著者
笠井 純一 笠井 津加佐 KASAI Junichi KASAI Tsukasa
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.135-151, 2020-09

This paper is a study of the Nanchi-Yamatoya family and Kuni Sato's family, who influenced the performances given at Osaka kagai, as well as the organic development of jiuta and jiutamai from the end of the Meiji era to the early Shyowa era, and is based on surveys of historical materials and interviews. The following inferences is considered from the above mentioned result. Based on this investigation, it can be seen that, from the beginning of the Taisho era, the names of jiutamai choreographers did not appear in the leaflets of the haru-no-odori of the kagai of Osaka except Nanchi. However, geiko kept training jiuta and jiutamai. It was confirmed that jiuta and jiutamai were taught as basic elements of art at the Naichi-Yamatoya Geiko Training Center. In addition, Han Takehara, Chiho Hida, and En Kanzaki, make the performance of jiutamai spread in Tokyo, and became well-known. Kuni Sato, also went to Tokyo to teach jiutamai. In addition, the performances of kamigatamai-taikai was maintained by the relationship of Yoshitaro Nanki and Komajiro Sato. In 1937, the name of the jiuta player Kotoji Kikuhara appeared in the leaflet of hokuyo-naniwa-odori. It seemed that jiuta has returned to the haru-no-odori performed in kagai. Unfortunately, the performance of haru-no-odori was interrupted by the war between Japan and China. The following inferences is considered from the above mentioned result. Geiko at Osaka kagais was taking various dances with customer's demand and their own quest. They also made an effort for practice of jiuta and jiutamai which originated in Osaka. The posture of such geiko projected her sentiment as well as dignity as an entertainer.
著者
久恒 晃代 Hisatsune Akiyo
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.97-107, 2018-09-28

ウパニシャッドは, 四つの部門で形成されるヴェ ー ダ文献の最後部であり, ヴェ ーダ思想の集大成に位置づけられる文献である。 加えて, ヒンドゥ ー教の思想の根幹でもあり, 梵我一如や輪廻転生の思想とも深く関わっている。その内容の性質から. 祭式神秘主義と神話の両者から独立した本格的な哲学書と評されることもあった。 そのような哲学害ウパニシャッドにおいて, 神々の性質や神話はどのように変遷をとげていたのか, プラーフマナと同系統の神話を比較すること で明らかにし七いく。まず, 『ジャイミニーヤ ・ プラ ーフマナ』と『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』ではヴァルナ神と息子プリグの物語が記されている。 そこにおいて, ヴァルナの性質のうち水神を除く , 司法神と至高神の要素はウパニシャッドに至ると消失してしまっている。 また.『カタ ・ウパニ シャッド』には『タイッティリ ーヤ ・ プラ ーフマナ』の「ナチケ ー タス物語」と同系統の神話が継承されている。 この両者の比較により, 祭式の重要性を説く内容から,哲学的教義へと変遷し ていることが分かる。このことは,「プリグの物語」でも同様である。従ってウパニシャッドでは, ヴェ ー ダの多くの神々がその性質を消失し, 地位を低下させ, 祭式至上主義から知識の習得に重 きを置く風潮へと推移していた。その一方で, 中性的な哲学的原理プラフマンが男性神プラフマー に神格化し, ウパニシャッド の知識を会得する者であるバラモンが人間の範喀を越える存在にまで昇華している。これらのこ とは, 哲学的思考が大きくはたらくウパニシャッドにおいて,神話的思考も多分に機能している ことを示している。以上のことから, ウパニシャッドは哲学的思考と神話的思考が未分化な状態 にあると言える。
著者
笠井 津加佐 笠井 純一 Kasai Tsukasa Kasai Junichi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.119-135, 2018-09-28

佐藤家史料には, 北陽演舞場で上演された舞踊の舞台下絵が含まれ, その多くは田中良(1884-1974)の制作である。 また少数ではあるが. 田中が佐藤駒次郎へ送った書信も残っている。 北新地(北陽)の経営者にとって田中は, 市村座や花柳舞踊研究会と並ぶ, ネットワ ー クの一員であった。書簡や下絵からは. 田中が佐藤と出会し\北新地で彼の思い描く舞台美術を. 次第 に実現していく様子が伺われる。 芸妓たちの芸の上達を見守り, 藤蔭会や花柳舞踊研究会などで 発表した新舞踊作品を,北禍浪花踊他で上演するなかで, 北新地は彼が志向する舞台美術実現の 場となっていった。 むろん北新地が求めたものは, 観客が求める舞踊の文化水準向上だけではなく, 興行的成功があったことは想像に難くない。 方田中自身は. 己の芸術を高みへと導くため には, 上演のための経済的背景は不可欠ではあるが. 一度でも多く上演機会を得たいと求めたも のと考えられる。 経営者と芸術家の考えは, 出発点にずれがあったとしても, 双方が芸術への情熱を保ち統ければ, 良好な関係が深まっていく場合がある。 北新地と田中の関係は, まさにそう いった関係の軌跡を描いたように考えられる。 このような関係が保持されていたからこそ, 北新 地では人間の意識や心理を描く複雑な作品も上演可能となり, 田中が志向する舞台美術を実現することが出来た。本稿では, 限られた史料を基に考察した結果ではあるが, 田中と北新地はある 時期, 佐藤駒 次郎を媒介として, 志を同じくする美の探求者たり得たことを論じた。
著者
基峰 修 Kimine Osamu
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.153-179, 2018-03

四神とは,天地四方の方角を司る守護神で,青龍(東),白虎(西),朱雀(南),玄武(北)の四つの神獣を指す。九州地方の竹原古墳(直径18mの円墳.6世紀後半•福岡県宮若市)の石室壁画では,玄室奥壁の怪獣を龍馬あるいは青龍・天馬,前室奥壁の右側の鳥を朱雀あるいは金烏(日像)とする解釈がある。本論では,朝鮮半島の高句麗及び百済の四神図や日像図などを対象に検討を行い,竹原古墳壁画の解釈及びその系譜について再検討する。まず,四神などに関連した文献史料及び竹原古墳の概要を確認し,ついで竹原古墳と高句麗・百済の壁画古墳の比較分析を行い,(1)朱雀図及び三足烏(日像)図,(2)玄武圏(3)青龍図(4)描画方法と彩色顔料について検討する。その結果,竹原古墳の前室奥壁の右側の鳥は朱雀, 前室奥壁の左側の図は玄武的な性格を有するもの(玄武),玄室奥壁の怪獣は青龍的な性格を有するもの(青龍)であるとの結論が得られ,竹原古墳の壁画が四神図であると結論づける。その系譜については,当時の高句麗壁画古墳では五神図(四神に黄龍を加える)となっているので, 百済(宋山里6号墳)を経由して受容された可能性が高い。本考察の結果,古代中国を起源とした四神は,朝鮮半島を経由して,6世紀後半には九州地方に伝わっていたことが確実といえよう。The "four deities" refer to the guardian deities who govern the world's four cardinal directions and consist of four divine beasts: the Azure Dragon (east), the White Tiger (west), the Vermillion Bird (south), and the Black Turtle (north). Past examinations of the stone-chamber murals in the Kyushu Takehara tumulus (a circular mound of 18 meters in diameter constructed in the latter half of the 6th century by Miyawaka-shi, Fukuoka) have interpreted the beast on the burial chamber's inner wall to be a dragon­horse, the A四reDragon, or a celestial horse. The right-hand bird on the anterior chamber's inner wall has been interpreted as either the Vermillion Bird or a golden crow (sun image). In this paper, I reevaluate the interpretations and genealogy of the Takehara murals by examining the Korean Koguryo and Paekche fourdeity paintings and sun images. I first surveyed the textual sources on the four deities and outlined the Takehara tumulus before conducting a comparative analysis of the Takehara tumulus and Koguryo/Paekche mural tumuli. I examined (1) images of the Vermillion Bird and the three-legged crow (sun image), (2) the Black Turtle images, (3) the Azure Dragon images, and (4) the painting techniques and colorants. Thus, I concluded that the right-hand bird on the anterior-chamber inner wall in Takehara is the Vermillion Bird, that the left­hand image on the same wall has Black Turtle-like characteristics (the Black Turtle), and that the beast on the burial-chamber inner wall has Azure Dragon-like characteristics (the Azure Dragon), leading me to conclude that the Takehara murals depict the four deities. Regarding their genealogy, it is likely that they were received via Paekche (Songsan-ri, 6th tomb), considering that the Koguryo murals depict five deities (adding the Yellow Dragon). This study confirms that the four deities of ancient China were transmitted to Kyushu in the latter half of the 6th century via the Korean peninsula.
著者
若林 陵一 Wakabayashi Ryoichi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.109-118, 2018-09-28

本稿では, 中世(主に14 ~ 15世紀中頃)の加賀国得橋郷(現石川県能美市・小松市内)を事例に取り上げた。 この得橋郷はおよそ北部が能美市牛島町・佐野町付近, 東部が小松市上八里 町・下八里町, 南部が小松市佐々木町・荒木田町のあたりであり, その中には加賀国の国府・周辺区域も含まれた。 そして, 本稿ではその郷内のうちいくつかの「村」や区域の様相, 動きに注目した。まずーでは, 郷内でも最も多く史料に登楊する牛島村と佐野村について考察した。 得橋郷に関係する史料ば多くが南禅寺関係の文害であり ここではそのうち郷内の「佐羅別宮御供田」にか かわる相論や, 牛島村・佐野村等の南禅寺領としての成立やその経過などに言及した。 そして, これまではその両村の情報がそのまま得橋郷のイメ ー ジとなっていたことをおさえ, 次の二へと進んだ。二では·, 得橋郷におけるその他の村々について考察した。 関係史料からは両村の他. 佐羅村や今村, 「三名」などの郷内集落に着目した。 中でも得南・益延•長恒「三名」に対する国術の「濫妨」や, 今村と在地寺院涌泉寺の相論, 白山社の進出・「押領」などが注目された。 そして, 得 橋郷では一でみた牛島村•佐野村に加えてその他の「村」や集落も存在し, 同じく南禅寺以外の 領主もかかわって, それぞれの世界ができていたことを指摘した。最後に , 得橋郷では14世紀頃に複数の勢力がかかわり , 同じく複数の集落が登場したが, 現在 の研究ではそれらを含めた複数の世界, 得橋郷社会の全てが明らかになっていないことを指摘し た。 なお, 本稿ではこの頃の村落, 削禅寺領荘園をみる上で全国各地ー加賀国軽海郷・倉月荘, 備中国上原郷•新見荘(現岡山県総社市・新見市) , 摂津国勝尾寺(現大阪府箕面市) , 紀伊国相 賀荘(現和歌山県橋本市) , 近江国奥嶋荘・津田荘(現滋賀県近江八幡市)など一の事例や視点 も努めて参照した。
著者
Maharani Dian Permanasari マハラニ デイアン ペルマナサリ
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.41-63, 2017-09-29 (Released:2017-12-19)

Indonesia, with its diverse cultural resources and sustainable materials, holds a significant role in revitalizing and preserving traditional crafts. Until recently, there has been an increase in the utilization of banana plants as a sustainable material that is less known as compared to bamboo or rattan. Consequently, the small craft industry using banana bark is now thriving in East Java. In the Javanese traditional culture, banana plants have been used extensively both in daily life and in rituals. Its familiarity is one of the reasons for the insufficient records on the meanings of banana plants in the Javanese tradition. This study aimed to understand the continuity and changes in the usage and functions of banana plants among the Javanese people. The paper presents the general information about the banana plant, including its origin and botanical description, and the varieties of the plant and their use in Java. The paper then presents and discusses the growth of the banana bark craft industry in the research area of East Java. Data on the development of the local craft industry and on the process of harnessing the potential of banana plants in Bojonegoro East Java, the largest banana producer according to Indonesian Bureau of Statistics, were gathered since 2009. Thus, the present study aimed to uncover the hidden potential of banana plants, to record and to provide information for understanding the traditional knowledge on banana plants in the Javanese culture. 多様な文化資源と持続可能な原材料を擁するインドネシアは. 伝統工芸の保存と復興において重要な役割を負っている。 持続可能材としてのバナナの木の活用に関しては, 竹やラタン材の知名度と比して近年まであまり知られていなかった。 しかし, 現在東ジャワではバナナの樹皮を用いた小規模な手工芸産業が典盛している。伝統的なジャワの文化では, 生誕から死に至るまでの様々な場面で, 日常と俄礼とを問わずバナナの木が寄り添っている。 あまりにも近い存在であるため, このバナナの木が持つ意味に関する記録はジャワの伝統にあまり残されていない。本研究はジャワ人の間におけるバナナの活用と機能の変遷を理解することを目的とする。 まずバナナの生物学的概要と栽培起源を概略したあと, ジャワにおける栽培バナナの種類と用法を概観する。そして近年東ジャワで盛んになりつつあるバナナ樹皮工芸産業の一例を紹介し, その成立発展の経緯と活動内容について考察する。 東ジャワのボジョネゴロにおける地域の手工芸産業の発展 およびバナナの木の可能性を産業へと結びつける試みに関するデー タは, 2009年以来の調査によるものである。本研究は, バナナの木のさらなる可能性を明らかにし, ジャワの文化に受け継がれるバナナの木に関する伝統的知識を理解するための情報を記録,提供するものである。
著者
茶谷 丹午 CHATANI Tango
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-11, 2017-09

本稿ではラフカデイオ・ハー ンにおける二つの文学的表象, 青空と霊を取り上げる。 これらは彼の紀行文や幽霊物語だけでなく, 思弁的な内容のエッセイにも現れるものである。 彼はこの二つの表象を用いて, 人間における個人性を否定する議論を展開する。 ハー ンは言う。 人間のうちには無数の死者すなわち霊が存在しており, 人間とはいわば集合体である。 また人間にとって,青空をみて憧れ, 自分が青空に融け入り. いまある個人的な自己を失うことを願うのは, 賢明であり合理的である、と。しかしその一方で彼は、他者との倫理的関係を結ぽうとする主体としての「私」を認めているようでもある。 ハー ンのエッセイは夢想的であり晦渋でもあるけれども,その目指すところはおそらく人間存在の二面性の把握にあるのであり その点で彼は和辻哲郎の立場に近いように思われる。 そこで試みに和辻倫理学を補助線として用いて, 幽霊の登場する作品の一つである『人形の墓』を分析し、そこからハーンの哲学的議論における霊と、文芸作品における霊との連続性を考察する。This paper focuses on the ghost and the blue sky, the two literary representations we frequently find in the writings of Lafcadio Hearn. They not only appear in his travel pieces and ghost stories, but they also have key roles in his philosophical discussions. In his essays, Hearn denies individuality of the man with paradoxical expressions. According to him, there exists within us a multitude of ghosts, and the living being is nothing but a composite. He also maintains that it is wise and reasonable to aspire to melt into the azure summer sky and thus to become one with it. However, he seems to approve the Self, which has its own will to form ethical relationships with others. Hearn's essays look dreamy and obscure, but their aim is to grasp these two aspects of human nature. On this point, Hearn's ethical thought is close to that of Watsuji Tetsuro. This paper analyzes one of Hearn's ghost stories, Ningyo-no-Haka, within the context of Watsuji's ethics, and inquires into the internal relationship between the philosophical ghost and literary ghost in Hearn's text.
著者
笠井 津加佐 笠井 純一 KASAI Tsukasa KASAI Junichi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.187-198, 2017-09-29

江戸時代に起源をもつ大阪花街は,曾根崎新地(北新地),南地,新町,堀江の四地域を中心とし, それぞれ特色を持つ花街として存在していた。 しかし, それらの沿革や芸能史上の特色を追究した研究は少ない。本稿では, 明治期の史料をもとに各花街の概況を分析した上, 北区大火 (1909) 並びに南区大火(1912)によって, 北新地および南地にどのような変化が生じたか, 新聞記事を用いて跡付けた。 続いて「大阪春の踊」 (1920) の興行成績を分析して北新地・南地の優位性を指摘し, それが明治末年の花街改革の結果であろうと論じた。さらに本稿では, 北新地が伝統芸能を媒介として社会に開かれた空間となったのも 明治末年の花街改革以降であろうと推測した。Osaka Kagai originated in the Edo period. It included four areas: Sonezakishinchi (Kita-no-shinchi), Nanchi, Shinmachi, and Horie. Each area had different characteristics. A few studies have investigated their past and characteristics in the history of entertainment. This study analyzed the general situation of each Kagai, based on historical documents of the Meiji period. Moreover, changes in Kita-no-shinchi and Nanchi caused by the Great Fire of Kita-ku ( 1909) and the Great Fire of Minami-ku ( 1912) were examined using newspaper articles. Subsequently, box-office records of "Osaka Haru-no-Odort' were analyzed, which indicated the superiority of Kita-no-shinchi and Nanchi indicated. It is considered that this superiority resulted from reform of Kagai carried out in the end of the Meiji period. Furthermore, after the Kagai reform at the end of Meiji period, Kita-no-shinchi supposedly became an open space to society, mediated by traditional performing arts.