものが自覚している。初潮発来の約1年前にはふくらみを感じている。4.来潮の月は, 1月, 8月, 4月の順で休暇を含む月に来潮が多く, 2月が最も少ない。45年, 55年にみられた8月に多い傾向が減少し, 1月が最も多くなった。5.初潮を迎えた場所は, 自宅約8割であった。6.初潮時の所感は, びっくりした, いやな感じ, 恥ずかしかった, 不安になった, わずらわしかったなどの不安自覚が約7割であった。ほっとした, 大人になったような気がした, うれしかった, と心の備えのあったものが約2割であった。7.初潮時の予備知識は, 本調査では, 知識あり9.5割を示した。15年間(昭和45年〜60年)を比較すると, わずかながらも3.3%増加となり, 事前教育は進んでいる。その時期は, ほとんどが小学校期に持っていることになる。昭和45年には6年生がピーク, 55年では5年生, 60年度ではほぼ4年生に移行している。初潮率, 既潮率および予備知識の時期をみると, 本調査では, 既潮率に対して予備知識は常に先行している。その時期は, 昭和45年から15年間に, 約2年間先行したことになる。8.本調査によると, 初潮前の指導は先生約6割以上, 母親約3割他友人, 校医, 姉となっている。15年間の比較をみると, 先生12.3%増, 母親5.2%減となる。初潮発来時に困ったことがあった者は, 約5割強, 困らなかった者は約5割弱であった。困った事の内容は, 精神的不安25.5%, 準備不足17%, 他人に知られること16.3%, 体育活動への参加14.7%, 手当の方法12.2%, 随伴症状6.7%, 知識がなかった6.3%などの順である。
著者
成瀬 正勝
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.110-112, 1959-11-25
著者
石井 和夫
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.A13-A24, 2005-03-01
著者
浜名 涼子 早渕 仁美 南里 明子 久野 真奈見 赤崎 尚子
出版者
福岡女子大学
雑誌
福岡女子大学人間環境学部紀要 (ISSN:13414909)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-54, 2004-03-01
被引用文献数
2

学年や性に応じた細やかな教育のための実態把握を目的に, 福岡県内の小学2年生と4年生263名を対象に, 食生活を中心とした生活習慣と自覚疲労について調べ, 学年差と男女差について検討した。(1) 朝食の欠食者は, 平均21%で, 高学年で増える傾向にあった。朝食に, ごはん・パン・肉を摂る者は高学年に, 果物ジュース・野菜ジュースを摂る者は低学年に多く, 学年差が認められた。また, 牛乳を摂る者は男子に, パン・スープを摂る者は女子に多く, 男女差が認められた。高学年では朝食に対する意識が低かったが, 欠食理由には, 学年・男女差は認められなかった。(2) 4年生になると「学校給食が楽しい」者は約6割に減少し, 学年差が認められた。間食の用意は, 低学年では家人, 高学年では自分で行う者が多く, 学年差が認められた。間食の量は女子で少なく, 男女差が認められた。(3) 運動と排便の頻度は男子に, 歯磨きの頻度は低学年に高い傾向にあった。就寝時刻は高学年で遅く, 睡眠時間も短くなり, 学年差が認められた。(4) 自覚疲労は, 特にあくび (77%), 目の疲れ (58%), 横になりたい (57%), いらいら (52%) が多く, 腹痛/吐き気・いらいら・根気がない・学校に行くのが嫌は高学年に, 体がだるい・目の疲れ・頭痛・めまいは女子に多く, 自覚疲労が高学年, また女子に多いことが分かった。
著者
小島 信之
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.55-57, 1961-03-01