ゆみや (@stepney141)

投稿一覧(最新100件)

RT @stepney141: 人文系の引用問題が話題だけど、「文献とその引用」という観点から見た理工系と人文社会系の学問観の違いがここに的確にまとめられており、この話題に興味のある任意の人類には必読だと思っている https://t.co/ZcT0NYgBTG
RT @hsjoihs: 「賭博と掏摸(スリ)の研究」という大正の本を読んでいるが、冒頭の「自序」からしてパワーがすごい 「自分はこれまで随分何の役にもたたぬことを書き散らししゃべり散らした(中略)いわば有害無益のことばかりに骨を折っていたようなもので、根が利口にできていない…

21 0 0 0 OA はしがき

RT @tetteresearch: 現代経済学の潮流2023が公開されている模様 https://t.co/msKgl99h7K 大湾さんのはしがきで各章の内容が紹介されている https://t.co/MzdL4SSxA6
RT @yo_ehara: 1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7…
見てる: 大河ドラマ放映によるWikipedia記事変化の分析と集合的記憶の再固定化に関する一考察 | 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/DQO6xedLfh
RT @kimu3_slime: この文章、主に大学数学教育への要望とか不満がいろいろ書いてあって面白い。 n=2で話して(一般のnは不要)とか、数学の使い方(応用)の話をしてとか。 物理学者からの数学者に対する要望 https://t.co/UIoLJ17etw https…
RT @bebebeBayes: Pellioniszという方らしい。 このPDFの6章には金谷さん韓さんと論争を交わした旨が書いてあって面白い。 https://t.co/xCoRo0fydM https://t.co/pmJnhLyeM2
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「本稿が取り上げるのは、パチプロ(パチンコ・パチスロで生計を立てる人)として約20年間生活してきた経験を持つAの語りである」 ⇒松崎かさね 「「勝ちゃあいいってわけじゃない」 パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」 『文…
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @jeonjung1212_2: 特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」の一記事として執筆しました。 適当なデバイスでなんとなくやっている人に読んでほしい。 あと、リーマン多様体法を扱っている数少ない和文資料です。 J-STAGE Articles - 脳波…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒斎藤 太郎 「民間調査機関の経済予測の特徴」 『経済分析』208 (2023) https://t.co/0QLFFbRp3v
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @torzka_b: 私の卒論が大幅にアップデートされた論文が黄表紙で公開されました✨(ファーストは指導教官の先生です) 少し前にAI生成の表紙で話題になったオランダの建築専門誌『VOLUME』に関してです、ご興味ある方は是非! https://t.co/PI8u2Gpo…
RT @HASSANKONAKATA: 単純な知識もアラビア語も読めなければムスリム社会で暮らしたこともない「素人」に比べれば遥かに上ですが研究者としてはお粗末です。それについて具体的に知りたい人は学会誌の書評をお読みください→ https://t.co/xPIfTocmjJ
RT @todesking: 自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
RT @nekonoizumi: 流れてきたけど、こんな論文があったのか。面白い。 PDFあり。 ⇒辻由希 「看護婦の政治権力 : 女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」 『政策科学』27(4) (2020/3) https://t.co/iqyht3xrjD
RT @h_okumura: 統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒…
RT @ZEN_naked: 「河童は水神の零落した形であるというのが通説になっている」すごい、冒頭からトップスピードだ。 「河童が相撲を取りたがる」という伝承に関する研究 : 野見宿禰と河童の別称である「ひょうずべ」の関係を中心として https://t.co/gzbxhz…
RT @Remi_Coulom: I ported Crazy Stone to the Thomson MO5, the 8-bit computer of my childhood. I will present it next week during the Game P…
RT @donadona958: 以前寄稿した「研究展望 『左川ちか全集』を編纂して 開かれたテキストへ」( 『昭和文学研究』86集2023)がjstageに登録、PDFでお読み頂けます。 全集刊行の経緯と編集方針、左川のテキストをめぐる近年の特異な状況、研究の可能性について述…
あまりにも良すぎる Playing Board Games with a Deep Convolutional Neural Network on the Motorola 6809 8-Bit Microprocessor | 情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/KcXaLLgVkg
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。クォークの名付け話ふたたび。https://t.co/YNpfA2m2Z5 ジョイスの小説から取ったというのは話が逆で、ファインマンとゲルマンの会話のなかから "squeak" (金切り声でキーキー)→ "squ…
RT @nakazonolab: J-STAGE Articles - なぜ人文社会科学も「科学」であるのか https://t.co/i50WoASg62
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野…
RT @ogyahogya: これは分かりやすい.これの続きの離散フーリエの解説 https://t.co/hggZs5DDf6 は応用数理入門 https://t.co/0BZClhkt4M の3.1節の工学的な説明になってて良い感じです(応用数理入門の方は離散フーリエ変換を…
RT @trgmeip: 「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
RT @juvenile_crimes: https://t.co/sVbgsAyyu4 発端を言語化するとすれば、上野先生の量子群に関するpdfで余積が'捩れ微分法則'として紹介されていた。では一般の関数環でこの微分法則を満たす代数系はあるか?という問い。 で、A型のmodu…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…
RT @Croquis_Kuni: さうなんよなあ >研究者が有意サンプリングで調査すると,対象者が高学歴者に偏ることが多い [ ... ] 面接調査を行う場合,比較的協力が得られやすい人は,そうでない人と比べて,生活にゆとりのある人,外交的で明るい人,学歴が高く,調査に理解…
RT @wagashi_no_yosa: 神林(2017)の、他分野と比較した際の社会学における統計学の特徴がなるほどと思った 1.サンプルサイズが中規模(数千人程度)の社会調査データ分析が主流 2.質的変数を扱うことが多い 3.(心理学・経済学等と比べ)細かいことをあま…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んで…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「物理を必要としている人なんかほとんどいない」のか。 https://t.co/CL1F9WzzBb 公式をすべて忘れてしまったあとに残るのは何か。「事の正当性を事実によって説明しようとし、きらびやかな修飾語には…
RT @nekonoizumi: PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @utagawake0: 再現可能性ははたして必要なのか: p 値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/L3iBLeFszd 計量経済学を勉強している人にも考えさせられる事がおおく書かれているかと思います。
RT @umaruyama: 面白かった。 統計数学と制御数学 - モスクワとレニングラード - 北川 敏男 https://t.co/gbmlsCskw7 https://t.co/jaWNre7uVN
RT @matsui_kota: これと鈴木先生の汎化解析の解説論文(https://t.co/dR4QpqB7hL)はいろんなところでおすすめしている
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @dlit: ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについ…
RT @rna: 動画見て昔読んだ『実験べからず集』っての思い出した。たぶんこれ。 https://t.co/ITTkqBJBui 内容は物理・化学の実験で「やってはいけないこと」を実際にやってみたらどうなったかを写真付きで紹介するもの。 金属ナトリウムをプールに投げ込んだ…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @ipsj_sigos: 第160回OS研究発表会(2023年8月, SWoPP)の最優秀若手発表賞は「DPDKを用いたL2プロキシキャッシュによるKVSの高速化」を発表した青葉隼人さん(名古屋工業大)が受賞しました。 https://t.co/NMn1dhom4T
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒間所 瑛史 「語りの中の国境の変更 ―群馬県多野郡神流町生利地区戸野コーチを事例に―」 『日本民俗学』311 (2022) https://t.co/iD2XLTDK5W
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @knagasaki: アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
RT @knagasaki: アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
RT @kaitou_ryaku: 麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあっ…
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「集団ストーキング」「電磁拷問」についての"意見書"の翻訳と、こうした"犯罪行為"についてもっと周知と防止に取り組むべき……とかいうアレな奴だった。 ⇒古川裕朗 「ギャングストーキングと電磁攻撃」 『修道商学』63巻2号 (202…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒加藤 諭 「歴史研究とアーカイブズの役割」 『薬史学雑誌』58巻1号 (2023) https://t.co/xU3Ii7HSHL
RT @focaccia_vr: 物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見で…
RT @bebebeBayes: 中妻先生の『ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析』がオープンアクセスなの知らなかったな。物理本は凄まじい価格で出回っているのでありがたい限り。https://t.co/2xbdrDW6tH
RT @TanaPanda25: 三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/c…
RT @TanaPanda25: 三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/c…
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @d_nakamuran: 幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @nas_alpha: 午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんだけど偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がほどよく鈍って手が動く。それが結実するのが『午前4時』 J-STAGE Articles -…
RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
J-STAGE Articles - バーチャルシンガーを実在化させる技術と演出の実践的報告 https://t.co/n0v5Xv57t4
RT @m3_myk: 伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない…
RT @ShojiHashimoto3: 「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とす…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 三木 理史 私鉄路線と幹線鉄道の結節形態の変化からみたわが国における近代交通体系の形成 https://t.co/pg753de4om https://t.co/gkrsT8KuOT
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
RT @chrknd_8818: https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を…
RT @langstat: 乾健太郎ほか (2023). 「自然言語処理×教育における説明能力―説明できるライティング評価技術への新しい展開」 https://t.co/lWbXAsER8J
RT @morita11: 佐保憂希音, 永石高敏「4種の高級食パンを用いたラットにおける食物選好」 『帝塚山大学心理科学論集』第5号 2022年 https://t.co/ykgzbFS62f
RT @nobucshirai: 面白かった https://t.co/yI3YHTxkP4
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @yumu19: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし…
RT @tjmlab: 教育系YouTuberのまなざし ヨビノリ たくみ, 雨宮 智宏 https://t.co/gb7NxLiHC4 なるほでうす https://t.co/TfKBlCypWH
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
RT @nekonoizumi: ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSS…
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
RT @akaet: 懸賞論文(卒業論文)「日本における時計台の変遷―なぜ時計台は大学にあるのか―」 https://t.co/851MTYvrnf
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒齊藤 竹善 「日本におけるレプティリアン陰謀論受容とその役割 : 太田竜から神真都Q まで」 『都市文化研究』第25号 (2023/3) https://t.co/jbjcOcUSzS
RT @tetsutalow: この件は2006年秋、高校における未履修問題として社会問題化し高校生には大量の補講が行われたのだけど、社会の関心は世界史未履修に集中。その後の京大での経年観察ではすぐに情報は未履修状態に戻ってしまったのが分かっている。2012年調査↓だと公立25…
RT @tetsutalow: まさに怪談。2003年に始まったので2006年の京大新入生にアンケートを取ったら衝撃の結果が出たので思わず論文化したのがこれ。 https://t.co/ISWjQTrXG7 高校の時に(当時の選択必履修である)情報A,B,Cどれを選択しましたか…
RT @nekonoizumi: PDFあり。卒論。 ⇒角屋 瑛蘭 「ブーン系小説に関する基本的考察 ―視覚要素としてのアスキーアートと〈共有〉される小説の構造ー」 『日本文学論叢』18号 (2022/12)  [尾道市立大学] https://t.co/xNm7ih22Dz
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。思わず吹き出す新著紹介が秀逸。 https://t.co/V3PaPcvuF2 「大学院の修士課程に上がって1年が経ち... これからどんな研究をしていけばいいのか... 春の微風に散る花びらを見つめながら心の迷…
RT @yoshi_and_aki: @theKaoriTanaka ぜひこちらをドウゾ↓ 『量子計算で出来ること・出来ないこと』森前 智行 https://t.co/hKHu3ZHpXW
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『…
RT @always_in_often: たぶん学生の卒論なんだろうけど、すごい研究だ https://t.co/esoR0jc56e
RT @f_nisihara: グラフの出典は以下の報告書のP.61。 科学技術・学術政策研究所第1調査研究グループ.(2018). 『『博士人材追跡調査』第2次報告書』(NISTEP REPORT No.174) 文部科学省 科学技術・学術政策研究所. https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒斎藤 太郎 「民間調査機関の経済予測の特徴」 『経済分析』208 (2023) https://t.co/0QLFFbRp3v
神林(2017)の、他分野と比較した際の社会学における統計学の特徴がなるほどと思った 1.サンプルサイズが中規模(数千人程度)の社会調査データ分析が主流 2.質的変数を扱うことが多い 3.(心理学・経済学等と比べ)細かいことをあまり気にしない 4.データ収集法にこだわる https://t.co/3Eu7KgTlIr
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
再現可能性ははたして必要なのか: p 値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/L3iBLeFszd 計量経済学を勉強している人にも考えさせられる事がおおく書かれているかと思います。
PDFあり。 ⇒間所 瑛史 「語りの中の国境の変更 ―群馬県多野郡神流町生利地区戸野コーチを事例に―」 『日本民俗学』311 (2022) https://t.co/iD2XLTDK5W
きゅーしす名義でJ-stageに名前が乗ってしまった https://t.co/zObRBdVl5v https://t.co/LcOTP0mY9z
J-STAGE Articles - 視聴触覚間のクロスモーダル効果を用いた風向知覚操作 https://t.co/v0okJvY0Oh 載ってます!!!!!!!!2 https://t.co/OK6TNCFOWz
風船爆彈の気象学的原理 荒川秀俊 https://t.co/AbxCYm7MYE アメリカでは風船爆弾を気象将校の教材にしていたらしいね https://t.co/Fyqn5yslY1
いろいろな幾何構造について 小林昭七 https://t.co/goJGDhdxYl #Submersion13文献
https://t.co/Tz54hIi8lK バイノーラル録音は1920年代から研究してたのか https://t.co/pEVXmmNNFn

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v
これ面白そう。菊池美由紀「ボーダーフリー大学におけるキャリア科目担当教員のストラテジー」 https://t.co/YOxSGS6fGs
こういう関連研究も。 https://t.co/AWTm3VDaLg

13 0 0 0 OA 日本反逆史

PDFあり。何を読まされたかわからないけど、なんか大変なことになっている。紀要の魔窟の一角。 ⇒宮永 孝 「日本反逆史」 『社会志林』68(4) (2022/3) https://t.co/ep9zN9vIAo
なるほど?資料によると20代と60代では2~3倍ぐらい余裕でありそうだな -世代間における「1 票の格差」- https://t.co/Wpg3cVLBhm
"註の1でWikipediaを引用しているタイプ"というので中身を見たら、中々アレだったけど、それよりも1ページもある註16が大変なことになっていた。 “生き延びられなかったときのためのラカン:「欲望のグラフ」、「主人のディスクール」から紐解く自我の理想化とその末路 https://t.co/R6HipNsjPl
@_Xuan_Qi 別の引用RTを見ていて見つけました!ありがとうございます。https://t.co/iVRywNYrw2
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。ぜひお読みください! https://t.co/Zix5AsS7Ob
@Ohkubo2021 そうですね。会長就任講演の論文はこんな感じで自由に書けるのかも。過去を漁ってみたら 岩崎学「統計家の役割:これまでとこれから」https://t.co/FYincp8d8S が面白いですね。
@Ohkubo2021 他にも色々書かれていますね。https://t.co/T8y7poX0MF https://t.co/sfjRaJETLe
「社会ユーモア・モダン語辞典」というのが1932年に出ていて、当時のスラングが垣間見えて面白いのだが、「意味のあまりに明かなる單語には解說を省略したものもある」とか書いてあって普通に困るので、今度編纂する人はくれぐれもそういうことのないよう願う限りである https://t.co/DfAidwTMlS https://t.co/YLRCuhpfFr
@curious_yamamon なるほど!これとか参考になりそうですね。地図上での認知と現地での認知のズレを考えながらちょうどいい基準を探るという感じでしょうか。(ちなみに前にいただいたデータを使わせてもらってます
#cthulhujp ジェイムズ・チャーチワード『失われたムー大陸』の初訳、『南洋諸島の古代文化』。https://t.co/Cc2Q8ocOBU
“CiNii 論文 - 民間伝承の計量分析:「怪異・妖怪伝承データベース」の俯瞰的分析” https://t.co/oCz6Fb1eWG ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 現代日本恋愛小説における結末の類型化と特徴の歴史的変遷” https://t.co/iAEz41xwIq ※本文リンクあり
まず上記の記事には「“デジタル後発国”のメリットを活かす」と書いてあるのですが,自分はこれを読んで「むしろ先進国だったんだけどなぁ~」という思いになります 例えば以下の記事 『情報処理』Vol.62,No.4の巻頭言『誰一人取り残さないために情報技術が果たす役割』 https://t.co/es1cUkPnRB
https://t.co/dNXI5zjSjS こういう雲の物理に迫る試みは流体力学の醍醐味だと思う
ちょっと面白い論文。「アメリカ大衆文化における古代エジプト : Anne Rice 著 The Mummy or Ramses the Damned を中心として」。ハワード、ラヴクラフト、ブロックらのパルプ文脈がごっそり抜けているのが残念といえば残念。 https://t.co/7TBYXwXShR
@stepney141 テーマを見てからググった30秒クオリティのサーチだけど、https://t.co/wFn7eRVzDk これと https://t.co/LOXGNptrXa これが同じ人の論文だけど、この国のフェミニズムの流れとジェイン・エアの立ち位置を簡単に理解できて興味深かった
@stepney141 テーマを見てからググった30秒クオリティのサーチだけど、https://t.co/wFn7eRVzDk これと https://t.co/LOXGNptrXa これが同じ人の論文だけど、この国のフェミニズムの流れとジェイン・エアの立ち位置を簡単に理解できて興味深かった
(重複除いた2603件からの集計結果で) 外見における集計結果で笑顔を魅力として挙げる票がぶっちぎりだったのを見るに、武内Pが笑顔推しなのは合理的でもあったのだな……と。 モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/2ovJbKJgyy https://t.co/r46vn9UNqM
論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn
J-STAGE Articles - とある学生・若手フォーラム代表のキャリア https://t.co/u1CNSwDk3E 何気なく読んでみたら注釈10で私の名前があってワラタw(私は全然覚えていないけど,そこまで印象深く覚えて頂いて光栄です
PDFあり。これは探偵小説好きには注目の連載論文になりそう。 ⇒井上貴翔 「日本における〈指紋小説〉の展開(1)」 『北海道医療大学看護福祉学部紀要』27 (2020/12) https://t.co/iACsjYh5hb
興味ど真ん中のタイトルなのに,想像していた内容が1ページもなかった… 残念 「機械計算 : 附・エンヂニヤース・コンモンセンス」 https://t.co/u8CMlT0bkc
KAKEN — 研究課題をさがす | 科学におけるエコーチェンバー現象の実験的解明 (KAKENHI-PROJECT-21K18018) https://t.co/3ZRJUEEDrD KAKEN — 研究課題をさがす | わらべ歌の旋律の伝播と変遷に関する計量的分析 (KAKENHI-PROJECT-21K12587) https://t.co/voapJ0E3IX
KAKEN — 研究課題をさがす | 科学におけるエコーチェンバー現象の実験的解明 (KAKENHI-PROJECT-21K18018) https://t.co/3ZRJUEEDrD KAKEN — 研究課題をさがす | わらべ歌の旋律の伝播と変遷に関する計量的分析 (KAKENHI-PROJECT-21K12587) https://t.co/voapJ0E3IX
「やがて,彼らは卒業してゆき,プログラムと疑問点だけが残された.疑問点を解決しようとすれば,自分でプログラムを書くしかない.」 https://t.co/HoTCTdvulh
On the Interaction of Elementary Particles. I 湯川秀樹の博士論文があった めちゃくちゃシンプルやなぁ… https://t.co/wuBWgTz12W
こんな論文どうですか? カロリンガ・ルネサンスにおけることばの学と無の思想 (<シンポジウム>ことばと存在)(清水 哲郎),1994 https://t.co/nnXzKicxr0
昨日聞いた医療情報処理の論文として,それっぽいの見つけた.なんとなくイメージはつかめるし,1974年の時点で思っていた以上にコンソールを使っていることは分かったが,それ以上はわからず. 「臨床検査データ処理の問題点 : 医療情報システムの一環としての考察」 https://t.co/HGZMtmgF41
国会会議録で「濃厚接触」の古い用例は昭和48年(1973年)4月。この月に、東京逓信病院の天然痘事件というのがあったらしい。 https://t.co/fo1lXiDTDa https://t.co/KepH2hC7vf https://t.co/GKyuCFgtC8 https://t.co/eUCUYYJHaP
あと,こういう本は,ww2の前夜に出てきたわけではなく,例えば1905年『砲工学校数学教程. 平面解析幾何学』(https://t.co/fIILJn5kOQ)や 1929年の『計算法及び計算器械』などいろいろ積み重ねはある
こんな論文どうですか? ピコ太郎「PPAP」はなぜ世界的にヒットしたのか? -SNSの拡散力が生み出す空前の大ヒット-(高橋 暁子),2016 https://t.co/6LdDMAEGxI
こんな論文どうですか? 「田園」(ベートーヴェン作曲 交響曲第6番)における生物多様性(桜谷 保之),2012 https://t.co/tnBUOHzBvq [Synopsis] The biodiversity in Beethoven's P…
https://t.co/U9yG1lpzW9 転がり摩擦は深く考えたこと無かった なかなか難しい問題なんやね
「なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか」 https://t.co/Df0xyD0iH5 自分の研究分野からすると,これがとても参考になります.『電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review』
CiNii 論文 -  金文輯(キムムンジプ)と「犬糞倉衛(いぬくそくらえ)」--ひとり歩きする創氏改名の奇談 https://t.co/aA0Hraslqv
この詰将棋を作った後これを解くプログラムを書きたくなってRustでshogi-rs[1]を使ったdf-pn探索[2]を書いたら30秒で解けるようになったが、変化手順を答えてしまうのでそこからの変化別詰探索[3]を書いてる。 [1] https://t.co/IoGQx9yQXm [2] https://t.co/QKvIfekN47 [3] https://t.co/luYjU2bbXj
この詰将棋を作った後これを解くプログラムを書きたくなってRustでshogi-rs[1]を使ったdf-pn探索[2]を書いたら30秒で解けるようになったが、変化手順を答えてしまうのでそこからの変化別詰探索[3]を書いてる。 [1] https://t.co/IoGQx9yQXm [2] https://t.co/QKvIfekN47 [3] https://t.co/luYjU2bbXj
同一作品の吹き替えと字幕のちがいを定量的に調べている例 梁瀬みき『字幕と吹き替えの比較』 https://t.co/3A58ErKeKE https://t.co/8i6ZloY5jr
めも。久米博「言語の神話と神話の言語--「アダムの言語」をめぐって」。 https://t.co/cfjfGZInin
アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf

10 0 0 0 OA 西洋将棋指南

「西洋将棋指南」(明治二年のチェス解説書)を @S_Y15 とともに読破。 https://t.co/pqmxQ88OpF
文中に古木宏明氏と書いてあるのでおそらくこちらが引用元の論文かと。 https://t.co/GOyDorki7Y https://t.co/mrqjPhkMCV
同じ概念が「腐女子の妄想と二次創作」にも使われていた https://t.co/B2EV2jEx4l
最近の認知科学では呪術的なものの信仰を「異投射」「虚投射」という概念でまとめている https://t.co/6rqYCE9iBW
「日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する」 https://t.co/Y7EupMJZfT Wikipedia日本語版の記事そのままの画面で見せると信頼されにくいが、分からないようにプレーンテキスト化して見せるとそうでもないという結果。
PDFあり。 ⇒三浦清美 「府主教フィリップ伝(上) -翻訳と注釈」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』65 (2020-3) https://t.co/vCMoAwC4kB
PDFあり。 ⇒ハインリヒ・クラーメル/野村仁子訳 「【翻訳】『魔女への鉄槌』第1部問1」 『共生の文化研究』14号 (2020-3) (愛知県立大学) https://t.co/lI14cU6DT6
PDFあり。 ⇒ジョー・ブリュー/奥野良知訳 「【翻訳】カタルーニャ独立運動についての5つの嘘--データ分析学者のジョー・ブリューが カタルーニャの独立運動について語られている5つの嘘について分析する」 『共生の文化研究』14号 (2020-3) (愛知県立大学) https://t.co/ZINfKJPm3u

16 0 0 0 OA 戸田茂睡全集

実際のところは、「だい」と「ぢゃあ」の中間のような音で読むものらしい(戸田茂睡『百人一首雑談』)。https://t.co/HarCJ8Cdx7 なるほど、滑舌悪い感じと言われたらそうかも。 この現象の位置づけは、遠藤邦基「中間音的な発音注記」(『国語表現と音韻現象』)あたりに詳しい。 https://t.co/TWS2l33CKl

85 0 0 0 OA 故実叢書

三条西実隆は学芸にすぐれた公家だったけれど、いかんせん滑舌は悪かったとか。 実隆が「舌足らず」だったせいで、伊勢物語や源氏物語の「大納言」を「ぢゃあなごん」と読む口伝が生まれた、と近世の随筆に書かれてしまっている。(『安斎随筆』巻之十七、『関秘録』八等) https://t.co/sar3PLbYQN https://t.co/k6ZwbNKxWf
音声から表情パラメータを作り、Live2Dのアニメーションの嬉しい表情を自動的に作成するらしい。音声ー表情データの間を学習するらしい。ちょっと面白かった。 2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/End-to-End 学習を用いた音声からの表情アニメーション生成 https://t.co/Ub3BgYUgyv
志村どうぶつ園の撮影のために、チンパンジーの乳児を母親から取り上げたり、ストレスを与えるようなロケをしてきたことを忘れてはいけないと思う。番組が続くのだとしても、パンくんやプリンちゃんを使うのは終わりにすべき。プリンちゃんは母親の元に返してあげて欲しい。 https://t.co/Pa9xC637Y1
CiNii 論文 -  プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析 https://t.co/uglP81jNNL #CiNii これ読んでるけど、面白い。
大脳皮質における予測符号化を模倣した動画像予測に関する取り組み https://t.co/6duxs4Qi8g
@TakagiSota https://t.co/vBSpXv2YmQ 精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的視察 ですね。最近の兵庫県三田の事件ではこれよりも… ーーおりは一軒家の庭のプレハブ倉庫の内部に設けられた。高さ約1メートルで広さは一畳ほど。市職員を前に、長男はおりの中で「体育座り」をしたまま、下半身をさらけ出していた。
〈プロジェクト研究〉旧約聖書のモ-セ五書(ト-ラ-Torah)に使われている 朗唱法(タアメ-・ハミクラ-Taame Hamikra)についての研究 - 小宮 一浩,植村 徹,土井 宏之,渡邉 隆昌 https://t.co/xmVnFK58jg
この「ごミサ」については,日高貢一郎(2015)「敬語の「お・ご」が付く外来語―その理由を考える」に「私の知る限りではこの1例のみであり,極めて珍しいケース」として指摘がある。 https://t.co/KsdJ79QVY4
昨日見かけた論文、中身見たら色々な意味で凄まじいものだった。 アイドルの比較歴史制度分析を目指し、近現代150年の日本経済の経済循環の長期波動の推移からアイドルシーンの変遷を読み解く「123ページ」の論文。 ⇒平山朝治「アイドル150年 : アイドル・ブームと長期波動」 https://t.co/027XumRwEC
記紀は世界各地の神話の影響を受けてるの。例えば両目から日月を生む中国盤古神と伊弉諾。今お兄ちゃんが楽しめてるのも世界の人達のおかげだね♪ https://t.co/LFMyy94Mm8 https://t.co/ClIV9ipWPj https://t.co/ULD86d8uOc
こんなのがありますね。 『コンピュータ囲碁におけるデジタル解析とアナログ解析を結合した静的解析』 https://t.co/N5LCnCDsBY

フォロー(1068ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1117ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)