著者
川口 幸大
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.153-171, 2019 (Released:2019-11-11)
参考文献数
57

本稿は、大学入学を機に東北地方で暮らすことになった関西出身者としての私の自己と他者認識の形成、およびその変遷についてのオートエスノグラフィである。関西と関西人については、主にマスメディアから発せられる画一的な表象によって、その「ユニークさ」が広く人口に膾炙している。私は地元にいた18歳までは厳密な意味で自分が関西弁を話す関西人であると意識したことはなかったのだが、仙台で暮らすようになってから、関西人はよくしゃべる、どこでも関西弁を話す、面白い、値切ることができる、ガラが悪い、納豆が嫌いといったステレオタイプに基づくまなざしを受け、次第にそれを内面化させた振る舞いをして関西人として生きるようになった。今回、オートエスノグラフィのかたちで改めて関西人としての自己について思考し記述してみて分かったのは、それらのトピックを冗談以上の主題に発展させることは難しく、結局のところ個人的な差異の領域に帰されること、かつその背景には私を含めた日本の文化人類学における自己/他者認識の偏った枠組みが遍在していることである。他方で、私のこの状況は、エクソフォニー(母語の外にある状況)についての議論さえも相対化しながら、自己/他者認識の軛を自らの個人的次元で受け止め、それを弛めうる可能性につながることも明らかになった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 21 posts, 33 favorites)

川口 幸大「東北の関西人 自己/他者認識についてのオートエスノグラフィ」面白かった。「話していい場所」を探して苦悶する者には慈雨のような叙述。「話す主体」の全面肯定が「蓄積されていく蓋然性」「世界を実践的に知る」(アサド)においてなされる、プロセスの記録。https://t.co/bfFFrA4KIq
第1章どころかアブストから「私」のAE,全然あった J-STAGE Articles - 東北の関西人 https://t.co/bKFINVhWGa
東北の関西人 自己/他者認識についてのオートエスノグラフィ / 川口 幸大 https://t.co/rrmnUmE9Eq
#stepney141のメモ J-STAGE Articles - 東北の関西人 https://t.co/z28XzwAbwV
https://t.co/8JZUOysX9q 「全然関西弁じゃないんですね~」ってよく言われる、あれ。なんなんだろうなあ。
先週の『上京生活録イチジョウ』を読んで『文化人類学』84(2)所収「東北の関西人:自己/他者認識についてのオートエスノグラフィ」を思い出した。これを読んでから、美沢くんの振舞いに今一度思いを馳せたい。 J-STAGE Articles - 東北の関西人 https://t.co/QUb40cV5uO https://t.co/7CNnPUHU8F
@sakura_osamu @etlovesLG @sociologbook 「知らんなあ」と思いながら検索したらこんな論文が出てきて面白そうなんですが鍵付きです. https://t.co/4hFm3g0EEo

収集済み URL リスト