著者
伊藤 一成 辻 麻衣子 三宅 剛史
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.10, pp.670-677, 2015 (Released:2018-05-21)
参考文献数
14

現在普及している速醸?や生もと系酒母の原型とされる菩提もとは,速醸もとの技術が全国に普及したのと同時に姿を消したとされている。近年,奈良県において菩提もとの製造メカニズムが解析され,菩提もとを用いた清酒が再現復活している。これと同時期に岡山県内の蔵元において,独自の方法で製造したそやし水を使用するもと造りが確立されていた。本稿では,このそやし水の解析から明らかになったことを解説していただいた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 11 posts, 8 favorites)

@Revival41227145 @satomimineko J-STAGEに辻本店のソレと思しき論文を見つけました。 暇な時に読んでみようと思います
@ino3415 @MichioOnai S61年に菩提酛にごり酒を発売してますね https://t.co/bePu83t7Su
#菩提酛 にも2種類あることを知った。奈良県が復活させた頃と同じくして、岡山県 #辻本店 では原田杜氏が試行錯誤の末、岡山版(原田版)とも言える #そやし水 の製法で菩提酛を復活させていた! https://t.co/QtGyZqou5z
なるほど…面白い。 https://t.co/YnKCiSlQIc
@harukamano @toda_wkz これって菩提酛というより、その手前のそやし水ってことですよね? (リンク先または画像Bの左側の矢印の過程だと理解してます!) https://t.co/5YOEu0awNt
ひゃーーーやっぱ麹入れた菩提酛、とてもワイルドだ…… ここから通常は加熱殺菌をすると聞くけど今でもそうなのだろうか https://t.co/PqcySRizif
御前酒の菩提酛の酒。昭和59年頃から試行錯誤、昭和61年に商品科。そやし水は米と米麹のみで作り、加熱殺菌して使う。参考にした文献は『日本山海名産図会』。日本初復活かな。 https://t.co/0d1vnVTsGl
こういう研究?資料って楽しい。 #発酵 #そやし水 #日本酒 #醸造 https://t.co/hmoqST88TP

収集済み URL リスト