著者
福井 大祐
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.41-48, 2013-06-01 (Released:2018-05-04)
参考文献数
31
被引用文献数
1

近年,人為的な要因による野生動物の感染症の発生が問題となっており,課題の1つとして人と野生動物の関わりがあげられる。本来,人が野生動物に餌を与える必要はないが,娯楽のための餌付けから保護を目的とした給餌まで様々な目的で野生動物への餌やりが行われている。一方で,餌やりによって特定の種が局地的に集合して行動生態の改変や生物多様性の低下が起こったり,感染症の発生リスクが高まったり,生態学的健康を人為的に損なうおそれがある。例として,国際的なツル越冬地の出水でナベヅルの高病原性鳥インフルエンザ(2010年冬),旭川でスズメのサルモネラ感染症(2008~2009年冬),北海道内でカラス類における鳥ポックスウイルス感染症(2006年以降)の集団発生が認められ,それぞれ給餌,餌台,ゴミという餌やりが関わっていると考えられる。餌やりによって集合した野生動物が家畜に感染症を拡散させるリスクも問題となっている。人,家畜および野生動物の生命を支える生態学的健康を守るため,人と野生動物の関わりと感染症について,学術整理とバイオセキュリティ対策が必要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (206 users, 242 posts, 537 favorites)

あとでよむ https://t.co/fbtbuTzrmY
@pAL1cIQvRwUJ2HN ハッキリと「餌づけが原因によるもの」と断定できるものではないのと、病気の蔓延とも被り部分がありますが、野鳥への餌づけで鳥インフルエンザをいたずらに蔓延させてしまい大量死を招く、というのは生態系の攪乱・生物多様性の損失に繋がる事例だと思います。 https://t.co/Oo3Wh9d9DZ
野生動物への餌やりがダメな理由 →「餌やりによって特定の種が局地的に集合して行動生態の改変や生物多様性の低下が起こったり、感染症の発生リスクが高まったり、生態学的健康を人為的に損なうおそれ」があるため。 https://t.co/vooN7uu4uw
また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17) https://t.co/5T1xxtoOkv
@oikawamaru 餌台が(餌付けされる鳥にとっての)感染症リスクになるというのは言われていますね。例えばスズメのサルモネラによる集団死が報告されています 個人的には庭先が原因でこういうことが起こっても気づける人がいないというのも問題化していない原因だと思っています https://t.co/diHTWHeLH0
@nezu_nezu 野鳥に絞った話なら、こちらの論文もあります。 人と野生動物の関わりと感染症 : 野鳥大量死と餌付けを例に https://t.co/OvKP0ELCFZ
人と野生動物の関わりと感染症-野鳥大量死と餌付けを例に https://t.co/twr3ZlIGGI
@64Asagimadara あともう一点危惧されるべき課題がある。 https://t.co/KKHz6pk83l こういう視点
福井大祐. 2013. 人と野生動物の関わりと感染症―野鳥大量死と餌付けを例に. 日本野生動物医学会誌 18(2): 41-48. DOI https://t.co/HjeGnmVeiI
@Riddle2Public これですね 『野生動物の餌付け問題』にも確か福井先生が同じ事例について書かれています。 https://t.co/cN3FmqxxxY

収集済み URL リスト